※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやみん
子育て・グッズ

気に入らないとすぐにひっくり返り、頭をぶつけることが心配。この状況をどうやって改善すればいいでしょうか。

気に入らないことがあるとすぐにひっくり返ります。
その度、おもいっきり床や壁、おもちゃに頭をぶつけます。

はちさんつけても意味無いです。

こういうのってどうしたらいいのでしょうか…

あまりにも一日に何度も頭をぶつけるので心配です。

ひっくり返ってしまうのをどうしたら辞めれますか?

コメント

deleted user

はちつけてもカバーできませんか?😳

  • あやみん

    あやみん

    斜めに転けてしまうので意味無いんですよね😢

    • 11月19日
しろくま

はちさん系は後頭部しか守れないので、それでカバーしきれないなら写真のようなヘッドカバーはいかがですか?

  • あやみん

    あやみん

    ありがとうございます。
    そういうのがあるのですね!
    帽子嫌がる子なんですが…いけますか?

    • 11月19日
  • しろくま

    しろくま

    帽子嫌がる子だと厳しいと思います。
    これがダメなら遊ぶスペースにクッションマット敷くとかですかね😅

    • 11月19日
  • あやみん

    あやみん

    やっぱり厳しいですよね😭
    ジョイントマット敷いていますがさらに工夫が必要ですね😣😣

    • 11月19日
  • しろくま

    しろくま

    我が家もジョイントマット敷いてますが案外硬いですよね💦
    うっかりしてて娘がひっくり返ってしまうと痛みやらビックリやらで泣くので我が家もクッションマット検討中なんです😅

    • 11月19日
  • あやみん

    あやみん

    やっぱり硬いですよね😔
    毎日のようにひっくり返るし、元々左に向き癖あるので頭の形悪いのに更にほぼ左をぶつけるのでさらにぺしゃんこに…😭
    クッションマット検討します!

    • 11月19日
りりり

まずはお子さんと向き合ってあげてください🙇
なぜ嫌なのか、ひっくり返るということは仰け反ると受け取って良いのでしょうか?仮に仰け反る感じだとして
仰け反るくらい嫌がるということは子供が抵抗しなくてはならないという心理が働いています。過去に無理やり何かさせたり無理やり引っ張ったりしたことがありませんか?
まずはお母さんが落ち着いて何がしたいのか、何が気に入らないのか気にしてあげることが第一だと思います。

  • あやみん

    あやみん

    ありがとうございます。
    はい、仰け反ってしまいます。
    そうですよね、仰け反って抵抗するくらい嫌なことを私がしているのですよね…
    食後、ベビーチェアからおろすと仰け反っていますし、テレビを叩きに行くので離したら仰け反って怒っています。

    見てあげれないときはサークルの中(おもちゃも入れています)、見てあげれる時でも行って欲しくないところ(キッチンとか)に行けないようサークルを起きます。
    それも嫌なのかな…

    おやつを食べていて、おやつを食べ終わり、もう無いことがわかると仰け反って怒っています。
    お茶も飲まないですし、おもちゃで気を引いてもダメです。。。
    抱っこも拒否だし、近付いても離れて!と押しのけられます…

    • 11月19日
  • りりり

    りりり

    第一反抗期ですね(笑)

    あ、今更ですが子供を扱う仕事をしております🙇
    1つ1つ行動を移すとき大人に話しかけるのと同じように声掛けしてますか?😂
    「ご飯食べ終わったから降りようね〜」
    といって反応見てみるとか!!
    テレビを叩きそうになった時点で
    「テレビ痛いって言ってるよ」とか
    「テレビ壊れちゃうよ〜アンパンマン見れなくなるよ〜」とか自然に気持ちを会話に持っていく感じです!
    子供の機嫌の善し悪しは紙一重です(笑)
    大人が上手く操るのがコツです!

    • 11月19日
  • あやみん

    あやみん

    やはり、反抗期ですか😭笑
    イヤイヤ期っていうのが怖いです…

    子供を扱うお仕事なんですね!
    尊敬です!!
    声掛けはしています。
    ご飯終わると怒るので
    「もう少しだよ〜」
    「次が最後だよ」「おしまい」
    「ごちそうさまでしたしたから遊ぼうね」とか毎回言ってます。。。

    テレビも、近付いたら消す(近付くとテレビが消えると教えるため)といいと前にここで見たのでやってますが、どうやらうちの子はテレビが消えても「ん〜?」と不思議そうにはしますが、そこから暗くなったテレビにうつる自分といないいないばあを始めます…😅
    結局うつっている自分にテンション上がって叩いてます…

    • 11月19日
  • りりり

    りりり


    テレビについては消すということは逆効果なのではないでしょうか?
    自分が盾になって教えるなどの工夫が必要かと、、、

    声掛けをしているし過去に無理やり言うことを聞かせたことも無いようでしたら
    もしかしたら性格上癇癪を起こしやすいお子さんなのかも知れませんね。

    • 11月20日
  • あやみん

    あやみん

    そうなんですね😶😶
    テレビを消すといいといい記事を多く見て…

    そうなのかもですね…😣
    それは性格だから治しようがないのでしょうか😢😢

    • 11月20日