![ありちゃん♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![m&m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m&m
北海道在住ですが、今回の地震があったので、一通り買いました。
オール電化なので、ガスストーブやガスコンロ、カセットボンベ、食料に水、紙皿、割り箸、紙コップ、オムツおしりふき、ガソリンはなるべく早く入れるように心がけています。
とにかくライフラインがダメになった時が怖いので、モバイルバッテリーなども追加購入しました!
![ke](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ke
こわいですよね…この冬にくるのではないかと聞きますが😣
防災バッグ(中身入り)を買ったり、スーツケースの中に家族分の水や食糧を備蓄してあります!
-
ありちゃん♡
コメントありがとうございますっ( ﹡ˆᴗˆ﹡ )👏夫婦ふたりならなんとかなりそうですが、娘がいるとまず娘を守らないと!と思うので💦飲み物どのくらいストックしてありますか??
- 12月11日
![ゆい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆい
娘が産まれて、防災セット揃えました。
食料は5年保存のアルファ米と完母ですが、粉ミルクも一缶ストックしてます
-
ありちゃん♡
コメントありがとうございます( ; ; )✨5年保存もできるお米があるんですね!!わたしも完母ですが、ミルクも用意しておこうと思います😢
- 12月11日
![レッサーパンダ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
レッサーパンダ
私は南海トラフの地域に住んでいて、オール電化のとこにすんでいるのでカセットコンロ買いました。
あと、玄関に2リットルのペットボトル2箱置いてあります。カセットコンロと水さえあれば、ミルクや離乳食、カップ麺などなんとかなると思いました。
あと、妹が丸一日台風で停電だったときに、モバイルバッテリー、懐中電灯、充電式扇風機、うちわがあればよかったと言っていたので、季節に合ったものも用意しなきゃ!と思いましたよ。
![うさ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うさ子
先日ママのための防災講座に参加して目からウロコだったので、へぇー!と思ったことだけシェアします💡
まず自分の地区に何が起こるかを把握することが大事だそうです。海や川のない地域で津波・洪水に備えても意味が無いので、予想される最大震度がどのくらいか、浸水の可能性、土砂崩れの可能性などをハザードマップで確認しましょう!とのことでした。
そして備蓄(主に食糧面)ですが、
・家にあるもので1週間生活できるように備蓄する。
・子どもは食べ慣れないものは食べない。→(離乳食が始まっている頃なら)食べ慣れているもの、元気が出るような好きな物をストック。(離乳食は手作りで頑張っていたのですが、こういうことを考えるとBFにも慣らしておいた方が良いなと思いました)
・大人も、非常時とはいえおいしくないものを食べるのは気が滅入る。非常食の試食をしてストック。
がポイントな気がしました🙋
ありちゃん♡
コメントありがとうございます(;_;)🙏食料とは主にどのような物を買っておきましか??やっぱり防災グッズ専用の食べ物ですか??
m&m
防災グッズ専用の食料を家族の人数×5日分と、カップ麺やサトウのご飯的なやつを大量に家にストックさせてあります!
賞味期限が来るのが嫌なので、たまに旦那が夜食として食べたりして、食べた分買い足して補充しています!