
娘がやりたいことをやる時期に入り、食事や家庭環境で悩んでいます。乗り越え方を知りたいです。
2歳になった娘。
やりたいことやる時期に入ったところです。
本にジュースかけたり。
娘てきには絵の猫に飲ませたかったんだと思う。
食べるとき座らない。
これは食に興味なしのとこに
遊んでてもいいから食べろってなったのが
習慣になった模様。
旦那は単身赴任していて娘と二人でアパート。
話す相手が居ないから疲れる。
帰ってくるまでには治さないとって気持ちもある。親の都合ですよね。
私自身が
どうしたらいいの
どうしたらいいのっていう状態です。
みんなこんな時期に乗り越えたんだよね。
ストレス溜め込んでからの頑張り時なのかという
思いもあり、今疲れちゃいました。
プラス鼻風邪悪化したようで
外に行くのも可哀想なので家にいる感じで(>_<)
乗り越え方法ってありますか(;_;)
- yu-s(7歳, 11歳)
コメント

ぴーちゃん
今だけ今だけと言い聞かせることですね?😅
寝不足で辛かった生まれたても、気づいたらあっという間に歩いてませんでした??
やりたい、イヤイヤは諦めずに向き合えば3歳過ぎれば落ち着いてきます!
たまには保育園の一時保育とか利用してリフレッシュしてもいいと思います!

まろ★
日々育児お疲れ様です😌💓
2歳児…ビックリすることの連続ですよね😞😞😞
ジュース飲むとき、食事の時はつきっきりでしたよ✨
食事は今からでも大丈夫なのですわって食べようねを言い聞かせです(^_^)
幼稚園や小学校に通い始めれば嫌でも座らされて食べます☺
うちは3歳半になった今でも最初だけ座って食べています、立ち上がったら、はいごちそうさまね~
おしまーい、と言うと戻ってきます✨3回目で片付けます❗
なんでも3回までは待ちます☺
座って食べれてたら偉かったね、いい子ーといって抱き締めます🎵
なんでも完ぺきにはいけないし、なれません😱日々試行錯誤をくりかえし、くりかえし、今上の子でも小2です。。
その子、その子でみんな違います、育児書通りなんていきません😃
叱ることも必要な時も出てきますが、今は言い聞かせです(^_^)
いずれできるようになります✨長い目で見守りましよ😁
風邪ひいても元気で生きてくれてればいいです😄🎶
話し相手…
ここで都合いいときやり取りしましょう★★★
-
yu-s
ありがとうございます(>_<)
怒りすぎて、おびえてるってのも
あるみたいなので、いらないのね。って言うと戻ってきました!
一人で2週間24時間体制は辛いです(;_;)
しょうがないんですけどね(>_<)- 1月27日
-
まろ★
夜とか旦那さんと電話で話したりできないですか⁉
うちは出張で毎週土曜の夜帰ってきて月曜の朝3時くらいには出ていくという日々が1カ月ほど続きましたが、私的には気楽でした笑
今も夜勤で朝方に帰宅、今もまだ旦那は寝てますが、3歳半と5カ月の双子のお世話をしてますd(⌒ー⌒)!
出張のときは夜5分でも話してるだけで大分違いました😁
親には頼れませんか…?- 1月27日
-
yu-s
旦那がここ連日、職場の先輩の
歓送ごとが多くて連絡くるころには眠くなる時間帯で(>_<)
それさえなければ、全然お話できるんですが、旦那が今週赴任先に言ってからほとんど電話できなくて(;_;)
旦那が長くいっちゃうときは
実家に行くんですが、甘えるのもどーなのかなっていう葛藤(>_<)
高速代もばかにならないしなーって悩んでるところです(>_<)- 1月27日
-
まろ★
今日もお疲れ様でした(*´∀`)
うちは3歳の娘以外は寝ました🎵
今日も無事終わりました😁
テンテンママさんの娘さんは寝ましたか~??- 1月27日
-
yu-s
9時前には寝ました(*´ω`*)
よく寝るタイプの子供でして、
新生児から赤ちゃん期はほとんど寝てるっていう週間が抜けない状態で、
昼寝だけで午後つぶれます(  ̄▽ ̄)- 1月27日
-
まろ★
3歳、今さっき寝ました~(о´∀`о)
よく寝てくれる娘さんですね☺👍
夜泣きとかもないですか⁉😄
今日は少しでも気持ちは楽になりましたか??
今の世の中子供を育てるのは大変ですよね😞😞💦
泣かせれば、虐待や騒音として扱われたり。。
でも今日のニュースのように虐待を気付いてあげないといけない例もあるし。。難しいです…- 1月27日
-
yu-s
夜泣きも無かったですね(  ̄▽ ̄)
ずっーとねてるタイプで大きくなりました!って感じです。普通に10時間寝ちゃうタイプです。笑
周りの人の目気にしながらって
やりずらいです(>_<)
ありがとうございます(*´ω`*)- 1月27日

