
保険について相談したいです。旦那と私は保険に未加入で、子供もいるため必要性を感じています。具体的に何に入ったらいいかわからず、保険の窓口で相談したこともありますが、決めかねています。家のローンもあるため、必要最低限の保険を考えています。お金を回せるようになる予定です。
どんな保険に入ったらいいのかわかりません💦
恥ずかしながら旦那、私共に保険に入っておりません。
私は妊娠前、持病があるため簡単な医療保険だけ入りましたが、それ以外は何もないです。
旦那、私31歳。息子7ヶ月1人。
予定ではもう1人子供が欲しいなと思ってます。
家のローンもあります。
年齢も年齢ですし、子供もいるのできちんと保険に入ろうかと思うのですが、何に入ったらいいのかわかりません。
保険の窓口で相談したこともありますが、その時はすぐに必要性を感じず、話ばかり長く決め切れなかったので現在に至っております。
もうじき車のローンも終わるので、少しお金を回せるようになるかなと思います。
あまりたくさん、高額な保険はかけれませんが、ほんとに必要最低限あればいいかなと思います。
何が必要か個々に違うのは重々承知してますので、アドバイス頂けたら嬉しいです。
- あ(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
私は共済に入ってますよ。

み
ご主人の生命保険にはすぐに入るべきかと。お子様がいらっしゃるのなら尚更。
ご時世的に、、掛け捨てが良いかと。
保険の窓口は無料なのでおトクと思いがちですが、損をしかねないので、、勉強してきちんと調べて入るまたはその時間が費やさなければFPにお金をお支払いして相談したほうがいいと思います!
万が一はあり得るかもしれないのでお子様たちのために入ってあげてください!
-
あ
ありがとうございます!
やはり最優先は生命保険ですかね?
知り合い等にも保険屋さんがいないので、無料の相談所となると、ほけんの窓口とかなのかな?と思ってました。
色々勉強して、FPさんに相談してみたいと思います。- 11月5日
-
み
一番入るべきなのはご主人の生命保険です。理由は一番の稼ぎ頭に万が一があったらあさんもお子様も生活していけないからです。逆にお子様の保険をと言っている方もいらっしゃいますが、お子様はいらないと思います。むしろ医療保険はご主人もあさんも要らないかと。自治体によりますが、子供は無償やあまりかかりません。また大人も高額医療費制度があります。しかも会社によっては大手だったりするとさらに少額で済みます。でももし最先端医療が気になるということでしたら月々500円とかで入れるものもあるのでそれは入ってもいいかもしれません。大変失礼ですが無料の保険相談口というのは無料というくらいなのでそれなりの知識しかありません、、なので自分たちにメリットのある保険しか進めてくれません。なのでFPの方が出されている本などを一度読んでみるといいかもしれません!
保険は見直しも必要なので一度入ったからと安心しないでくださいね!大変だと思いますが頑張ってください!- 11月5日
-
あ
そうですよね。
無料なのでそれなり…ですよね。
今保険会社に所属してない中立の?FPさんにお話が聞けたらなと思い、調べてました。
少しくらいお金がかかっても仕方ないなと!
今は元気でも、いつ何があるかわかりませんもんね!
よく勉強したいと思います。
色々ありがとうございました❣️- 11月6日

YUKA
COOP共済に加入しています!
お子さんがまだ小さいのでお子さんだけでも入れた方がいいのでは…?と思いました(*^^*)
月々1000円で加入出来るのでオススメです🎶
また140円?くらいで子供がなにか破損した時の為の保険?なども加入できますよ😊
-
チーママ
横からすいませんm(_ _)m
コープ共済は大人も1000円なんですか?- 11月5日
-
YUKA
大人は2000円からです!
そこにがん保険など自分のつけたい保険の金額をプラスしていくって感じです(*^^*)
ネットから引っ張った画像ですが、よろしければ…- 11月5日
-
チーママ
ありがとうございます!!
画像まで、ありがとうございます(//∇//)- 11月5日
-
あ
ありがとうございます!
子どものはコープ共済いいかなって思ってたところです!
安いし、それくらいなら掛け捨てでも💡- 11月5日

ままり
子供の医療保険はアフラックに入ってますが、0歳から加入してるので生涯月々500円、掛け捨てです!
自分自身もアフラック加入してて、それは掛け捨てで2千円です、!
旦那の医療保険はJAに義母が入れてるらしく、積立式らしいんですが内容や詳細は不明です(笑)
-
あ
ありがとうございます!
医療保険だけですか?
旦那のは医療保険いるかなー?と悩んでいたところなんです🤔- 11月5日
-
ままり
あとは個人年金として月1万ずつ払ってますが、今年度中に学資保険かそれに変わる積み立てができるものに加入しようと考えてる所です😊
医療保険は掛け捨てだと加入時の年齢によって払うお金が違い、若いうちに入っておけば生涯安いお金で済むのでもしものことを考えるとはやめの加入がいいのかな、と…- 11月5日
-
あ
そうですよね!年齢がいかないうちに加入したほうがいいですよね!
旦那と話し合ってみたいと思います。
息子のためにも💡
何かあってからでは遅いですしね!
ありがとうございました❣️- 11月6日

あいり
話が長いとか言ってないで、真剣に考えるべきです。
保険は無知では入れません。勉強も必要です。
なにも知らないし、分からないし、長い話も聞きたくないし、おすすめされた手頃な値段のものにとりあえず入っておきたいってことでしょうか?
私は今の生命保険、医療保険に入るまでは半年間かけました。
担当さんに来てもらって毎回1時間程度、保険の基本、仕組み、自分のライフスタイルに合う保険はどんなものがあるのかなどのレクチャーを受け、最初の面談から半年後に契約に至りました。
たくさん勉強して納得行く保険に入りましたよ。
生命保険は養老型で投資信託のポートフォリオを組んで積み立てていき、運用率に応じた払戻金を60歳の満期で受けとるタイプのものでしたし、医療保険は60歳で払い込みが終了し、一番保険が必要になってくるシニアの時期には保険金の支払いはなくなって、さらに保障は一生涯であるように金額を設定して加入しました。
先進医療や3大疾病の特約なども相談しながら付け加えていくし、FPさんも私のライフスタイルを理解してそれを元に組み立てていくのでとてもじゃないけど短時間では出来ません。
大切なお金のことです。
もう一度FPさんと真剣にお話しして、時間をかけて加入されることをおすすめします。
特に旦那さん31歳ですから。ちょっと遅いです。ただ、健康であれば今のうちに入れば取り戻せます。
保険は健康でなければ選べる立場にありませんので。
-
あ
ありがとうございます!
何度も何度も相談には行ってるのですが決め切れてない状態です。
あいりゅさんのようにしっかり勉強し、何が必要か考えたいと思います。- 11月5日

こめ
旦那の保険は、家のローンで団信入ってるなら、高い保険要らないのでは?
ていうか、今払える金額内で、団信の不足を補うような他の保険を付ければいいんじゃない?
団信あるなら、旦那が働けなくなって要るのって生活費くらいでしょ。
そういう話を保険の窓口で相談すればいいと思う。
どうしたいのかとか、譲れないところを言わないと、保険の窓口が盛り盛りで提案してくるから、決まらないよ。
あと、子供のは要らんと思う。医療費の助成があるし。重病でない限り、なんとかなると思う。
-
あ
ありがとうございます!
そうなんです。とりあえずもしものときの生活費かなと…
ただペアローンで組んでしまったので、どちらか一方が残る状態です。
その事も考えて相談してきます。- 11月5日
あ
ありがとうございます!