※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
子育て・グッズ

絵本はまだ早いかどうか気にせず、子供が興味を持った時に楽しんで読んであげると良いです。影響は特にありません。

絵本ってマメに読んであげた方がいいのでしょうか?

全く興味無しで舐めたり叩いたりなんならそもそも見てないので今まで5回も読んだ事ありません。

まだ早いのでしょうか?
読まないと何か影響はありますか?

コメント

はじめてのママリン

うちもその頃は本は基本的に食べるものって感じだったので子供の前には出してませんでした😅
一歳過ぎてから段々とペラペラめくるのが楽しくなったようでそのあたりから本を読んであげるようになりました😃
今のところ問題なく育ってます。

  • 🐰

    🐰

    1歳すぎからでも問題ないのですね。
    本を読んであげないと指差し出来ないとか聞いたことがあるので、少し焦ってました💦

    • 9月10日
ひ。

本人が話をしてる時に興味を示し出してからでいいと思いますよ!

私のところは上の子が絵本大好きなので
気づいたら妹に読み聞かせをしてるせいか、大人しく座って話を聞いてますし、私が読んでも一緒です。

その子の興味の示す時期が違うだけだと思うのでそこまで気にしなくて大丈夫ですよ!

  • 🐰

    🐰

    興味を示すまでは気にしなくていいのですね!
    本読んであげないと指差し出来ないって聞いて少し焦ってました💦かといって無理に読ませても叩くわ舐めるわ動き出しちゃうし…
    本人が絵本に興味持ってからにします🙋ありがとうございます!

    • 9月10日
みにおん

うちの子は生後1ヶ月頃から無駄にパパが読み聞かせしてた影響か?パパに似て本が好きなのか?はわかりませんが、絵本大好きです!
歩けるようになった、9ヶ月、10ヶ月くらいからは、これ読んで!って自分で絵本を選んで私のところに持ってくるようになり、自分で膝の上に座って大人しく聞いたりしてますね!
その影響もあってか?はわからないですが、周りの子に比べると言葉は早い方かもしれません!!

  • 🐰

    🐰

    なるほど!本読まないと指差し出来ないと聞いたのですが、指差し以外にも言葉が早いとかあるんですね🤔
    参考になります!ありがとうございます!

    • 9月10日
おーり

うちは、0ヶ月の時から読んでいましたが絵本が大好きで
1〜2ヶ月の頃には目で追って見たりしてましたし
おすわりできるようになったら膝の上で一緒に読んでましたし、
ハイハイしたり歩けるようになったら自分から読んでほしい本を持ってくるので同じ絵本を何度も読むのも含めたら毎日20〜30冊じゃ効かないくらい読まされてますよ!

朝も絵本を持ってわたしを起こしに来ますし、一人遊びで自分で声を出して読んでる時もあります(喃語ですが…)

わたしは絵本が大切だと教わったので読んでましたが、実際はどうなんでしょうか⁇