![イリス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが声を出しているとすぐに起きてしまうので困っています。寝言の声でも目が覚めてしまいます。声で起きるべきか悩んでいます。
赤ちゃんの声(泣き声じゃなくてお喋り)がしたら、起きますか?
5ヶ月になる息子がいます。
前までは寝てて起きると必ず泣いていましたが、ここの最近は起きても一人でお喋りしていることが多く、しばらく泣きません。
私の眠気がひどいので、できればご機嫌で遊んでいるうちはまだ寝ていたい…。ですが、声がするとすぐに起きてしまいます。夜中の寝言?的な声にもすぐ起きてしまいます。
日中もベビーベッドやベビーサークルなどで安全を確保している状態でご機嫌で遊んでいるなら、少し隣でうとうとしたいときもあります。
みなさんはちょっとの声で起きてしまいますか?それとも起きるべきでしょうか?
今は赤ちゃんですが、子供が大きくなってきて寝言でまで起こされたらきついなぁーと思ったり…。
- イリス(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![チポメイ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チポメイ
今でも起きてしまいますね〜。たまに寝てることもありますが、気になってしまって。
![いのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いのこ
泣かなくても起きてしまいます😂
主人は泣かなくても起きることもあれば、ギャン泣きでも寝てることがありますね~私も娘が泣いていても眠気が襲ってくることがありますが…😁
-
イリス
赤ちゃんのタイミングで私たちもすぐに寝られたらいいんですけどね。
なかなか難しいですよね。- 10月29日
![リリア](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リリア
もうすぐ四ヶ月の娘がいます、三ヶ月からベッドルームは別にしているので、夜中はお腹が減って泣く!?声をあげたら起きるようにしています。寝言などでも起きることはありますが、別にしたことでそれも少なくなり、お互いよく眠れるようになりました。ママは寝れるときに寝て遊んであげれるときに遊びましょう。
-
イリス
寝室が別なんですね。赤ちゃんの自立が早そうでそれも憧れます。お互いゆっくり眠れると日中に心の余裕ができそうでよいですね。
- 10月29日
イリス
やはり気になりますよね…。
ご機嫌なんだしいいじゃん…とか思いつつもお母さんなんだなぁと思ったり。
ギャン泣きでも隣で爆睡してる主人が信じられません。
チポメイ
ほんとですよね。2人交互に起きたり泣いたり喋ったりしたりするので夫を起こして対応してもらってます(^◇^;)子どもの声では起きれないけど、わたしの声では起きれるそうなので。寝不足はイライラの原因になるので、たまには代わってもらわないとですね。