※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊娠・出産

妊娠後期の妊婦が旦那との買い物で疲れている中、旦那の機嫌が悪くて気が重い。妊娠中の疲れや眠気を理解してほしいが、旦那の機嫌を気にしなければならないのが辛い。

もうすぐ妊娠後期の妊婦です。今日から年末年始のお休みで旦那と買い物に出かけました。妊娠のせいもあり身動きも取りづらくなり、コートやマフラーの厚着で首や肩が凝って苦しかったので、私のリュックや荷物を持ってくれてありがたかったのですが、ショッピングセンターでエレベーター待ちをしていたのですが、中々乗れず(2階から6階まで)階段で行く?と言われたりして、ちょっと今の私の状況分かってる?と耳を疑いました。更に帰りの車では(妊娠してから身体が苦しいのでシートを倒して乗っています。)昨夜よく眠れなかったせいか、買い物の疲れもありそのままウトウトしてしまいました。夕飯の材料や旦那の晩酌のお酒を買おうとスーパーに寄ったところ、旦那は超不機嫌になっており、お酒何飲む?と聞いてもいらない。の一点張り。食材を選んで、レジに並ぶ前にもう一度お酒何飲む?と聞いてもいらない。そういう気分じゃない。と、、、もうめんどくさくなり帰宅してご飯作り終わるまで放置しました。多分年末で混んでる雪道を運転してる隣で寝られたのが嫌だったんだろうな。と思います。私も寝るつもりではありませんでしたが、つい寝てしまいました。寝ちゃってごめんね。くらい言えばよかったのかもしれません。それか、ちょっとだけ寝てもいい?とか。しかしもう後の祭りです。妊娠中いつもより疲れやすくて眠くなる事くらい大目に見てほしいですし、それを理解してもらえず、そんな態度を取られてショックです。旦那だって人間だし、全てを受け入れられない事だってあるとおもいますが、正直今の身体の状態で眠い時に寝ちゃいけないなど気を遣わなければならない事が苦しいです。妊娠前からですが、助手席でウトウト寝ちゃいけない雰囲気があって、つい寝てしまうと不機嫌になられ、罪悪感にかられます。私なんかどうでもいいんだろうな。とどっかに行ってしまいたくなります。ちなみに旦那はお腹すいた、ねむい、疲れたの三拍子揃うと絶好調に不機嫌になります。赤ちゃんと一緒です。優しい時は優しいですが、優しくないときは本当に優しくないし、思いやりや気遣いもありません。むかつくというか、めんどくさいです。この先子育てで大変なのにいちいち旦那の機嫌を伺っていかなきゃいけないのかと思うと苦しいです。

コメント

rin

旦那さんはもともとせっかち・短期だったりしますか?
寝てていいよ!と言えないくらい、運転はあまり好きではないのかも。

妊娠中は初期も中期も後期も、とにかく眠いですね。お昼寝たくさんしないと、体力追いつかないくらい。それとか、妊婦は階段避けるべきとか、旦那さん知識がないのかも。想像しろという話ですが、それも欠けているのかも。
なにか出産や産後の体調変化にむけて、いい本あれば読ませたいですね。

  • ままり

    ままり

    もともと運転は大好きなんです。10時間くらいかかる場所でも車で行ってしまうくらいですから。なので、ただ単にわたしが寝てしまったのが気に食わなかったのだと思います。わたしはまだフルタイムで正社員で働いているし、体重も注意しなきゃいけないという点から運動のためと思ったのかもしれませんが、階段大丈夫?の一言くらい欲しかったです。先日、日光東照宮へ行きかなり階段を昇ったのですが、息切れしてゼーゼー言ってる私に何の一言もなく、階段の中間にある踊り場?のようなスペースに辿り着くなり後ろの人に先に行ってもらおう。と言われ、他人に迷惑がかからないように配慮する事はもちろん大切ですが、私の体調はどうなの?と。大丈夫?少し休憩しようか?と、なぜ声がかけられないのか。悲しくなりました。

    • 12月29日
  • rin

    rin

    それは悲しいですね。いたわりの一言はないのか!冷たい!と思ってしまいました。そういう人と分かっていてこれまで一緒にいたのでしょうが、どうして??と思ってしまいますね。
    妊娠とは正常ではない身体・精神状態ですから、これを勉強してもらわないことには、なんにも全く気がつかないかも。

