※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
子育て・グッズ

息子が1ヶ月過ぎから一人で寝るようになり、夜は2時前に寝て4〜7時間寝る。寂しい気持ちもあり、同じ経験の方がいるか気になる。

私の息子は1ヶ月を少し過ぎたあたりから1人で寝てしまうようになりました😢

時々、私を呼んでくれるのですが、
今となっては夜も指しゃぶりをしてる間に寝てしまうことが多々あります。
新生児期から夜は遅くとも2時前には寝て、そこから4〜7時間まとめて寝てくれます。

旦那は助かるからいいじゃないかと言ってくれるのですが、母としては寂しいような…

同じような状態の方っていらっしゃるのでしょうか?💦

コメント

まま

4ヶ月過ぎまでセルフ寝んねで助かってました😄
寝ぐずりし出してからは寝るまでが大変です😇

  • まー

    まー

    そうなんですね!それを考えると今はこのままでありがたいと思ってた方がいいかもですね😢💓💓

    • 10月13日
うんちゃんママ

うちの子も基本セルフねんねだったけど、私は勝手にずっと横にいて寝かしつけてる気分になってました(笑)
まとめて寝るのもずーっとそのままだし、セルフねんねも、娘が寝るまで私が勝手に横にいるのも未だに変わらずです(笑)
うちの子は抱っこで寝かしつけるより、布団に置いた方が寝やすそうだったので、抱っこ嫌がるとか発達障害なのかな?と不安になりましたが、特に問題無く成長してくれて、今では我が家で1番のしっかりものです🤗
なので、ほんと楽させてくれる良い子なんだと思いますよ!
成長と、共にママを求める回数や場面もどんどん増えてきて必要とされてる感味わえますよ🤗🤗

  • まー

    まー

    お子さんすっごくいい子ですね😳!
    寂しいので私も横に寝てみます😂

    同じような方がいてホッとしました💘

    • 10月13日
  • うんちゃんママ

    うんちゃんママ

    グッドアンサーありがとうございます😆
    抱っこもうちの子は赤ちゃんの時はそんなにしなくても大丈夫そうで、赤ちゃんってずっと抱っこ求めるものじゃないの?
    私の抱っこが嫌なの?と悩んだ時期もありましたが、年々抱っこまんになっていきました😆😆
    今も抱っこまん健在です!(笑)
    でも、全体的に、自立心が強い傾向にあるので、しーちゃんさんのお子さんもそういうタイプなのかもですね😆
    育てやすくて可愛いですよ💕
    子育てムリせず頑張ってくださいね✨

    • 10月13日
はるみりmama

私の2番目、3番目もそうですよ( ¨̮ )
おっぱい飲んで寝るか、布団とかに置いとくと指しゃぶりしながら寝てます😃
抱っこして寝かしつけはしてないです。
私は3人いるので寝てくれて、とっても助かってます( ˊᵕˋ )
子供によってはこれから寝ぐずりする子も居るので、今は寝顔可愛いなと楽しんで見てるといいと思いますよ🌼

  • まー

    まー

    2.3番目の子がセルフで寝てくれるなんて!すごい助かりますね☺️💓💓

    今は、かわいいなと思って見れるようにしてみます😭💓
    ありがとうございます🌼

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ羨ましいです😅
おしゃぶりしても1人では寝てくれず、置いたら起きるし朝寝も昼寝も未だに抱っこ紐です😂💦
夜は添い乳で寝てます!夜も2、3回起きます…
いつセルフ寝んねしてくれんだ!って思ってます😭😭

  • まー

    まー

    やっぱり子どもによって違うんですね😳
    うちも抱っこで寝かせる時は置いたらすぐ起きます(笑)!2〜3回続けたらようやく寝てくれるんですけどね😂
    でも、セルフ寝んねしだしてからは、抱っこで寝てくれる時間が愛おしいです😢💓子どもを抱っこしてあげれる期間ってすごく限られてると思うので、ママを頼ってくれるってすごくいいと思います☺️

    • 10月13日