
コメント

すーまま
違くてもいいと思います。
ただし、矛盾が出るような違いは夫婦間で話し合う必要があると思います。
お母さんはああいってたのに、お父さんはこう言ってると思われちゃうような…
お父さんが厳しくて、お母さんは甘いとかそのくらいの違いなら逆に良いと思いますよ

とまと
私もお互いのしつけの違いがあり
何度もケンカしました。
旦那はすぐ感情任せで頭ごなしに怒りとばす感じだったので、全て子供の影響をどのような事になるのか説明し、今では、私が怒り役、旦那はフォロー?して一切旦那には怒らせません!
-
みさと
回答ありがとうございます。
参考になりました。
ケンカも疲れちゃいますよね(u_u)
うちは夫が娘に怒った後に私が娘をフォローすると、そこで甘やかすから怒る意味がなくなると私が怒られます。
怒り役とフォロー役は必要ですよね!- 10月4日
-
とまと
ずーっとケンカしてましたよ…
上の子が小さい頃は。。お互い若すぎたのもあるかと思いますが、そんな事は、子供には関係ないですからね…。
旦那のイライラした感情で子供に怒鳴り散らして子供は理解できてるのか?理解できてないのに、怒っても意味がない!ただ、怒ればいいんじゃない!そんな怒り方して理解する前に、あなたの態度に恐怖を感じ子供に萎縮させてしまってるだけだ!そんな怒り方だと、子供に悪影響する。怒りたいならば、子供の気持ち全て理解してから怒れ!できないと思うならあなたが、フォロー役にして。私が何度も言っても聞かない時はその時はお願いする!って私はブチ切れました。笑
それからは、旦那がある程度フォローしてます。笑
うちは、少なからず影響受けているのか上の子は旦那に対しては猫かぶりな感じです。子供さんに影響がありませんように。子供さんの気持ちしっかり受け止めてあげてくださいね♡長々と失礼しました🙇- 10月4日
みさと
回答ありがとうございます。
参考になりました。
矛盾がでるようだと、子供が混乱してしまいますよね。
夫が厳しく私が甘い方です。
違くても良いと言っていただき安心しました(^^)