※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
haru
お金・保険

住宅ローン契約は2018年12月済みで、入居は2019年1月です。確定申告は何年にすればよいでしょうか?住宅ローン減税は何年の年末残高から適用されるのでしょうか?固定資産税は何年分からかかりますか?

確定申告について教えて下さい。

住宅ローン契約?金消 : 2018年12月済
入居 : 2019年1月

この場合確定申告は何年にすればいいですか?同じ内容ですが住宅ローン減税は何年の年末残高分から適用されるのでしょう?

また、土地や建物の固定資産税は何年分からかかってきますか?
お詳しい方おられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

コメント

妃★

入居というより、住民票をいつ移したかで住宅ローン控除の開始年が違ってきます。
2018年12月31日までに住民票を移したら、2018年12月末時点での銀行の住宅ローン残高証明書を使って2019年2月の確定申告をする。
2019年1月1日以降に住民票を移したら、2019年12月末時点での住宅ローン残高証明書で2020年2月の確定申告をする。

  • haru

    haru

    そうなんですね。
    金消のときに引越し予定日は1月と連絡したのですが、勝手に住民票をうつしても問題ないですかね?

    • 12月26日
  • 妃★

    妃★

    12月中に住民票を移すので、2018年末の住宅ローン残高証明書を発行してほしい
    と銀行に相談してみたらいいですよ。

    • 12月26日
  • haru

    haru

    銀行にも一言いるのですね。
    参考になります。
    ありがとうございます!

    • 12月26日
イルマリ

ローン控除は住民票を新居に移した年から適用できます。
金消が12月なら、担保とかの関係で住民票も12月中に移されていませんか?
それなら、30年分の確定申告からローン控除は可能ですし、控除額は30年12月末時点のローン残高の1%になります。

固定資産税についてですが、
土地は名義がharuさんになった時点から発生します。
おそらく、12月に金消が実行になっているなら、土地の登記も12月にharuさんの名義になっていると思いますので、30年分からかかってきます。日割りするので僅かだと30年分は僅かだと思いますが。
1年分かかるのは31年分からですかね。
建物は毎年その年の1月1日時点で判定するので、12月中に登記されていれば、31年分から発生します。

  • haru

    haru

    中古物件の為、金消のときは住民票はうつしておらず、何かの書類に書く住所も現住所で記入しました。
    この場合はどうなのでしょう?
    妃★さんの言われていることですかね?

    また、2019年1月1日時点で住民票は現住所だった場合でも登記がされていれば2019(2018年も少し)年は新住所の固定資産税がかかるということですかね?

    • 12月26日
  • イルマリ

    イルマリ

    中古物件だったんですね!
    現住所で書類も記入されているのであれば、登記は現住所になっているっぽいですねー。
    その場合、住民票を移した時点で、また住所の変更登記をしないといけないです。

    妃★さんのおっしゃるように、12月中に住民票を移せば、30年分からローン控除できますよ!

    固定資産税については、haruさんのおっしゃる通り、住民票がどこにあるかは関係なく、登記がharuさんの名義になった日から発生します。
    ただ中古物件なら、土地も建物も30年分の日割りは前の所有者に支払うことになるので、ローンの実行日にその支払いも終わってませんかね?

    • 12月26日
  • haru

    haru

    おっしゃる通りです!今年の分についてはもう支払い済みです。
    なるほど、住民票を移さなかった場合でも固定資産税はかかるのですね。
    今更ですが、今年住民票をうつした方がメリットが大きい気がしてうつそうかと思ってきました。

    どちらにしろ住民票変更後に登記の住所変更はしないといけなさそうですね。

    • 12月26日
  • イルマリ

    イルマリ

    今年の分は払い済みなんですね!
    それならこれから払うのは31年分の固定資産税ですね!毎年5月頃に役所から納税書類が届きます。

    今年まだあと5日あるので、間に合えば住民票移してもいいかもですね!

    細かい話ですが、ローン控除はその年の年末のローン残高の1%ですが、
    収入によっては、控除額が全額引ききれないこともあります。
    そうであれば、わざわざ急いで今年住民票を移さなくてもいいような。

    あと、中古物件だとローン控除として使うには要件がありますが、そこは確認済みですか?
    築何年以内とか耐震基準満たしているかとかです。

    • 12月27日
  • haru

    haru

    いろいろありがとうございます😊

    中古なので最大20万しかないと思うので全額引かれると思います。1年分損しないで済むなら今週中に移してしまおうと思います!

    築浅なのでおそらく耐震基準も問題ない思います。不動産屋さんもローン控除は使えますと言っていたので大丈夫かな、と。確定申告までにいろいろ準備しないとですね。

    すっきりしました!ありがとうございました✨✨

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

住宅ローンの支払いはいつから始まりますか?
支払いが始まった年の分、来年1月からなら再来年に確定申告をします。来年1月から支払いなら来年12月の借入残高から減税が計算になります。
固定資産税は、来年から課税になるのではないかと思いますが、来年になると役所の方が自宅を見に来られるはずです。来年は不動産取得税が来ると思いますよ。

  • haru

    haru

    契約は終わっていますが、口座からの引き落としは1月からです。
    他のお二方は住民票について言われておられるのですが、住民票は関係なく2019年の年末残高分からということでしょうか?

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    融資はもう実行されて、現在は登記も全て終わっている段階ですか??
    であれば、住民票を移せば、今年から住宅ローン控除を受けることができるのではないでしょうか…ちょっと曖昧ですみません。我が家の場合は、金消契約が11月で融資実行が3月だったので、契約翌年から住宅ローン控除が開始になり、当たり前ですが、引き渡しを受けてから住民票を移したので、金消契約の時は住民票は旧住所でしたので、あまり住民票については考えてませんでした。曖昧な回答でごめんなさい。

    • 12月27日
  • haru

    haru

    ありがとうございます。
    その段階ですね!
    うちは金消と引渡しが同じ日だったのですが、違う場合もありますよね。
    かなさんの場合、ローン控除は9年分になるのですかね?融資が3月からだとその年から10年分受け取れるのですか?

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは10年です。引き渡しと融資実行が3月なので!!

    • 12月27日
  • haru

    haru

    なるほど、そうなのですね!
    いろいろ勉強になりました!
    ありがとうございます😊

    • 12月27日
haru

みなさま
大変勉強になり、よくわかりました!
ありがとうございました!!