※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すまも
子育て・グッズ

生後2ヶ月で1人で子育て・家事を頑張ってきたせいで、立ちくらみやだるさが続いています。改善方法を知りたいです。

生後2ヶ月(3時間置きに母乳)周りに頼る人がいなかった為1人で子育て 家事頑張ってきたせいでしょうか
一昨日から 立ちくらみ だるさ フワフワ感が治りません(>人<;)
どうしたらよくなるの ?

コメント

✨ちょび✨

母乳はお母さんの血液からできていると言います。
母乳をあげることで貧血をおこしやすいので
鉄分の多い食生活やサプリなどで補うと楽になるかと。
あとは赤ちゃんが寝てるときに一緒にお昼寝して休息も必要ですからね。
お母さんが体力的に参ってしまったら大変ですから
先ずは家事は後回し
栄養と休息とりながら子育て乗りきりましょう。
時にはミルクに頼って母乳とミルク交互とかにして自分の栄養をあげすぎないのも大事ですよ
一人で家事子育て大変かと思いますが、出来るだけ自治体のサービスも頼るといいですよ。

  • すまも

    すまも

    自治体って何やってくれるでしょうか?>_< 困った事電話で話すだけはしたのですがそれ以外わからなくて
    母乳三時間開けてしまうと
    詰まったり 胸が張って痛くなってしまうんです。

    質問ばかりしてすみません

    • 12月29日
  • ✨ちょび✨

    ✨ちょび✨

    住んでいる地域にもよりますが、家庭支援科などでプレママ用の家事代行サービスや助産師さんの巡回等々、外出が出来ない方のためのサービスがあったりします。
    何かしらあると思うので相談ついでに聞いてみましょう。
    おっぱいがつまるのは食べ物で改善出来ますからね、例えば私は動物性の脂質が詰まりました。シチューやカレーもダメでした。
    体力つけるために肉は赤身ロースとかにしてました。砂肝も鉄分ありますね。
    張る痛みは貯めすぎてしまうとなりますから、赤ちゃんが飲まなくても搾乳して少し出すか、ネットで母乳の圧抜きってのがありますから調べてみてください。楽になりますよ!
    体が慣れてくると飲むときだけ母乳をつくるおっぱいに変わっていきます。
    おっぱいマッサージ専門の方々もいますから相談してみてもいいかな?
    産婦人科か助産院等で紹介してくれますし産婦人科、助産院なら母乳の相談も乗ってくれますよ。
    母乳あげてると体力不足しますからね、休めるときに休んでしまいましょ(。・ω・。)

    • 12月29日
yu.h

私もすもももももさんと一緒で生後2ヶ月+母乳+ほぼ一人子育てです。
ほぼ一人で子育てしてると、色々行き詰まりますよね。

私も時間が空きすぎてしまうと胸が張って痛くなるので、そうゆう時は搾乳器を使って出してます。
1日は持つので保存して、母乳が出づらい時はそれにしたり。
ピジョンの手動タイプで三千円くらいだったので、オススメです!

イモイモ

おつらいですね。

私は出産で出血が多かったのもあったせいか、生後1ヶ月ごろから同じようなめまいとフワフワ感に悩まされました。
私も、里帰りしてません。

ネットで調べたら、自律神経失調症の症状のようで、特効薬はなく、とにかく休養を取るのが一番みたいでした。

私は気休めかも知れないけど、妊娠中に飲んでた葉酸と鉄のサプリと、チョコラBBみたいなのを飲むようにして、後はとにかく無理をしないようにしました。

抱っこして歩き回るのが特に目が回ってつらかったので、しんどい時は寝かせたまま、あやしてました(泣かせっぱなしで本当に可哀想でしたが、ここで私が倒れたらもっと大変だと思ったので)。

家事は超手抜きで。
というか、平日は洗濯以外はほぼやりませんでした。
(主人にお弁当やお惣菜を買ってきてもらったりしてました)

ご主人にも理解を得て、家事は手抜きで我慢してもらい、少しでも赤ちゃんの世話を手伝ってもらうとかできないでしょうか?

あるいは、地域の保健師さんに電話で相談してみたり、訪問してもらって話を聞いてもらえば、何か具体的にアドバイスもらえると思います。
我が家も、1ヶ月半ごろに保健師さんの訪問があったのですが、そのとき私が相当疲れた顔をしてたみたいで、最近になって「その後どうですか?困ってないですか?」と電話がありました。

私は今は手を抜けるところは抜けるだけ抜いて、極力無理をしないようにかなり気をつけてるので、以前のような困るほどの体調不良はなくなりました。

本当に、無理は禁物です。
ご自愛ください。