
コメント

もも
お母さんに来てもらうことは出来ないですか?
産後すぐはママの体調を復活させる為にも誰かに手伝ってもらったがいいと思います💦
私は親に来てもらって(週3日ほど)里帰りしませんでした。
体子回復のためには自分も食べなきゃだし、赤ちゃんは泣いて寝てくれないし、不安も大きく誰かがいてくれるとメンタル面でも助かると思います💦
どうしても、里帰りしない時は、COOPとかの宅配を頼んだり、してみてはどうですか?買い物も出たりしない方がいいと思います。まず、赤ちゃん連れて行けないですし。。。

peacebasket23
里帰りしませんでした。
上の方が仰ってるのと同じで、夫に早くから関わってほしかったからと、実家には兄家族がいて受験生がいるので帰りづらかったので…
実母が2週間ほど来てくれたのと、夫が1ヶ月半ほど育休をとってくれたので何とかなったと思います。
安産で産後の回復も早かったですが、これが一人だったら、きっとてんてこ舞いで回復も遅く、産後うつとかなってたかもしれません。
初めての育児、いきなりワンオペはやはりきついと思いますよ。
できればお母さんに来ていただくか里帰りする、里帰りしないなら自治体のサービスやご飯の宅配など利用できるものはできる限り利用されるといいと思います。
-
ぴよこ
コメントいただきありがとうございます😊
私が里帰りを躊躇する理由は、合わない義理の妹が同時期に私の実家へ出産のため里帰りしていることです...。
だんな様の育児休暇、思いもつきませんでした。夫の会社は、それなりに制度は整っている会社だと思うので、改めて夫にも相談してみようと思います!
そうですよね、かなりきついですよね…😣
改めて夫婦で会議をして、最善の方法を考えたいと思います!
お忙しい中、コメント下さり本当にありがとうございました🙏- 12月9日
-
peacebasket23
義理の妹さんがすーさんの実家に来るんですか…?自分の実家は遠いからとか?
同時期に同じく里帰りしたら、意外と意気投合して仲良くなれたりするかもしれませんよ😉
うちの夫の会社もそれなりの企業なので、中には1年育休とった方もいるらしいです。
初めは生まれる時期はめちゃくちゃ忙しくなりそうとか言ってたんですが、いつの間にか頼んでもないのに育休取ることにしてて、実はちょっと休みたかった?とか思いました😂
今は仕事復帰して、また毎日帰りは遅く息子が寝る前1時間くらいしかいませんが、平日は全然起きてるとこ見れないな〜とか言って寂しそうです。なので、寝る前のミルクはいつもあげてくれます。
育休とってもらえたら、結構イクメンになってくれるかもですよ😉- 12月9日
-
ぴよこ
実家は問題のある家庭で里帰り出来ないようです!義理の妹とは結構かかわりがあり、仲は良いのですが、一緒に住むとなるときついです😨笑。
だんな様の話、ほっこりします💕ほっこりを超えて涙でそうです😢私もそんな家族になりたいです✨
育休とって欲しいな〜笑
ちょっと提案してみます👆✨
ありがとうございます😣🙏💕- 12月9日

みーすけ
里帰りなしでした😊😊
旦那も面倒いっさいみないのでワンオペでやってました!
メリットは
・親や義理親などともめたり、気を使うことがない
・自分のペースでいろいろできる
・夜に子供がないても、親や義理親を起こしてしまう!と焦ることがない
とかですかね🤔🤔
デメリットは
・1人なので本当に大変でも自分が頑張るしかないからしんどい。
・自分以外みれないから寝不足でも寝れない。でも子供が起きていれば面倒をみなければいけない。
・少しお出かけしたくてもなかなか簡単には出られない。
正直里帰りの方が楽かもですが、里帰りの環境にもよるかなとおもいます!!
-
ぴよこ
わー!凄いです✨
コメントいただきありがとうございます🙏
だんな様はいらっしゃっても、面倒をみないという事ですか?😨
メリットはとても魅力的ですが、やはり自分しかいない!となるとかなり大変ですよね💦
本当に凄いです!
里帰りの環境がちょっと悩みなんです😢でも、里帰りのメリットも考えて、最善の方法を準備したいと思います😖
お忙しい中、本当にありがとうございました😊- 12月9日

