
保健師が絵本を読むことで言葉を覚えるか疑問を持つママさんの相談について、絵本はどんなものでも言葉の習得につながるかについて疑問を持っている。
言葉を教えたいというママさんに、保健師さんが、<絵本をたくさん読んであげてください、だるまさんが転んだ!でも、もいもいでもなんでもいいんです✨>なんて言ってましたが、そもそもだるまさんが~どて~とかビローンとかの効果音で、
もいもいなんて、<もいもい>のみですよね?
言葉覚えるのにつながらないのでは?と個人的に思いました。
どんな絵本でも言葉を覚えることにつながるんでしょうか?
- はじめてのママリマン(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
うちは絵本好きでずっと読んでましたが、未だに言葉ゼロですよ、、、
あまり関係ないかなと思ってしまいます😭

りんご
うちは逆に絵本は読んで来なかったですが、すごいおしゃべりです😅
-
はじめてのママリマン
すみません、下に返信しました😅
- 11月12日

にこにこ
たぶん、言いやすい言葉が載ってるからそれを選んだのではないかなーと思います!
うちは言葉が出るの早かったんですが、言葉が出てから絵本を自分で読めるのが楽しかったみたいで、だるまさんの絵本は自分で読んでましたよ🤗
言葉が早く出るかは定かではないですが、沢山読んでた絵本は言葉が出てからまた読むと同じように言葉発してくれるので私は楽しかったです☺️
-
はじめてのママリマン
返信ありがとうございます!!
読み聞かせしている方としてはすごく嬉しいですよね✨
私も読み聞かせしてるんですが、うちの息子がそれをやってくれたら嬉しすぎます✨
そんな効果もあるんですね!- 11月12日
-
にこにこ
ちなみにうちの娘は、1歳過ぎるまで絵本に全く興味なかったですが、根気よく読み聞かせしてたら、今は大好きになりましたよ😂👏
- 11月12日
-
はじめてのママリマン
返信ありがとうございます!そうなんですか!今は絵本読んでって持ってくる月齢ではなく一方通行なんですが、このまま根気よく続けることが大事ですね😁
- 11月13日

ゆーママ
簡単な絵本だとただ読むだけじゃなくて言葉出して読めるからですかね👀?
ダルマさんは結構読んでましたが言葉覚えてからは内容覚えてて自分でリアクションとりながら声出して読んでるので見てて面白かったですが
-
はじめてのママリマン
返信ありがとうございます!
なるほど、そんな思わぬ効果もあるんですね✨
正直、もいもいなんて言葉は日常使わないじゃんと思ってました😅参考になりました。- 11月12日

みは
絵本や本を読むと語彙力が増えるのは本当です。
なのでこの時期にまず必要なのは、絵本が好きになる、本を読む癖をつけると言うことです。
まずはだるまさんがとか子供が集中しやすいもので興味を持たせ、そこから広げていくと言う意味かなと思います。
-
はじめてのママリマン
返信ありがとうございます!
絵本を好きにするという意味ではどんな本でもいいですよね!
確かにもぃもいはうちの子も興味津々でした。でも、これは言葉を増やすのなかぁと思ってましたが、興味を増やすという意味では効果的な本ですね✨- 11月12日

🧸
うちも上の子も下の子も絵本そんなに読んでなかったですが2人とも喋るの早かったです🙄
-
はじめてのママリマン
返信ありがとうございます!
上のかたも同じように言っていて、おしゃべりには個人差が大きいですよね😁- 11月12日

はじめてのママリマン
返信ありがとうございます!真逆のかたがいて参考になります。私もテレビを見せると遅れるとか言われてますが、ママリではほとんどのかたが関係ないって言ってますしね✨
はじめてのママリマン
すみません、下に返信しました😅