
2人目出産で里帰りしない場合、大変な点や準備するべきことについて相談です。旦那の協力はあるが、里帰りか保育園かで悩んでいます。
2人目出産について、、
上の子がいま1歳半で来年の1月に第二子を出産予定です✨
上の子は保育園に行ってるのですが、2人目出産で里帰りとなると退園させるか、保育料を払いながら休ませるかの二択で旦那とも話し合ってる状況です。
旦那は産前産後育児時短制度が使えるので、保育園の送迎や家事、上の子の世話を頑張るからこっちで出産がいいんじゃないかと言ってくれます。
が、私の母や旦那の母は大変だから保育料無駄になっても里帰りがいいと思うと言います(´;Д;`)
退園させると里帰りから帰ってきたときに家で赤ちゃんと上の子を見ないといけなくなるので、それは避けたいと思っています。
だらだらと長くなりましたが、2人目出産で里帰りしないのはやはり大変ですか😭?
大変なのは何が大変ですか?
旦那の協力は上記したように受けれそうですが、そこをふまえてどう思いますか😣?
里帰りしない場合、何か準備しておくといいものやサービスなどありますか?
少しでもアドバイスいただけると助かります🙏🏻💓
- あーぽん(3歳4ヶ月, 6歳, 7歳)

なな
私の周りでは2人目は里帰りしない人が多かったです🙌
保育園を長期で休ませるのが可哀想、休ませたら行きたがらなくなるから、実家がストレス(笑)、子供仕様じゃない実家に上の子長期滞在はストレス、旦那さんが協力してくれるからなど理由は様々でした
実際2人産んだわけではないので参考にならないですが💦旦那さんが協力的なら里帰りしなくてもいいのでは?と思います😺

さゆ
同じような状況なのでコメントしてしまいました。
まだ産んでないので産んでからの大変さがわからないのですが、妊娠後期になってくると色々マイナートラブルが多くなり、保育園の送迎も大変になってきました。私の中で1日の中での一大イベントです😋
結局、我が家は自宅近くの病院で出産し、その後1ヶ月弱、私と娘、産まれた子で私の実家にお世話になることにしました。
その間、保育園はお休みする予定です。
最初に書いたように送り迎えで体力いっぱいいっぱいなので買い物がいけない状態ですから生協の宅配サービスお願いしてます。
あとは近くに頼れる人はいないので破水とか何かあってもいいように玄関に入院荷物準備したりタクシーを何社かわかるようにしたりしてあります。
うちの旦那も時短制度使えるのでいざという時はお願いするつもりです。産まれる前は朝だけでも送って行ってくれると楽かなと。まだ頑張ってますけどね😉

よしよし
今里帰り中です。
産前産後1ヶ月ずつ、計2ヶ月里帰り予定でしたが、退院と同時に主人の待つ家に帰ることにしました。
理由は
・娘にとってパパと離れているのがストレス
・娘にとってずっと保育園に行ってたのに行かなくなったことで、生活リズムが狂い、体を十分に動かせていない、お友達と遊べないことがストレス
・自宅ではないことがストレス
というのがあり、里帰りして1週間で体重が減り、ワガママになってしまいました。
健気に我慢したりする娘を見てるのも辛く…
産前はいつ生まれるかわからないため産院の近くにいけないこともあり、あと数週間は実家で頑張りますが、産後は実家にいるメリットよりも、パパの近くで今まで通りの生活を送った方が娘にとって良いと思い、退院と同時に里帰りを切り上げます!
コメント