※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みきっぺ
子育て・グッズ

夜泣きがひどくて、夜がつらいです。夫は泣き止ませられず、疲れます。夜泣き対策を教えてください。

最近夜泣きが凄まじくて夜が本当に嫌です。

旦那では絶対泣き止まないので、夜泣きはどんなに泣いていても任せっきり。

本当に疲れます、本当に夜が嫌です。

皆さんの夜泣き対策などお聞かせいただければ幸いです、よろしくお願いします。

コメント

ひあゆー

長男がそうでした(><)
起きたら授乳してますか?抱っこのみですか??

  • みきっぺ

    みきっぺ

    授乳して寝る時と授乳しても泣いて泣いてしょうがない時があり、月齢も8ヶ月になったので一昨日から夜間断乳に挑戦しています。
    今は抱っこや音楽をかけたり、とりあえずギャン泣きが少しでも落ち着く方法を色々試している段階です。
    でも精神的に参っています。

    • 9月30日
わはは母

私も夜泣きがひどかったです💦
ですがあとで母乳のことが原因だったと知りました💦
母乳育児ではないですか?

  • みきっぺ

    みきっぺ

    母乳育児です。ミルクに変えた方が良いという事でしょうか?

    • 9月30日
  • わはは母

    わはは母

    いえいえ💦決してそういうことではありません🙇
    母乳でも、原因が解決されれば、赤ちゃんが寝るようになることもあります!
    私の場合は、私が母乳過多だったために、赤ちゃんの夜泣きがひどかったんです(>_<)
    長くなってしまいますが💦
    読んでいただければと思います。

    • 9月30日
  • わはは母

    わはは母



    日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットや小児科医などもそうです)

    日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。



    よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。



    WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は

    「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。


    例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆

    右だけで終わっても問題ありません🙆




    この正しい授乳方法には科学的根拠があります。

    授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。

    この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)



    もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れません😣そのため、頻繁に泣いておっぱいを求める、ぐずりが多い、なかなか寝つけないすぐに起きる、体重が増えない、などの姿が多くなります。



    そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることによりあっという間に母乳過多になってしまいます💦




    母乳過多・過分泌の兆候(ちょっと理系な育児サイト引用)

    赤ちゃん↓

    ◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。

    ◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。

    ◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。

    ◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)

    ◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる

    ◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)

    ◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする

    ◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い

    ◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)

    ◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある


    お母さん↓

    ◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる

    ◎授乳していない時にも母乳が漏れる

    ◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある

    ◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)

    ◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる

    ◎乳頭の痛みがある

     

     上記のような姿がいくつかあれば、お母さんはすでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください。解決法が載っています。)

    母乳過多は赤ちゃんにとってはとても困った兆候です。飲みにくくて途中で飲むのをやめたり、母乳が多量すぎて前半の低脂肪母乳だけで胃袋がいっぱいになったりしてしまうことから、「後半の高脂肪の母乳を満足に飲むことができない」からです。


    お母さんが母乳過多の場合、赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。


    母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。



    ただし、いくら母乳がたまっていても、乳首への吸着がうまくいっていなければ母乳は飲むことはできません!なので大前提は「乳首への吸着がうまくできていること」です。

    もしも毎回の授乳で片乳30分以上飲み続ける場合などは、乳首への吸着が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、吸着の仕方を改善すれば、そのようなことはなくなります🙆

    一般的に乳首が痛い場合は吸着がうまくいっていないサインです。


    産院やネットで一般的に言われる「長く吸わせると赤ちゃんが疲れてしまう」「長く吸われると乳首が切れる」「産まれてすぐは満腹中枢がない」なども全て、間違った指導や情報です。

    正しくは、赤ちゃんが授乳で疲れることはありません。乳首が切れるのは、長く吸っているからではなく、吸わせ方がうまくいっていないためです。赤ちゃんは生後すぐから自分に必要な摂取カロリーをわかっているので、満足すれば飲みません。



    以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。

    これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆


    本のほうがわかりやすいですが、サイトもあるので時間があれば見てみてください😊

    • 9月30日
  • みきっぺ

    みきっぺ

    ありがとうございます、読ませて頂きました。
    私も母乳過多のようです💦
    子どもが離すまでずっと咥えさせていて良いんですね、知らなかったです💦💦
    ちょっと理系な育児 母乳過多でも検索しようと思います、ありがとうございました😭💦💦💦

