
コメント

ぽんちゃん
うちも最近、生まれたばかりで
母乳が足りてない時やうんちをして
気持ち悪い時ぐずります💦
満たされて居ても泣き止まない時とか
あると思います。
そんな時は抱っこして話しかけたりしてます!!

tobe
とにかく寝れるときに一緒に寝ることですかね〜💦寝不足はイライラしてしまいます…
-
ミニーLove
寝れる時に寝ないと、やはりダメですよね…ありがとうございます。
- 10月1日

えび
何を訴えてるのかわからないし、寝れないし、辛いですよね💦
うちの場合は、抱っこしてトントンしながらウロウロしてみたり、綿棒浣腸してうんちやガスを出してあげると落ちつくことが多いです。
あとはベッドじゃない場所(プレイマット)に移動させてみたり見守りながらうつ伏せにしたりすると落ち着いて寝ることもあります!
-
ミニーLove
わからないことだらけで、子供に申し訳なく、涙が止まりません。
落ち着く方法とか見つけ出さないと…
ありがとうございます。- 10月1日
-
えび
みんな同じだから大丈夫ですよ(*^^*)私も泣いて泣いてしょうがない時は、おっぱい出てないなかな?ごめんね、ごめんね、って思いました。
でも先日、赤ちゃん訪問で助産師さんに、泣くのは体力が有り余ってるからでゴロゴロ自分で動き出すようになったら落ちつくよ〜って言ってもらって、そこからはある程度しょうがないのかなーって思うようになりました🌟
あまり無理なさらないでくださいね- 10月1日
-
ミニーLove
ありがとうございます。
私も、来週に赤ちゃん訪問があるので、その時に沢山話したいと思います。- 10月1日

♥
わたしは心配症で産後1ヶ月心配しすぎて頭おかしくなるかと思いましたが、気にしすぎないことと室温は自分に丁度いい温度にして赤ちゃんには1枚掛けて便とか母乳は覚えてられないので気分転換もかねて日記と一緒にノートに付けて赤ちゃん寝た時にはイヤホン付けてガンガンに音楽掛けて気分転換してました!
わたしもよく泣きます。周りを見ると余計に泣きます。本当は大丈夫でも自分が育てられてないと言うか出来てないのか不安になります。そういう時は気分転換します。本当に少しのことでもちょっと楽になりました私はですけど😰無理しすぎないでくださいね!
-
ミニーLove
少しでも気分転換した方が良いですよね。
ありがとうございます- 10月1日

ママリ
溜め込まないことですかね。
溜め込むといずれ爆発します…
誰かに話すと少しはスッキリするし、子どもの寝顔を見て癒されて、寝れる時に寝た方が体も落ち着きます。
私の場合、母乳は出るのですが、小さめの赤ちゃんなので、直接吸ってくれず搾乳してあげてます。
こうしたら成功した、こうしてもダメだってことをノートに書くと良いと助産師さんに言われました。
自分の時間も大切に…✨
-
ミニーLove
溜め込みすぎてしまうので…どうしたら溜め込まずにすむのか…
泣いて泣いて…旦那に話してもまた不安になっての繰り返しです。
成功したこと。だめだったこと。
ノートに書き出してみたいと思います。- 10月1日

猫がさわりたい
ご出産おめでとうございます✨
赤ちゃん安心するお腹のなかの環境から外へ出てきてなれようとしてくれてます✨
お腹いっぱいにして、おしりもきれいにして、背中の洋服のシワも伸ばしても泣くときは、抱っこしてました😅
ゆらゆら(お腹にいるようなイメージで)したり、 膝の屈伸したり、歌を歌ったり、しばらく縦だきにしたり、とんとんも入れてみたり、ダッコさん抱きでママの心臓の音きかせてみたり(うとうとしているとき)、いろんなこと試してました😅
いろいろやっても泣き止まないのは、いろんな理由があるんだと思います😅
絶対泣かせちゃ泣かせないと思うと余計辛いと思います。泣く子は泣くたと諦める時もあります😅
-
ミニーLove
ありがとうございます。
赤ちゃんも頑張ってるのに、私はダメダメで…
いろんな方法を試して見たいと思います。- 10月1日
-
猫がさわりたい
周りと比べてダメダメなんて思わなくて大丈夫。比べるなら過去や昨日の自分にしましょう✨
初めて育児してわかることがあると思います。疑問があったら調べたり、ママリで聞いたりすること良いとわたしは思います✨ 子育てって、親育てでもあるんですよー。一緒に育って行けば良いんですね😁
2回目の育児ですがやっぱり何で泣いてるか分かんないこともあるし、学ぶこたとたくさんありますよー、わたしも😋- 10月1日
-
ミニーLove
ありがとうございます。
- 10月1日

🐕🐶
あまり無理はせず、うまくいかなくなったりした時は、自治体の子育て相談みたいな所に電話してみたりするのも1つの手かと思います。
地域にもよるかとは思いますが、役所の自治体には、必ず1人は保健師さんだったりがいるかと思います。
役所等に電話して、そういう相談窓口の電話番号等がないか確認してみたりするのもいいかと思いますよ☺️
私も娘が新生児の頃、悩んだ時はよく電話してましたし、今もたまにかけます😅
外へ出れるようになったら、児童館や支援センター等へ行ってみるのもいいかと思いますよ☺️
-
ミニーLove
ありがとうございます。
早速調べて見たいと思います。- 10月1日
ミニーLove
なかなか上手く、母乳が吸えなかったりすると、「わたしのせいだ」となってしまいます。
話しかけたりしてる最中にも、「私が母親でよかったのか??」と思ってしまいます…
ぽんちゃん
深く考える必要はないですよ!!
私のせいだ。とか自分を責めたくなる
気持ちも分かります。
でも、上手くいかない時は旦那さんや
親に話したら気持ち的に楽になりますよ😭
ミニーLove
返信ありがとうございます。
2週間検診が5日にあり、体重が400gも増えていて「すごい!!ちゃんと飲めてるよ!安心して!」と言われた瞬間ホッとしました。
昨日の、助産婦訪問ではさらに200g増えてて…笑