退会ユーザー
私が感じた良かった点は子供関係の手続きがややこしくなく、直ぐに手続きが出来るってことでした!!
大変だった点は1番は体調や精神面です。もっと言ってしまえば手続き以外全て大変でした(ノω`)
上手くやっていくためにはファミリーサポートを活用したり、街の保健センター等で不安な事は相談したりすると上手くやっていけるかも?
溜め込むのは1番やっては行けないことなので吐き出せる所で吐き出す!!
コレがコツかと思います( ̄ω ̄;)
-
ぴよこ
コメントありがとうございます🙇✨
手続き以外全て大変というお言葉、とてもリアルで勉強になります。
溜め込んだり、精神的に追い詰められるのが一番だめですね!!😖
里帰りするにしてもしないにしても、周囲のサポートだけじゃなく、街のサービスについても調べてみようと思います!
お忙しい中、コメントくださり本当にありがとうございました😣✨- 12月9日

かおちゃん
里帰りしませんでした。
ただ、実母が泊まりに
来てくれたりしてたので
なんとか生活できた
って感じですかね。
旦那もあまり協力的ではなく
ホントに子供のことは
私1人でしてる感じです。
実母が泊まりに来てくれる日は
洗濯、掃除、料理
全てしてくれてたので
ホントに助かりました。
やはり誰かの協力がないと
正直大変かな?と思います。
赤ちゃんが
しっかり寝てくれる子だと
多少大丈夫かな?とは
思いますが
ホントに新生児の子は
昼夜問わず泣いて
その度に起きないといけないので
ホントに寝不足になりますよ😭
里帰りするにしても
しないにしても
すーさんが無理しないことが
1番ですので
最善の方法が選択できれば
いいですね(^^)
産後は身体もしっかり休めて
ストレス溜め過ぎないように
過ごして下さいね(^^)
最後に…安産でありますように💕
-
ぴよこ
コメントありがとうございます😢✨
やはりサポートなしでは難しいですよね💦💦
確かに、泣きっぱなしの赤ちゃんだとより大変になりますよね!
最善の方法を考えたいと思います✨
とても優しいコメント頂きありがとうございました😢💕
安産になるよう出来ることは頑張ります😊- 12月9日

AKNR
里帰りする実家がなく、1人で乗り切りました!
生まれる前に大量の食材ストックを作ったり、消耗品のストック購入
家事を最低限の労力で出来るように段取り、旦那への教育
これが出来ていれば大丈夫でした🙆♀️
ただ、お子さんによってはすごい大変な子もいるので
里帰りできる状況ならしたほうがいいかなーと思いますよ(^^)
-
ぴよこ
コメントありがとうございます✨✨
凄いです✨😭
確かに、覚悟決めて里帰りしないとなった時には、事前の準備もとっっても大切ですね!!
里帰りはできる状況ではあるので、改めて夫と相談して、最前の方法を考えたいと思います💪
お忙しい中、コメント頂きありがとうございました🙇- 12月9日

🐼
里帰りしませんでしたが、夫が家事のほとんどをやってくれていました💡
旦那様が出張でほとんどいらっしゃらないということは、赤ちゃんのお世話も家事も自分でやらなくてはならないと思います😩
ですが、最低限の家事だけにしておけば、1人でも可能かな?とは思います💡
例えば、食事は全て宅配のお弁当やお惣菜、洗濯は週に一度程度にしておくとかですかね😊
-
ぴよこ
コメントありがとうございます🙇✨
だんな様との役割分担がしっかり出来ていたんですね!凄いです✨
そうなのです、いないので1人になります。実際、産後の育児や生活について、もう少し具体的に考えないといけないなと思いました😣
赤ちゃんにとって、私を含め家族にとって一番いい方法を考えたいと思います💦
お忙しい中、コメントしてくださりありがとうございました😊- 12月9日