    • 9月30日
  • わはは母

    わはは母

    読んでいただいてありがとうございます🙇
    母乳過多は母乳が多量すぎるため、前半の母乳だけで胃袋がいっぱいになってしまい、赤ちゃんが後半の高脂肪の母乳を満足に飲めないんです(>_<)
    なので必要カロリー足りず、夜頻繁に泣いて起きて求めるんですね💦
    母乳過多が改善されれば、起きる回数もぐっと少なくなると思いますので、頑張ってください(>_<)
    まだまだ夜間の栄養補給も必要な時期ですので、しんどいとは思いますが、赤ちゃんのために夜の授乳は続けてあげてください😣

    母乳過多の解決法はサイトにのってますが、ポンピング&時間割授乳方法というものをまず試します。
    それでもしばらく試してうまくいかないようであれば、「重症の母乳過多の解決法」という記事を読んでみてください!

    • 9月30日
  • みきっぺ

    みきっぺ

    すみません、質問させて下さい💦
    面倒であればスルーして下さい🙇🏻‍♀️

    ポンピング法はおっぱいが張っていなくても、ふにゃふにゃになるまでは搾乳した方が良いのでしょうか?

    とりあえず夜泣きをしているということは、おっぱいの必要成分が飲めていないと言うことなんですよね💦
    断乳せずに、次泣いたら飲ませようと思います💦

    • 9月30日
  • わはは母

    わはは母

    なんでも質問してください🙆
    私も勉強しただけの素人ですが💦
    答えられる範囲であれば😊

    搾乳してしまうと、絞った分だけまた余分に母乳が作られてしまいますので、搾乳でふにゃふにゃにすることはしないほうがいいです💦
    ふにゃふにゃになるまで、というのは赤ちゃんに飲んでもらってです!

    赤ちゃんが泣くのには必ず理由があります(>_<)
    私もまさか母乳が原因とはわからず、ネントレや断乳など何度も考えましたが。。
    私のまわりの夜泣きで悩んでた友達にもこの話をしたところ、みんな母乳過多が改善されたら回数がぐんと減ったと言っていました🙆

    • 9月30日
  • わはは母

    わはは母

    本のほうのポンピング&時間割授乳方法、分かりやすいのでのせておきますね!

    • 9月30日
  • みきっぺ

    みきっぺ

    ご丁寧にありがとうございます、本当に気持ちが救われました😭
    この方法を実践しても夜欲しがる場合は夜間授乳した方が良いということでしょうか?

    • 9月30日
  • わはは母

    わはは母

    すみません下に書いてしまいました💦
    私も子どもの夜泣きがすさまじすぎて(30分~一時間おきでした)、何度も夜間断乳しようかと思いましたが、2歳になったいまは、あのとき子どもの訴えを信じて授乳を続けて心からよかったと思っています。ただ、あのとき母乳過多だと気づいていれば、、という後悔はありますが😂

    今は大変だと思いますが、いつか必ず落ち着くときがきます!頑張ってくださいとしか言えず申し訳ないのですが😭😭
    とりあえず母乳過多が改善され、夜泣きが減ることを願っています🙇

    • 9月30日
ひあゆー

なるほどです!
私の経験だと、夜間断乳して泣かずに寝るようになったのは5日目からでした💦なのでもう少し頑張られたら、きっと楽になる時が近づくと思います!!
もし危険なことがないなら、泣いていても放置して添い寝(まじ寝もあり)しちゃっていいと思います!悟りを開くように🙏

  • みきっぺ

    みきっぺ

    だいたい3日〜1週間頑張るべきと言いますもんね💦
    危険はないのですがアパート暮らしというのもあり、どうにかして泣き止ませたいという感じです⤵︎

    • 9月30日
  • ひあゆー

    ひあゆー

    泣き止ませようと思うと精神的に来るので、アパートの皆様すみません🙇‍♀️って思って窓締切って放置が心楽かと思います😭
    もう少しですよ!!!絶対やって良かったって思えます!!!

