※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆか
子育て・グッズ

赤ちゃんの起きている時間を増やすべきか、泣いたら寄り添うべきか悩んでいます。寄り添いすぎてワガママに育つのではないか心配です。

4ヶ月の赤ちゃんです。
日中は、おっぱいを飲ませたあと寝かせるという習慣から、少しずつ起きている時間をママが作るべきでしょうか?
この時期、起きている間はずっと泣いているのは、もう良くないですか?
泣いたら、寄り添ってあげる事が、果たして赤ちゃんにとっていいのか、悪いのか分からなくなってしまいました。
寄り添ってあげる時間が長すぎても、ワガママに育ってしまわないか、ちょっと心配です...。

コメント

🏝🐠KiJiM🌺🏖

子供へのまなざしと言う児童精神科医が書いた有名な書籍があるのですが、それによれば乳幼児期は子供の要求に全て答えてあげる!と言う気持ちで接するのが大切だとありました。
それで我儘になる事はないんだそうですよ。
今は、赤ちゃんの望むまま、愛をたくさん与えてあげて下さい❤️❤️

  • nakigank^^

    nakigank^^

    横からすみません💦
    その赤ちゃんっていう基準は1歳までとかですか??私もいつまで望むままにしてあげればいいかわかりません😭
    よかったら教えてください🙇‍♀️

    • 11月4日
  • 🏝🐠KiJiM🌺🏖

    🏝🐠KiJiM🌺🏖

    今読み返してみたら「子供が望んだことに、望んだ通りにこたえてあげるのは、生後一歳半くらいまでがいちばん重要だといわれますが、できれば2歳くらいまで、そういう気持ちで育児をするのがたいせつだと思います。」とありました💡💡
    この本、育児の根本的な事が書いてあってとてもオススメなので、興味があったら読んでみて下さい😊❤️

    • 11月4日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    教えてくださりありがとうございます!😹😹
    ぜひ読んでみます☺️

    • 11月4日
ぴょん

4ヶ月の頃も授乳後は眠そうじゃなければ一緒に遊んだり、抱っこしたりしてますよ\('ω')/

起きてる間ご機嫌な時間はないですか??
うちは離れたら結構すぐ泣く子なので、少しは泣かせる事もあります😅
ですが、泣いてたら寄り添ってあげた方が良いと思います( ˟_˟ )!まだ全然甘えさせてあげる年齢だと私は思います😅👍

はづき

昨日4ヶ月になったばかりですが、私は子供の生活リズムに合わせてますよ!授乳してそのまま寝てしまうときもあれば、ご機嫌に遊んでる時もありますし、ぎゃん泣きの時もあります。4ヶ月からだんだんリズムがついてくるって言われてますが、その子によって差はあると思います。ずっと抱っこの赤ちゃんが居れば、一人で遊べる赤ちゃんも居て、それぞれだと思います。
泣いてたら寄り添ってあげてください。赤ちゃんは泣くことでしか自分の感情を伝えられません。寂しいよ、悲しいよ、なんか嫌だよ、と言うような色んな感情を泣いて伝えてくれます。今の時代、抱き癖とかありませんから、思う存分抱っこしてあげたらいいと思います!
うちも常に抱っこですけど、ワガママに育つ、育たないの前に、泣いている我が子を無視することはできません💦

さっこ

まだこの時期は、泣いたら寄り添ってあげて大丈夫ですよ。
泣くのは初歩的なコミュニケーションだから、応えてあげたほうが長い目で見ると泣かない、ちゃんとコミュニケーション取れる子になるみたいです😊
うちの子も泣いてばっかりでしたが、このように聞いたので割り切りました(笑)
とはいえ、ずっと泣かれるとお母さんも疲れますよね💦
散歩に行って泣き止むようなら、母子ともに気分転換になるし、おすすめです💕
日中の起きてる時間も、よく泣くのも、赤ちゃんの個性です。あまり気負わず、気楽な気持ちで赤ちゃんに合わせて(お母さんがしんどくならない程度に💦)あげたらいいですよ😊