
3歳児クラスでの娘の様子について保育園の先生から指摘があり、家庭でも同様の悩みがあるようです。対応方法について相談したいそうです。
保育園についての相談です。
上の子、3歳7ヶ月の娘です。
2歳児クラスの4月から保育園に入りました。
今3歳児クラスで、最近、担任の先生からいろいろ指摘されます。
娘は楽しくなると周りが見えないタイプです。
今日指摘されたことは...
雨だったので、お遊戯室で3クラス合同で遊んでいて、娘のクラスが一番最初にお片付けしてお部屋に帰るということだったらしいのですが、娘は聞く耳持たず、自分のクラスの子が帰ってもまだ遊び続けていたとのこと。
準備ができた子からおやつを配ってくれるらしいんですが、娘はずっとお喋りしていたのでおやつを配ってもらえず、隣の子のおやつを取って泣かせてしまったとのこと。
ごめんなさいと言わなきゃいけないことは分かっているけれど、言いたくないって感じで、今日は言わなかったとのこと。
おうちでもしっかり話してくださいと。
片付けするのが最後になる...お喋り大好きで話し出すととまらない...っていうのは先生からしょっちゅう聞きます💦💦
2歳児クラスの時は担任の先生から、途中入園には思えないくらいしっかりしていると言われていたのに、3歳児クラスになってからはあまり言い話は聞きません。
家でも確かに片付けは好きな方ではないし、お喋りだしって感じですが、そこまで育てにくさは感じないのですが...(>_<)
どんな感じで対応したいったらいいのでょうか??
- らりるれろぼっと(6歳, 8歳, 10歳)
コメント

マートギ
先生から言われちゃうと悩みますね(>_<)でも、どれも3歳によくある行動だと思います。
我が子には伝聞の話について後から指摘してもあんまり響かないので、家では、おままごとで同じような状況を作って「こういうときはこうするんだよ」って伝えてます。すごく地道な試みですが(^^;
らりるれろぼっと
お返事ありがとうございます。
うちの子も後から指摘してもダメな感じです。
今日は先生に特にいっきに言われたこともあり、帰りに娘に話したら、泣かせてしまいました...
親が焦っても仕方ないですよね。
何度も伝えていくしかないですよね。