まねに
里帰りしてないです。
母が退院の日から3日くらいはいてくれました。
新生児のときはオムツ替えと授乳だけでほぼ寝てたので自分も寝てました。寒い時期だったので引きこもりで。ただ洗濯掃除家事はやる気にならず、旦那がやってくれればいいけど言わなきゃやらないし 言う気力もないので散らかってたけどまぁ赤子を生かしておければよしとしました。
ごはんも作る気になれないけど 食欲は旺盛だったので生協やネットスーパーで冷食買ったりしてやってました。
実家は遠いし寒いし親もまだ働いてるし 姪っ子たちもバタバタ来たりするので家のほうがだらだら安らげると思って帰る気にはなりませんでした、、笑
母乳だと旦那オムツ替えとかだっこしか使えないけど全くいないとなるとお風呂もタイミング難しいし 話し相手がいないと病みそうでちょっと心配かな。どうしても帰りたくなければ誰かに数日でも来てもらえないか、または行政のサービスなども検討されてみてください😃
-
ぴよこ
コメントありがとうございます😣✨
なるほど💡
おうちは多少散らかってても命に関わることではないですもんね!
色んなことに寛容になることも大事なことかもしれませんね!
実家に帰る気になれない、すごく分かります😭
でも帰ったら帰ったで意外とやっていけるかもとも思っています。
病むのが一番心配です…。
帰らない方法を選んだ時も、別の形でサポートしてもらえないかも合わせて考えてみたいと思います!
お忙しい中、コメントいただきありがとうございました🙇💕- 12月9日

まぁ
私も第一子妊娠中で、実家も飛行機で1時間くらいかかる遠方で、里帰り出産の予定は無しです!
同じように、ほとんど1人での育児になると思います。
私は、産後ケア事業というのに登録して
出産後そのまま、延長して入院出来るように手続きをする予定です!
その為に、産後ケア事業を行なっている施設の中から、出産する産院を選びました!
すーさんの住んでいる所にもよると思いますが、検討されてみてはいかがでしょう😊
助産師さんに相談すると
里帰りなしで出産する人も最近増えてるから大丈夫だよ!って言ってもらえて少し不安も無くなったので、相談してみるのもいいかもしれないです!
経験者ではないですが、状況が似ていて思わずコメントしてしまいました😖
-
ぴよこ
コメントありがとうございます✨
同じような立場のまぁさんにコメント頂き嬉しいです😢🙏
そして、産後ケア事業なんて初めて知りました!!
ひとつの選択肢として早速検索してみたいと思います。
勇気をだして投稿してみて良かったです✨
お互い、赤ちゃんも母も無事に出産できますように🙏✨
本当にありがとうございました😖💓- 12月9日

まりな
里帰りしなかったです🙋
うちは旦那が1ヶ月間週に2日有給を取って家にいてくれました。
里帰りしなくても全然大丈夫ですが、旦那さんの協力は必須です。
産後1ヶ月は最低限のことしかしない、ごはんも宅配、レトルト、買ったお惣菜、冷凍食品をフル活用して家の掃除なんかもうたまにやるくらい、ゴミだし、洗濯なんかは旦那にやってもらう、そんなかんじです
逆に言えばそれでもオッケーな旦那じゃなきゃ厳しいかもしれません。
特に第1子なら一人に集中して見てればいいので、まだいけるかなーって思います。
お母さんは身体休めて赤ちゃんのお世話で精一杯です。
里帰りしなくて良かったって思ったことは、自分のペースで子育て出来たことですかね、あとはやっぱり我が家のが落ち着きます。
里帰りすると周りに気を使ったり、逆に気を使って貰えなくてイライラしたり、口出しされたりとかはあると思います!
-
ぴよこ
コメントくださり、ありがとうございます😊
協力のあるだんな様素敵です✨
やはり協力は必須ですね!
すごく分かります!
やっぱり我が家ってすごく落ち着きますよね…✨
でも、産後はかなり大変なことは皆さんのコメントでわかりました。
具体的に考えて、最前の方法を検討したいと思います。
お忙しい中コメント頂きありがとうございました😖🙏- 12月9日
もも
里帰りしなかった理由は、パパに一緒にいて欲しかったからです。里帰りするとパパとの触れ合いが減る、もしくは、遅くなるからです。
一緒にいたことで、子育てに積極的になってくれたと感じます。
すーさんは、パパがほとんどいないとなると、ほんとに大変だと思います。話し相手がいるだけでも少しは違うと思いますよ!!!
ぴよこ
コメントくださり、ありがとうございます😌
やはりかなり難しいことですよね…😖
母はフルタイムで働いており職種柄お休みもとれないので、来てもらうことは難しいのです💦
買い物の宅配は現在も利用することがあるのですが、それを考えても、1人での育児はかなりの覚悟が必要ですね!💦
夫も里帰りすることを望んでいます。
もう少し具体的に考えてみたいと思います😊
それと、だんな様が育児に積極的になられたこと、とても素敵です😊💕できる限り、一緒な時間を作りたいと思います!
赤ちゃんの育児でお忙しい中、本当にありがとうございました✨