

COCORO
2番
楽しく元気に遊んで欲しいです

ここで働かせてください
私は2番ですかね😊

minami
私なら、①です!
娘なので、しっかり、落ち着いてほしいなと思ったから。
逆に、息子が産まれてたら②かなぁ😅

ゆき
2番です✨
私は逆に通いやすさ以上に方針を気にして選んでます😅

べーた
私だったら①を選びます!
子供らしくのびのびも大切だとは思いますが、やっぱり規律や礼儀作法をしっかり教えてもらえる園の方が安心して通わせられます。①の園でものびのび遊んだり出来る時間はあるでしょうし!
すごくすごーく私の偏見ですが、①のような保育園って、教えるのも大変なわけですから、わざわざそこを選んで就職しているということは、仕事に対して意識の高い先生が多いんじゃないかなと思います。(②の先生方みんな適当だって思ってるわけではないですよ!!)勝手な思い込みかもしれませんが😂
うちの子も①系の保育園に通ってます!(激戦区の途中入園で空きがそこしかなかっただけですが😅)

もも
私自身、保育士で、お勉強系の園で働いていました。
というか、もともとは2のような園だったのが、園長が変わって1のような保育園になりました。
両方経験した私は、1にしますね‼
けど、結局は子どもに合う、合わないがあるので難しいですが🤔

ケイティ
①のような幼稚園と②のような保育園で働いたことがあります🏫
我が子を通わせるなら①にするかと思います🍀大切な幼児期にできる限りの体験をたくさんさせてあげ、あらゆる可能性を広げてあげたいです✨

ゆーかり
私は①です。
子どもの自主性を尊重すると言っている園は見極めがすごく難しいと思います💦
どこまで自由なのか。
どこまで意思を尊重するのか。
見学に行った保育園でご飯の時間も決めてませんって言ってた園があってびっくりしました。
誰かが食べ始めたら、自然とみんな食べ始めるって言ってましたけど、時間を決めてみんなで行動することも大事です。
遊ぶ時間はしっかり遊んで、みんなで何かするときは集団行動がしっかりできる子になってほしいです。
それから自由にやってきた子は小学校入ったときにギャップが大きいと思います(>_<)

りんご
園の方針って悩みますよね〜〜
私は①です
来月から①の方針の園に入ります。🤗
②もいいですよね。ただ②にするなら
園の見極めが難しい気がします💦
②で近場にいい園があったらそちらに入れたかったです😅
意思を尊重としつつ
結局放任なのか、それとも
環境や援助者がしっかりしてるのか、
そこの違いで子どもの伸び方は全然違うと思います。
子供時代しか経験出来ない事を伸び伸びとして、自発的な活動をするって、
子どもの可能性を凄く伸ばしてあげれると思うんですよね。
将棋の藤井くん、ゴルフの石川遼くんなどなど著名人が受けてる
モンテッソーリ教育って、②みたいな方針だったと思います。
勉強は小学校入ってからでも
十分できますからね。
って、でも結局は
子どもに合う合わないかの
相性が一番大切だと個人的には思います💦😅
コメント