※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

10カ月の赤ちゃんが夜泣きで寝つきが悪い。部屋が狭く外で遊ばせていないので体力不足かも。散歩は大事ですか?


もうすぐ生後10カ月になります。
五カ月くらいから朝まで寝てくれる事ずっとなくて
夜泣きとゆうか 寝付き悪く何度も何度も起きます。

部屋も狭いし いつもイオンなどで遊ばせて
太陽に浴びてなく 体力ありまってるのかな?と
思うのですが、やっぱり散歩したりは
大事ですよね?

コメント

わはは母

母乳育児でしょうか?

  • はる

    はる

    ミルクですね

    離乳食は3回食でミルクもあまり
    飲まなくなり朝と寝る前にって感じです。夜中のミルクはやめました。
    そしたら最近ギャン泣きはなくなりました

    • 11月2日
deleted user

単純にそういう時期なんじゃなくて?
夜泣きも始まってても不思議じゃないとおもいますし…
夜中起きた時の様子はどんな感じですか?

  • はる

    はる

    やっぱりそうゆう時期なんですかね

    寝付き悪く何度も起きてしまってなく感じです。ギャン泣きまではいきませんが!

    • 11月2日
あちゃ

太陽の光は体内時計を整えてくれると言うので朝起きたら浴びせるようにした方が生活リズムにも繋がるしいいと思います。

寝つきが悪いのは、お昼寝の時間や暑い寒いも関係してくると思うので、そちらも気にしつつ運動量も増やして行くと、ぐっすり寝てくれるかもしれませんよ!

  • はる

    はる

    大人でも 太陽浴びる事はいいことですもんね。

    なるほど、、意識して向き合ってみます。

    • 11月2日
猫さん

うちの子ももうすぐ10ヶ月で、ハルさんと同じ状況です!
半年ごろから朝まで寝る事なくなりましたし、寝つきも悪いです。
おそらく、そーゆー時期だと思います
外に遊びに出たり家でたくさん遊ばせたりしても、寝ることに関しては特に変わりありません(笑
いつか寝る日が来ると思って過ごしてます〜
ちなみに聞いた話では、母乳育児だと、夜間断乳をすると朝まで寝る子が多いみたいですよ。

  • はる

    はる

    やっぱりそうゆう時期なんですね。

    完ミなのですが、 夜泣きして
    ミルクあげて寝かしてたのですが
    少し前から 夜中にミルクあげるのをやめたら、ギャン泣きはなくなりました。寝付きはわるいですが🙁

    • 11月2日
あいちゃん

うちは外出したらいつもより長く寝ますが、すでに20時半から4時〜5時まで寝てて、寝る時も目がとろんとしたらベビーベッド連れて行ったら泣く事なく寝てくれます。
上に2人子供が居ますがこんなにすんなり寝てくれんかったので子供によっても違うんだと思いますよ。

charmy

5ヶ月頃からだんだん昼間も起きてる時間が増えて来て寝返りしたり、ずり這いしだしたり行動範囲が広がって来ますよね。
ママとも遊んだりニコニコ沢山しだしますよね😊
だから夜夢を見たり昼間の刺激のおかげで脳がフル活動するので寝なくなるんですよ!
昼間の刺激をしっかり吸収してる証拠です!
夜ちょこちょこ起きる子は頭がいいなんて言うくらいなのでいっぱい勉強してるところなんだなといい事なんだなと受け止めた方がいいですよ😊
うちの息子はほんとに寝ない子でしたが頭がいいんだ!と考え乗り切りました(笑)
娘は同じ環境で同じように育ててるのにとてもよく寝る子でした😊
なので寝る子は寝るし、寝ない子は寝ない😅
外の空気に少し当たったり日光浴は多少した方がいいかもしれませんが
きっと夜中グズグズなるときは昼間の出来事を思い出してるんですよ😊✨