※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピピ
子育て・グッズ

子供がおもちゃを投げたり、攻撃的な行動を取るので、他の子供と遊ばせるのが怖い。どうしたら改善できるでしょうか。

子供がおもちゃをよく投げてしまいます
何度ダメ❗️と強く叱ってもボールは投げていい
おもちゃはダメが理解出来ないみたいです💦
あとたまに構ってほしいと噛んだり髪を引っ張ったり
つねったりします😔
そうゆう事があるので子供同士遊ばせたり出来なくて
でも本人は遊びたいみたいで同い年位の子に近寄っていくんですが私がその前に止めてしまいます😣
遊びたがっているので遊ばしてあげたいんですが怪我をさせてしまうのが怖くてできません💧
どうしたらそういう行動が治るでしょうか😞

コメント

Rik☆

お疲れ様です。
うちも、物を投げます😭
早く止んでほしいし、やめさせたいですよね…

幼児教室で言われましたが、この時期は物を投げるのは探求反射によるものだそうです。

お気持ちはとても良くわかるのですが、お子さんが遊びたがってるのを静止するのは、他のお子さんとの社交性を育む機会を奪ってるような気もします💦
とりあえず、そばにピッタリついて、お子さんが他のお子さんに危害を加えそうになったら、止めたり引き離すようにできる状態で遊ばせるのはどうでしょうか?

deleted user

1歳半くらいの時同じことで悩んで
保健師さんに相談しました!

噛んだり髪を引っ張ったりは
お母さんやお父さんなど
親しい仲の人だけではないですか?

まだその反応が面白かったり
理解してきたと思っていても
そんなに理解できていない時期なので
そんなに深く考えなくても大丈夫です!
この時期の子には良くある行為です!

お母さんは痛いからやめてね!
ママ泣いちゃうよ!とか言って
注意だけはしておいた方が良いです!

と言われました❁︎
その後ちゃんとやらなくなりましたよ✨

yu

うちも噛み付いたりしてます(*´_ゝ`)
お友達と遊ぶ時は、とりあえず遊ばせておき、いつでも子供の行動を制止できる体制で見守ります!
子供同士でコミュニケーションも取らせた方が良いと保育士さんも言っていましたし、子供同士の遊びそのものは止めない方が良いと思います!
ヒヤヒヤしっぱなしですけどね、、(>_<)

みーん

まだ8ヶ月の子の様子でしかないのですが…。

髪の毛引っ張るつねる(強く掴む)など、親2人にはガンガンします。
ですが、キッズスペース等で同じくらいの子と関わる時は何故かソフトに触ります。

なんと言いますか…うまく言えないのですが、もしかしたら親や身近な人には慣れもあり遠慮なしにいくけど他の子にはある程度優しく触れる事ができるかもしれませんよ(^O^)
まずは、すぐ止めれるようにすぐ隣について関わらせてみるのもいいと思います(*^ω^*)

そして、優しく触れたら「そうだね、優しく触れたね〜♪」と声掛けながらお子さんの身体を優しく触って言葉と行動一致させるような感じでするのもオススメです(//∇//)

もの投げるのは、仕方ないと思ってます><
お子さんの年齢的に悪く思う人はいないのではないかと思います(^^)
周りに当たらないようにガードしつつ程度でもされていれば同じスペースで遊んでいても私は気になりません♪

さるあた

うちの息子、保育園に通ってて、おもちゃ投げてました。
うちの息子はボールは投げたら褒められるけど、他のを投げたら怒られる…何で?となってたみたいです。
先生に言われたことなんですが、他の子は投げたらダメと叱られたらそんなものと思って投げなくなるけど、うちの息子は何で?と疑問になってパニックになっちゃうんだろうね?と言われました。

教えるのに苦労したと言われました。
色々工夫してくれたみたいで、一時期ボールでしか遊ばないとか色々やってくれたみたいです。

ボール以外のおもちゃを投げて、褒めて欲しくて先生を見たら、怖い顔しててもちろん怒られるので、それでパニックとか。

  • さるあた

    さるあた

    うちの息子も噛んだり、髪の毛引っ張ったりしてきましたが、支援センター、保育園などで他の子にしたことはないです。

    今は他の子とおもちゃの取り合いでやったりとかはあるかもしれないですが。

    • 10月24日