
コメント

さぁくちゃん.a
一緒に寝室に行き、電気を消してベッドでコロコロしていたら勝手に寝ますょ✨

おまみ
うちは4ヶ月半くらいからはじめました!それまで授乳が終わってそ〜っとベットに置いていたのですが、授乳が終わって1度ゲップも兼ねて縦抱きにして目を開けさせました。
それからベットに寝かせて隣で添い寝(寝たフリ)をしました。
初日は20分くらい泣く。2日〜は10分泣く。1週間くらいでベットに寝かせると自分から目を閉じてそのまま寝るようになりました😊

すもも
2ヶ月の時にネントレやりました。今は10分もかからず寝てくれます。
色んなやり方がありますけど、一番大事なのは親が挫折しないことです。
この寝かし方で寝かす、と決めたらそれを貫くこと。
寝る時の儀式…トントンでもいいし、歌歌うのでもいいし、何せ後々続けやすい負担にならないものがいいと思います。
うちは、泣いてもお乳はあげない。最初に定着させるまでは抱っこも禁止してました。
2ヶ月だったので反応が早かったので良かったですが…
定着した後たまに寝付けず泣くときは、あまりに泣くような時は一度抱き上げますが、抱っこで寝かしつけはしません。泣き止ますだけで、そのあとベッドに置いて寝かしつけます。
あとは寝る時の儀式として、スマホに録音したビニール袋をガサガサさせる音をリピートで聞かせてます。これは今も使ってます。
この音聴くと、寝るんだと思って昼寝も夜も一人で寝てくれます。
オルゴールの音楽とかを使ってらっしゃる方もいると思います。
今後しばらくそのやり方で寝かしつけることになるので、とにかく親が楽なやり方で続けられる方法を、挫折せずにやり抜くことだと思います。
途中でやめたら赤ちゃんも混乱するし可哀想なので。
今は泣いても、この先寝付くのに何時間もかかるよりは、スッと寝れる方が子どものためと思って頑張りました。
ちゃむ
電気を消してゴロゴロしてても寝てくれなくて…😅
泣いてずっと助けを求めてくるんです
自分が悪いんですけど、添い乳で寝る癖がついてるから寝れないのかもしれません
さぁくちゃん.a
うちは添い乳を一切しませんでした😅
その代わり、生後1歳2ヶ月までおしゃぶりが止めれませんでしたが、3日大泣きして寝かしつけをしたら、おしゃぶりの存在を忘れたので、添い乳も同じように思いますが…
月齢が小さいほど、忘れるのも早いと思うので、ママさんが頑張って脱添い乳をしましょう✨
ちゃむ
そうなんですね
昨日から添い乳しないようにしているので
それを継続できるように頑張ります
さぁくちゃん.a
一度大泣きして寝かせたのに、次にまた大泣きしたらかわいそうと思う気持ちをこらえて、かわいそうな思いは最初で最後精神を貫きましょう✨
頑張って下さいね😆