    • 9月30日
  • みきっぺ

    みきっぺ

    明日から、いや次回のギャン泣きから放置チャレンジしてみます!
    ご回答ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 9月30日
deleted user

夜泣きが酷くてどうにも泣き止まない時は、ジュース飲ませたら落ち着いてくれるので仕方ない時だけその方法で泣き止ませてます💦
電気つけてジュース飲ませて少し機嫌治ったかな?と思ってから少し遊んで、そのあと寝かせてます😊

  • みきっぺ

    みきっぺ

    ジュースはまだあげたことないですが、今度どうしても泣き止まない時は上げてみよと思います💦
    ご回答ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 9月30日
しげりん

前の方の回答のお返事に、音楽をかけているということでしたが、どんなものをかけていらっしゃいますか?
うちの子の場合はフカフカの歌が効いたので、もしまだだったら試してみてください😄
とりあえず泣き止んでくれれば精神的にもダメージが減りますよね💦

  • みきっぺ

    みきっぺ

    オルゴール音を流しています(生後3ヶ月頃これを聞いて寝ていたため)
    でも最近はまったくなので、フカフカの歌今度流そうと思います‼️
    ご回答ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 9月30日
わはは母

今はネントレや夜間断乳ブームが訪れていますが、その弊害や、将来に与える影響などはまだわかっていません💦
その時代その時代で、育児のブームは変化していきますが、数十年後にあれはだめだった、と言われることがよくありますよね。
例えば、「うつぶせ寝はいい」、「抱き癖がつくからなるべく抱かないほうがいい」なども、昔は当たり前にいいように言われていましたが今は違います。
それと同じようなことで、今は断乳やネントレブームが訪れているだけ、と思っています。
ではなにを信じるのか?
私は赤ちゃんの訴えを信じるのが一番だと思っています。我が子がなにを求めているのか、なにをしてほしいのか、これを模索し、信じてあげれば間違いはないと思います🙆
赤ちゃんは泣くことでしか訴えられません。それをわかってあげられるのは親だけです😊
私も友人などの話から断乳の誘惑につられそうになるたびに、「赤ちゃんを信じる!」と言い聞かせてきました。
最近はまわりの友達が断乳したことを後悔しています💦


あ、また話がそれてすみません🙇


夜泣きが激しかった息子は来月で2歳になります。
これまでずっと添い乳で寝かしつけてきましたし、夜の授乳も続けてきました。

ですが最近は、夜も一回飲むだけか飲まない日もあること、寝かしつけも添い寝で寝れるようになったこと、簡単な会話もできるようになったこと、などの様子から、そろそろやめてもいいかなと思っています🙆
栄養面、精神面、免疫学的に2歳以上までの授乳を今は推奨されていますので、とりあえず2歳まで!と思ってきましたが、今とても授乳の時間がかわいくて幸せなのでやめるかどうかもまだ考え中です😂
今日息子に「いちばん好きなのだれー?」って聞いたら「うーん、おっぱい!」って言ったので(笑)
迷います(笑)

ただ、授乳の時間がほんとうに楽しくなったのは一歳過ぎてからだったので、ここまで続けてきたことはよかったと思っています😊

ちなみに、保育園入園などの予定があるのなら、入園して3ヶ月たつまでは、おっぱいを続けられたほうがいいとは思います!

  • みきっぺ

    みきっぺ

    いつもご丁寧に返信、本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️
    私自身、泣いて訴えているのに断乳はどうなんだ?と思ってはいたのですが、
    それはおっぱいへの執着の現れなのでやめさせましょう
    との文面を読み、そうだよなやめさせなきゃな…とも思っていました。
    でもわはは母さんが仰るように、泣く事でしか訴えられない我が子が「おっぱいをくれ!」と泣いているなら、それに答えるべきだよな、と思いました。
    私も、自然卒乳にしようかなと、わはは母さんのお返事をみて思いました。

    ただ、よく
    保育園に預ける前に断乳するべきと聞いていたので
    わはは母さんが入園して3ヶ月経つまでは続けた方がいい、というのは
    どう言った理由からかお聞きしてもよろしいでしょうか?

