
1歳6ヶ月の息子へのクリスマスプレゼントで、青いプラレールの線路と木製のBRIO線路で迷っています。それぞれのメリットやデメリットを教えていただけますか?
クリスマスプレゼントに
プラレールの線路を考えてます😊
クリスマスには1歳6ヶ月になる息子がいます👶🏻
青いプラレールの線路か
BRIOなどの木製の線路𓈓
どちらにするか 迷ってます。
それぞれメリットデメリットあるのでしょうが
青いのがいいよ!木製がいいよ!など
参考までに教えてください🛤♡♡
- はまな(7歳)

M
一歳の誕生日プレゼントで
私の弟から息子へプラレールを頂きました
普通のレールのタイプのほうです
メリットとしては
男の子なので電車はとても喜びます
また沢山種類があるので長い目で遊べます
じーっと電車が回ってるのを見てます
デメリットとしては
気になって触ると壊れること
自分一人ではまだ遊べない
ぐらいですかね?
今後も長い目みて遊べるので
ありがたいプレゼントでした!

むむ
プラレールの方が軽く薄いので収納しやすいかなと思います。
買い足したいときも安価なので助かります。また取り扱いのある店舗が多いのも買い足しやすいポイントです。
車両も実際に走っている車両なので、電車の名前を覚えたり、電車の絵本を見たりも楽しくなります(^-^)
デメリットは、車両の連結パーツが低い月齢だと扱い辛くダメになってしまうところですかね。でも交換用パーツが別売りしてますのでなんとかなります。
BRIOはおしゃれですよね。車両もコンパクトで可愛くて(*´꒳`*)我が家にはプラレールしかないので、支援センターなどに木製レールのおもちゃがあると楽しそうに遊んでます。

バニ山🐰
ブリオではないのですが、木製トレインとプラレール両方持っています☺️
木製のほうは、もう自分でレールをくっつけたりできるようになりました。
プラレールはまだ自分ではくっつけられません。
また、プラレールはパーツがこまかく、割れたりしてしまいます😅
木製のほうは丈夫でなかなか壊れません☺️
電池で動いたり、音の出るパーツがあるぶん、プラレールは何時間でも遊んでいます。
木製のほうは、積み木のように積み重ねたりしても遊んでいますが、飽きるのは早いです。
どちらも食いつきは良いのですが、一長一短という感じです🤔
家では両方遊んでいるのですが、プラレールのほうが比較的 気に入っているようです☺️
コメント