    • 12月29日
  • ままり

    ままり

    正直、そんな人だと思いませんでした。普段は優しいですが、不機嫌になった時の差が激しいです。不機嫌になれば歩調を合わせて歩く事はまずしませんし、一人で勝手に歩いて行ってしまいます。新婚旅行でも同じような事があって、一人で前を歩いて行ってしまったのでこのまま海外の知らない地でいなくなってしまおうかと思いました。妊娠してからかけてほしい言葉を私が期待し過ぎているのか、相手に期待しない何も望まない。そう思った方がいいのでしょうかね。

    • 12月29日
  • rin

    rin

    このまま放っておくと子育てに影響もありそう。やってほしいこと、気づいてほしいことは口にしてみてはどうでしょうか。
    妊娠中はこどもに栄養とか血液とかいってていきなり眠くなるとか体が急にだるくなるとか、程よい運動は必要だけど息ぎれしたり転ぶ危険があることは避けなくてはならないとか。

    • 12月29日
  • ままり

    ままり

    ほんとですね。
    悲しくなってきました。

    • 12月29日
deleted user

ちょっと思いやりが足りないような気がします。
男の人は妊娠してても体のことはわからないと思うので説明してみたらどうですかね?

  • ままり

    ままり

    私が元気なせいか、思いやりのある言葉をかけてもらえません。仕事も正社員でフルタイムで働いているので、階段くらいと思ったのかもしれませんね。私のことなんか。と思ってしまいますし。悲しいです。

    • 12月29日
ママリ

男の人なんてたぶん大体そんなもんですよ…💦
うちの旦那も優しい方だとは思いますが妊婦の体のことなんて全然分かってないし分かろうともしてません。
逐一説明してますよ。2人目妊娠中でも1人目の時に説明したことなんてすっかり忘れてます。
切迫早産で入院した時はさすがに色々自分で調べて勝手に不安になったりしてくれたみたいですが、入院しなかったら自分で調べたりなんて絶対しなかったと思います😇
助手席の件はたぶん車が好きなら 助手席の人間は寝てはいけない と言うルールが頭に刷り込まれてるのかも知れないですね💦
私も普段は寝ない状況でも妊娠中は寝てしまうことが多いです。
わたしも助手席の人間は寝てはいけないというルールが頭の片隅にあるので起きたら咄嗟に謝ります。
Honeyさんがちょっと旦那さんに期待し過ぎかなーとも思いました💦
これからもっとこういうことたくさんあると思うので、自分が育てていくくらいの感じじゃないと苦しくなると思います😵

  • ままり

    ままり

    そうかもしれませんね。
    期待しすぎなんでしょうね。
    私は職業柄高齢者のリハビリを行なっているので、どんな言葉が欲しいかとか、かけてほしい言葉が分かるのもあるのかもしれません。
    不機嫌な態度に傷付き、嫌な気持ちになりながらも私も成長しなければならないのでしょうね。

    • 12月29日
  • ママリ

    ママリ

    不機嫌な態度は旦那さんが幼稚だと思いますね💦
    不満があるなら言えよ!って思います。
    話し合わないと何度もそういうことを繰り返しますし……
    繰り返せばHoneyさんも あーまた不機嫌だ、めんどくさいからほっとこー ってなってしまって自然と会話も減りますしね。
    子供が産まれたらなかなか二人で話し合う時間も取れないでしょうし、今のうちにその辺りの不満をお互いに解消できるといいですね😊

    • 12月29日
haha⋆*

正直に言っていいですか?

相当、めんどくさい旦那ですね(笑)
妊娠していて体も重たい、歩くのもしんどい、寝るのも一苦労な事わかってないんでしょうね〜
見た目は大人脳内子供ですね👶
もっと旦那さんに知って貰った方がいいかと思います!
臨月になんてなると買い物すら行けないくらい重たくなっちゃいます!
些細なことで怒る旦那さんに付き合ってる暇なくなります🤣💔

無理せず、頑張って下さい!

  • ままり

    ままり

    はい!めんどくさいです!
    こんな事で不機嫌になるなよ、子供かよ!って思います。
    育児始まれば親が疲れてるとかお腹空いてるとか関係なく子供中心になるのに、先が思いやられます。きっと相手にしていられないでしょうから私だって不機嫌になっていいのなら、もういっそのこと思いっきり態度に出しちゃいますよ。

    • 12月29日