※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもチャレンジをしているけど、ベビーくもんも考え中。ベビーくもんは言葉を覚えるのに良いと聞いた。子どもチャレンジは生活習慣を学ぶけど、言葉も学ぶこともある。

子どもチャレンジをしています。更に、ベビーくもんをしようか悩んでいます。
ベビーくもんは、言葉を覚えるから良いと言われました。子どもチャレンジは生活習慣を学びます。でも、言葉も学ぶこともあります。

コメント

deleted user

言葉はチャレンジでも覚えますし、教材より、普段の生活で覚えることの方が多いので、私はあらたにくもんをしなくてもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    コメントして頂き、ありがとうございます。

    • 12月12日
moony mama

私は、最初に公文にするかチャレンジにするか悩みましたが…
仕事復帰してから公文に通うのは難しいと考えてチャレンジにしました。
公文は、絵本の読み聞かせ重視。子供とのやりとりの仕方の指導等があるのが特徴でしょうか?
チャレンジでも言葉をか覚えですよ😄 直接のやりとりの指導はありませんが、小冊子にアドバイスがあるので、あまり変わらないのかな?と思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり公文とチャレンジで悩みますよね。
    そうですね。色々と考えて、私も、やっぱり変わらないと思いました。
    コメントして頂き、ありがとうございました。

    • 12月12日
はじめてのママり🔰

何でもやってみるのはいいことだと思いますよ。
公文は通うのが面倒なのと、先生との相性によっていいか悪いか決まるのでしてないです。

自分が公文やっていてよかったので、幼稚園くらいになると、やろうかなぁと考えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。何でもすることは良いことですよね。
    先生との相性はあるみたいですね。他の方もそれは言ってました。

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントして頂き、ありがとうございました。

    • 12月12日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰


    私もいまチャレンジしてます。
    子供にとって楽しく、遊びの中で学べるのが一番いいですよね。

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。子どもにとってですよね。

    • 12月12日
ぽぽん

ベビーくもんをやっています😊

こどもちゃれんじをやっていないので比較はできませんが、絵本やノートを使って子供に働きかける感じですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもに働きかけるものなんですね。

    • 12月12日