
娘がアンパンマンを自分のことを「ぼく」と呼ぶようになったことが気になる。発達的に問題があるのでしょうか?
今月で2歳になる娘のことです!
最近ますますしゃべるようになり
会話も楽しくできています❣
とっても可愛いのですが少し気になる点が…
1歳頃はアンパンマンのことをマンマン!と
呼んでいたのですが1歳半頃から呼ばなくなりました。
私的に勝手な解釈ですが、マンマンじゃないけど
アンパンマンと言えないから呼ばないのかなと思っていました!
そしたら先月か先々月頃から
アンパンマン→ぼく
カレーパンマン→おいら
バイキンマン→おれさま
ドキンちゃん→ドキンちゃん
コキンちゃん→コキンちゃん
だだんだん→だだん
とこのようにキャラクターが自分のことを
言うときの呼び方で呼ぶようになりました!
最近、メロンパンナちゃんはメロメロパンチです。
普通ならアンパンマンと呼ぶところを
ぼく と呼んだりするのは
何か発達的に不自然なのでしょうか?
- にこにこ(1歳11ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
私の子供も何かひとつ言うようになるとひとつ言わなくなったりします。
私たちはブームがあって自分がハマっていないと言わないんだなーくらいに思ってます笑
にこにこ
回答ありがとうございます❣
確かに言わなくなった1歳半頃は
アンパンマンのぬいぐるみを
持ち歩くことは少なかったです❣