※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しまじろう
子育て・グッズ

長距離フライトで7ヶ月の赤ちゃんを心配しています。同じ経験をされた方、アドバイスありますか?

現在海外在住ですが日本に滞在中です。子どもが7ヶ月になった頃に戻る予定です。飛行機は12時間ほど乗るのですが、赤ちゃんが長距離フライトを乗り越えられるのかとにかく心配しています。同じように、幼いお子さんを長い時間飛行機に乗せた方はいらっしゃいますか⁇

コメント

nora

すみません、経験者ではないのですが😖‼️
私も子どもが無事産まれたら生後7ヶ月頃、主人の実家のある海外に14時間かけて行く予定があり色々調べました。
知恵袋ですごく参考になった回答があったので、載せますね。

  • nora

    nora



    乳幼児連れのフライトは、親の準備次第です。

    私は海外在住だったので、14時間のフライトを、子どもが6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、11ヶ月、1歳2ヶ月、1歳半と経験しましたが、
    はっきりいって、まだ1人で動き回れない6~8ヶ月くらいが一番楽でした。
    一番辛かったのは、1歳半~3歳くらいの時です。
    という訳で、私だったら、質問者さまが計画している、お子さんが7ヶ月の時点で行かれるのが、一番良いように思います。

    実は、私自身、海外には全く興味がなく、旦那の海外赴任が決まるまで、海外旅行に行ったことすらありませんでした。
    初めての海外で、いきなり生活する事になったのです。
    そして、1人目の子が生後半年の時に、はじめて帰国したのですが、
    この帰国が、私にとって生まれて初めての日本入国でした。
    それでも、母は強し!!ですね。
    仕事で帰国できない旦那は相当心配していましたが、全然問題なかったです。
    質問者さまとお母様が、長時間フライトに慣れていなくても、大丈夫です。
    実際に、乳幼児連れのフライトを経験して、まさに案ずるより産むが易しとはこのことだと痛感しています。


    気をつける事は、いくつかあります。
    1.耳抜き
    離着陸時には、気圧の変化で、耳がきーんとなります。
    離着陸時に合わせて、母乳かミルクを飲ませると耳抜きができますので、飲み物を用意しておくと良いです。
    もし、タイミングが合わず、お子さんが満腹等で飲んでくれない時は、おしゃぶりでもかまいません。
    おしゃぶりを使用する事で、つばを飲み込みますから、耳抜きができます。
    おしゃぶりの使用は賛否両論ですが、フライト対策で、普段から執着しない程度に使用してならしておくとよいかもしれません。
    また、熟睡している時は、自然に耳抜きができますので、起こさずに、そのまま寝かしておきましょう。
    フライトの時間にもよりますが、昼寝の時間などに合わせておくのも手だと思います。

    2.搭乗
    子連れだと、どの航空会社でも、大抵優先搭乗させてくれます。
    が、優先搭乗で乗ってしまうと、狭い機内に閉じ込められる時間が長くなるだけなので、
    他の乗客が全員搭乗した後に、乗ると楽です。
    この場合、荷物を置くスペースがなくなっている可能性がありますが、CAに言えば預かっていてくれます。

    3.時間つぶし
    7ヶ月くらいだと、まだハイハイやつかまり立ちもしない頃なので、意外と楽です。
    お気に入りのおもちゃ1つと絵本1冊、100均で売っているような物でいいので、真新しいおもちゃを1つを持って行き、
    また、まだ7ヶ月なので、どの程度食べられるかわかりませんが、簡単な赤ちゃんせんべいやボーロのようなおやつを小分けにして数袋用意しておくと良いと思います。
    ウチは、毎回、お気に入りのおもちゃで遊ばせ、飽きた頃、抱っこして機内を少し歩いて気分転換させます。
    席に戻って、またお気に入りのおもちゃ。
    飽きたら絵本を読み、おやつ。
    食べ終わったら、再度お気に入りのおもちゃ、飽きたら散歩、またお気に入りのおもちゃ、飽きたら新しいおもちゃ、飽きたらおやつ・・・
    というように、気分転換の機内散歩とおやつの時間を間に入れて、間を持たせるようにしています。

    4.オムツ交換
    搭乗直前に空港で変えます。
    機内のトイレは狭い上に、揺れる事もありますので、慣れていない時は、しっかりはかせたつもりでも、ずれてしまっている事が多々あります。
    私も初めてのフライトでは、3回横漏れさせてしまいました・・・
    着替えは多めに持ち込んだ方が良いです。
    また、お子さんの席を取ったとしても、ほとんど抱っこで過ごす事になると思います。
    お母さんの衣類も汚れる可能性もありますし、
    慣れないと、機内食や飲み物をこぼす事もあります。
    お母さんの着替えも、持って行くと良いでしょう。


    私は、長時間のフライト前日は、なるべく外で過ごすようにしていました。
    まだ遊べない月齢の時でも公園に行ったり児童館に行ったりして、子どもにいろんな刺激を受けさせました。
    子どもは興奮してなかなか寝付けず、いつもより、夜更かしをします。
    フライト当日も、いつもより早く起こし、可哀相ですが、子どもがウトウトし始めたら、手遊びをしたり相手をして寝かせないようにしていました。
    食事(母乳)も腹5分目くらいしか与えず、フライト30分前くらいから、用意していたおにぎりなどを食べさせました。
    子どもは、睡魔と満腹感とで、滑走路までの移動中に、熟睡してくれました。
    14時間のフライト中、毎回離陸時に3~4時間は寝てくれたので、
    1回目の機内食はゆっくり食べられるし、映画も2本くらい見られました。
    幸い、ウチの子は、機内で泣いたことが一度もありません。

    • 8月28日
  • しまじろう

    しまじろう

    早速のお返事をありがとうございます!大変参考になりました。noraさんも同じくらいのタイミングで海外に行かれるのですね。幼い子を連れて海外へ飛ぶのに色々心配はありますが、同じような方がいらっしゃること、とても嬉しく思いました😂✨

    • 8月31日
ママ

10カ月の頃乗り継ぎ含め17時間のフライト経験しました。しっかり耳抜きしてあげて、あとはおもちゃをもっていってずっと相手してあげてたら騒ぐことなかったですよ。あとはぐずりそうなときおっぱいあげてれば大丈夫でした。小さければ小さいほど寝る時間も長いので、楽だと思います。
うちは乗る前にキッズスペースで遊んでもらって疲れさせて、乗る直前から乗った直後に寝てもらうようにして、最初の食事はゆっくりできるようにしてました。航空会社によって抱っこ紐のまま離着陸可能かどうかがかわるので、確認してみるといいと思いますよ。

  • しまじろう

    しまじろう

    早速のお返事をありがとうございます!やはり耳抜きは大切なんですね。抱っこ紐については確認しようと思います。17時間のフライト…尊敬します😭✨

    • 8月31日