つぐみママ
魔の2歳児突入ですね(^_^;)
うちの娘も、同じようなことをするようになってきましたよ〜(>人<;)
誰もが通る道なので、ダメなことはダメってことをしっかり伝えて、我慢させることは我慢させるしかないですね(^_^;)
あとは、近くの保育園や幼稚園の園庭開放や子育て広場などに出向いて、ママ友達と子育ての話をするだけでも、気分転換出来ますよ( ^ω^ )
-
yu-s
ありがとうございます(*´ω`*)
イオンの遊び場に連れていったりしては居るんですが、
今娘が私から離れるというちょっとした独立に挑戦させてます。
クリアできたら保育園とか行かせたいなって思ってます❗- 1月27日

えりまり♡
2歳って難しいですよね。
でも遊んでてもいいから食べろっていうのはあまり良くないと思います。
知り合いの子でそれを繰り返していたら、幼稚園に入った今でも食事中は落ち着かず好きな物を食べて終わり、遊んでまた少し食べる、というふうになりそのお母さんは今も苦労してます!
少しは言えば分かると思うので、遊んでいたら食べさせない、食べるなら食べる、とメリハリをつけるのも必要なのかと思います。
一回で出来るようになったらラクですけど、そうはいかないですもんね💦
根気は必要ですが繰り返して、言い聞かせてやってみてください!
-
yu-s
ありがとうございます❗
今教えてるんですが、
旦那いわく
『九州の血、しかも俺の血
だから頑固、負けず嫌い。』
ダメと言うと物を投げてきたり
ごちそうさまって手合わせられちゃって。
便秘タイプなので食べさせないと
ってうのがはたらいちゃうんですよね(;_;)
ママが居ないと嫌っていう時期もあり、
どうしたらいいのやらって感じです。- 1月27日

退会ユーザー
2歳ってそういうものなので、あまり自分を責ないでください!
年齢でできるようになることもたくさんあります!
食事ってなかなかうまくいきませんよね。
うちもそうでした。
でも、環境の変化っていいきっかけになるので、
食べるときは座って食べるんだよ〜!パパが帰ってくるまでにできるようになろうね〜!
座って食べてなかったらパパびっくりしちゃうよ!!!
と多少脅しも入るかもしれませんが、毎日の言い聞かせで子供はできなくても理解していくので、言っているとある日座ったりしますよ!
あと、もうひとつの椅子にぬいぐるみを座らせてお手本をみせてあげるとか、お出かけした時にレストランを外から見て、
ほら〜みんな座ってるでしょ〜?
とか、正しい物を見せていると刷り込まれていく気がしてやっていました。
-
yu-s
その言いかたいいですね❤
外では座ってくれるんです(  ̄▽ ̄)
椅子に人形をこの前試したら、
ダメーーーって怒られました(゜ロ゜)笑
えーーーーってなりました😅- 1月27日
-
退会ユーザー
お人形ダメだったんですね笑
でも正しいことはわかってるみたいなので、もう時期ですよ!
お互い子育て頑張りましょう(>ω<)- 1月27日
-
yu-s
ありがとうございます❗
頑張りましょ(*´ω`*)- 1月27日
yu-s
ありがとうございます(*´ω`*)
一時保育入れたいのですが、
登録費ってのがバカにならなくて(>_<)