    • 9月30日
  • わはは母

    わはは母

    そうですよね💦
    ネットなどの情報はきりがなく、なにが正しくて、なにが間違っているのかわかりません(>_<)
    ネットで育児の情報など見ると、完全に素人が書いたようなもののほうが多く、なにを根拠に?というものがほとんどです。。
    私は「ちょっと理系な育児」のように科学的根拠がないようなものは、信じないようにしています💦
    やっぱり赤ちゃんの要求を受けいれてあげるのが一番かと😊


    保育士をしていたのですが、断乳や、哺乳瓶の練習など、面接の際によく相談を受けることがありました。しかし、園長もベテラン保育士も、断乳も哺乳瓶(ミルク)も必要ないし、しないでくださいとお願いしていました🙆

    むしろ今までどおり、母乳育児をできるだけ長く続けてくださいと伝えていましたよ🙆

    県の保健師も卒乳指導では、「保育園入園の予定があるお子さんは、園に慣れる頃まで断乳や卒乳は見送ってください」と指導しています。

    理由は、園に通いながら母乳育児を続けることは、栄養面はもちろんですが、精神的安定(園に早く慣れる)、病気にかかりにくい、かかっても重症化しにくい、などのメリットがたくさんあるからです🙆夜間断乳など完了していても、保育園に通い始めると、環境の変化から夜泣きが始まるお子さんがたくさんおられます💦そんなときも抱っこや言い聞かせでなだめるより、添い乳で乗り切るほうがお母さんも赤ちゃんも楽なことも、メリットとしてはあります🙆

    よく哺乳瓶やミルクの練習をして、飲めるようになってから入園されるお子さんもいるのですが、どっちにしろ、飲む子もいますが、飲まない子のほうが多いです。それは哺乳瓶ミルクうんぬんではなく、ただ単に「知らない場所で知らない人からなんか飲まされる!怖い!飲むもんか!」ってことです😣

    なので、母乳オンリーで入園されたお子さんでも、保育園の環境に慣れ、安心できる場所とわかったら、ミルクを飲むようになり、ごはんも食べるようになり、家では添い乳でしか寝ない子も、保育園ではトントンで寝れるようになる日が必ずくるのです😊

    そうなる日が1日でも早くくるように、笑顔で話しかけ、抱っこしあやし、信頼関係を築く努力をするのが保育士の仕事です🙆なのでお母さんはなにも難しく考えず、今までどおりの生活を続けてもらえれば大丈夫です😊


    たまに断乳などをしてから入園されるお子さん、もしくは、入園による環境の違いから夜泣き(おっぱい)が増え、断乳をされるお母さんがいるのですが、赤ちゃんにとってそれは二重のストレスです😭外でも頑張れ、家でも頑張れ、って大人でもしんどいですよね😭月齢が小さなほど、知らない場所、知らない人、お母さんと離れる時間は大人が想像する以上のストレスです。そんな中でも、家に帰り、産まれたときからずっと続けてきたこと、おっぱいの時間があるから、また安心し、大丈夫だと思え、園生活を頑張ることができるんです。



    たくさんの子どもを見てきましたが、母乳オンリーの子でも、いつまでも園でミルク拒否!の子はいませんでした🙆(まれに本当にミルクの味が嫌いな子もいますが)哺乳瓶拒否もミルク拒否もごはん拒否も環境に慣れるまでの辛抱です。


    哺乳瓶の話も混じってしまいましたが💦
    断乳してからの入園は、精神が不安定になったうえに、またさらに入園で不安定になる、という赤ちゃんにとってとてもしんどい状態なんです(>_<)

    なので、一般的に保育園に慣れるといわれている3ヶ月たつまでは、断乳などはせず、むしろおうちにいるときはおっぱいの時間を大切にして安心できる時間を続けてあげてほしいです😊

    • 9月30日
  • みきっぺ

    みきっぺ

    お返事が遅くなりすみません💦
    毎回丁寧にお返事いただき、ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    母乳育児頑張ろうと思っていたのですが妊娠したみたいで…
    でも、子宮外妊娠の可能性もあるのでわかりませんが、もしかしたらミルクに移行するかも知れません💦

    でも、母乳出る限りは
    そして、医師に止められるまでは、なるべく息子のためにも続けようと思います。
    毎回、本当に丁寧なお返事ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 10月5日