
旦那の祖母が、みんなに「お母さん」と呼ばせています。私の子にもそう…
旦那の祖母が、みんなに「お母さん」と呼ばせています。
私の子にもそう呼ばせるのではないかと思います。
旦那のお母さんからしたらお母さんなので当然ですが、孫の旦那も、旦那の弟くんも「お母さん」と呼んでいます。
一度、それが気になっていると旦那に伝えると、
「私はまだおばあちゃんと呼ばれる歳ではない!」って感じなんだと思う と言っていました。
私の子からしたら ひいばあちゃんになるので、尚更そんな呼び方させない、となりそうです。。
いつもニコニコしていて、本当に優しい方なのですが、
嫌なことは嫌だとハッキリ言うタイプの方なので、
「ひいばあちゃんと呼ばれるのは嫌」と言われたら
内気な私はそれ以上言いづらいです。。
私としては、自分以外の人を「ママ」や「お母さん」と呼ばせるのは嫌です!!
母親は私!!ってなります。。
子供も混乱しそうだし、お母さんが私だとわからなくなりそうで。。
考えすぎでしょうか?
皆さんは気になりませんか?
まだどうなるかわかりませんが、もし旦那の祖母さんが「お母さんよ」なんて言っていたら、
それが嫌だと上手く伝える方法ないでしょうか😥?
- る(4歳2ヶ月, 5歳7ヶ月, 6歳)

のの
考えすぎじゃないです!
私も自分以外がお母さんなんて呼ばせるのは嫌です。
その年齢にもなっておばあちゃんと呼ばれる歳ではないって、自分を幾つだと思ってるんでしょう。
そしてお婆ちゃんとお祖母ちゃんを自分の中で処理できてないんですかね。
私なら
「この子にお母さんと呼ばせるつもりなら今後会わせません、この子のお母さんは私だけです。
いつまでも自分のことを孫にまでお母さんと呼ばせてるとか、逆に恥ずかしくないんですか?」
って言っちゃいますね😂

ままり
私もお母さん呼びは嫌ですね💦
優しい方で今後も関わりたいなら、せめて名前とか愛称にして欲しいです😓

もぐりん
お母さん…えー、普通に嫌です(-。-;
だってひぃばあちゃんですよね〜。
私だったら、お母さんは私です〜とか言っちゃうかもです!!
コメント