
拒食症が悪化して、6ヶ月まできちんと食べられず赤ちゃんが育っていなか…
拒食症が悪化して、6ヶ月まできちんと食べられず
赤ちゃんが育っていなかった。
頭囲も小さく、脳の発達が遅れて障害が起きてしまったのでは…と思っています。
毎日不安と後悔と罪悪感で泣いてしまい
赤ちゃんと向き合うことを怖がる私に
夫は、
障害があるかないかなんて些細なこと
二人の子どもに変わりない
ただ生まれてきてくれた子どもを愛して育てていくだけ
食べなかったことは罪じゃない、怖がらなくていい
と力強く言ってくれます。
当たり前のことだけど、
当たり前のことが考えられない母親失格な私です。
いつも導いてくれる夫に、心から感謝しています。
赤ちゃんは、夫の子で、本当に幸せだと思う。
私も夫と結婚できて、本当に幸せだ。
ありがとう。
- あい(7歳)
コメント

ふみ
素晴らしいご主人さんですね!!
本当にその通りだと思いますよ😭
なので、頑張って産まれてくると赤ちゃんを素敵なご主人さんと一緒に迎えて育てて下さいね✨
ママ泣かないでね😊

息子愛してるmama💓
素晴らしい旦那様ですね(´;ω;`)
思わず泣きそうになりました💦
産まれてくる赤チャンを信じてあげて見て下さい😊👶💕
-
あい
ありがとうございます😭
本当に、夫がいなければこの妊娠生活は続けてこれませんでした💦
夫と二人で、一生懸命赤ちゃんを大切に育てていきたいです😢✨- 1月10日
あい
ありがとうございます😢✨
私も赤ちゃんも、夫の家族になれて本当に幸せです😢強い母になります‼️
ふみ
素敵なご主人さんと結婚されたayaさんご自身も素敵な人だからですよ💕
頭囲は、平均よりどのぐらい小さいのですか?
先生から発達が原因で障がいがある可能性を言われたのですか?
妊娠して、子を産むまではどのママもお腹の子に障がいがあるか無いか不安な毎日を過ごしているのは確かです。
ayaさんの場合、拒食症が悪化しての経緯があるので尚更不安ですよね😢
ご主人さんが仰る通り障がいがあるか無いかなんて些細な事で、二人の子どもには変わりないですよ。
障がいが無く産まれてきても、成長してから発覚する障がいや病気もあります。
うちの次男も、中学入学する頃に発達障がいのグレーゾーンと診断されて
毎日手かかりますが、それでも我が子可愛くて障がいが何だ!
って気持ちになりますよ。
ayaさん、あまり考え過ぎずにご主人さんとリラックスして赤ちゃんと会える日を楽しみに待っていて下さい👶💕
あい
頭囲は2wほど小さかったのですが、私が普通に食事をとるようになって1wくらい小さめまで縮まりました。
ネットで調べたところ、5〜6ヶ月は脳の神経細胞が特に発達する時期で、栄養不足になると致命的なダメージがあると読んでしまい…😢
炭水化物やタンパク質が全く取れていなかったので、子どもを障害児にしてしまったと半ば思い込んでいる感じです。。
次男さんは発達障害なんですね。それでも自分の大切な子どもには変わりないですよね✨
私は、この子が持って生まれた個性(障害)ではなく、私が引き起こしてしまったかもしれない…ということで、向き合うことを恐れています💦
でも、夫に助けてもらいながら、我が子と向き合って、成長していきたいです。
ふみ
今現在1wぐらいの週数のズレなら大丈夫だと思いますよ😊
エコーの測定は、あくまで予想であって測り方や測る人で大きさ変わりますし、1wぐらいの前後のズレは範囲内と担当の先生は仰ってましたよ!
悪阻でもですが、出産まである方も居て、あまり体重も増えずに出産された方も居ますが元気な赤ちゃんでしたよ👶
ネットは、どこまでが本当の事なのか分からないので、私も主人からは妊娠中の事はネットで調べるな!って言われています。
ママがそんな風に思っていたら、赤ちゃん可哀想ですよ?
自分が居るからママ悲しくて苦しいと思ってしまいますよ…
だから、誰のせいとかでは無くて自然の流れでそうなったと受け止めるのが良いと思います。
私も次男の発達障がいの件が分かった時は、妊娠中に何か悪い行動や食べ物食べたかな?
私の育て方が原因なのかな?って考えては落ち込んでました。
誰とかの問題では無いのは確かですよ。
きっと、赤ちゃん産まれてお顔見て抱っこしたらそんな不安吹き飛んで向き合えますよ😊
親は、子のお陰で自然と成長出来るので大丈夫ですよ🙆♀️
肩の力を抜いて下さいね💕
あい
ありがとうございます。
毎回頭だけ小さいのでとても心配なんですが、あまり気にしないようにします😌💦
本当にそうですよね。
夫や家族にも、母親が子どものことを障害児なんて決めつけて、と怒られます💦
もし障害があった時にショックを受けないよう、予防線を張っているのだと思うんですが、赤ちゃんに対してとても失礼だし、母親失格だなと思います😭
ふみさんも、自分を責められた時があったんですね。誰が悪いわけではないですよね。
私は発達障がいのお子さんの支援をする仕事についていました。保護者の方は、葛藤される方もいますが、どっしり構えて子どもの成長を見守っている方々が多かったです。
みんな、子どもが生まれたらきっとどんどん強くなるんですね✨
励ましてくださってありがとうございます😭💕
ふみ
おはようございます☀
各エコーの検査での測定でバラつきはありますよ😊
私も、毎回エコーで1wぐらい大きかったり小さかったりしていますが、先生は範囲内だから気にしないでね~って言って下さいます😭
頭ってかなり気になりますよね💦
三男が毎回大きくて心配しましたが、実際生まれて何も問題なく、ただ大きいのは今だに変わらずですね🤣
予防線張ってしまうお気持ち分かります!!
もしもの為に心の準備をしちゃいます。
妊娠の度にしてしまいます。
ご主人さんもお母様もその気持ちは傍で見ていて凄く理解して下さっているのでayaさんご自身が責め続けている姿が辛いのだと思いますよ…
そして、母親失格だなんて絶対に思わないで下さいね!!
子を育てている中で、悩み苦しみ母親失格だと思う事は幾度となくあります。
それでも、ママと言って頼ってくる我が子の事考えては自分を奮い立たせています😅
発達障がいのお子さんを支援するお仕事されていたんですね!!
素晴らしいです✨
最初は、殆どの方が戸惑い葛藤しますが、少しづつどっしり構えられる様になりますね😃
そこまでが辛いですが、サポートして下さる方や相談に乗って下さる方のお陰で親はどっしり構えられる様になるんですよね👏
母親は、無意識に子を守る為に強くなりますよ🤗
またお話し出来る機会がありましたら、是非お話しして下さい💕
あい
ありがとうございます😢✨
まだまだ毎日波があり、まだ見ぬ我が子と会うことが怖くなる日もあるのですが💦ふみさんのように強い母になれるよう頑張ります。
まだ機会があればよろしくお願いします😌💕