
コメント

ゆーみん
所得税、私は1万くらいの給料に対し400円くらい引かれてました💦

さな
所得税とはsana1215さんの?
旦那さんの?
sana1215さんのならそんなに高い額にはなりません。103万を越えて130万以内に収まるようにした方が実質手取りは多くなります。
また旦那さんの所得税については今年度から配偶者特別控除の変更があり150万までは扶養内と考えてもらって大丈夫です。(ただし103万を越えた場合は年末調整で記入する紙が違うので注意が必要です)
-
sana1215
150万までだと満額控除になるんですね✨あと106万を越したら社会保険入らないとダメみたいなのですが、それも少しこすぐらいだと損しますか??
- 9月2日
-
さな
106万のラインがあるってことは従業員500人以上の企業ですね。
それだとまた話は変わってきて、106万を越えると自分で健康保険料と厚生年金を払うことになりますので、手取りで言うとかなり減るかと思います。
だったら103万以下に抑えた方がいいのかもしれません。月々8万円ぐらいですかね。- 9月2日
-
sana1215
まだ就職先は決めてなくて、、500人以内の企業やと、130万から社会保険がかかるってことですか??
ちなみにボーナスと交通費はそれぞれどのように計算されるのですか??
年に三回ボーナスでそれぞれ10万円です😂😂
いろんなこと聞いてすみません😭- 9月2日

さな
500人以上の企業だと106万から自分で健康保険や厚生年金を払わないといけません(つまり旦那さんの社会保険上の扶養から抜けなければなりません)。
103万以内は税扶養で配偶者控除を受けられる額です。これは交通費は基本的には含みません。
社会保険の106万、ないし130万には交通費が含まれます。
またボーナスについては税扶養でみるときは含んで計算します。
社会保険についてはボーナスが支給されるその都度、そのボーナスから天引きされることになります。
税扶養、社会保険の扶養、ややこしいですよね。
-
sana1215
すごく分かりやすいご説明ありがとうございます😆✨
自分にとって一番いい働きかたが見えました(*´∀`)- 9月2日
sana1215
ゆーみんさん
そうなんですね~!ありがとうございます(>_<)参考になります!ゆーみんさん