
コメント

ひなまま1024
実習出るまで、座学がほとんどだと思います。シーツ交換とか、身体拭き、血圧測定などの実習してから、臨地実習して、本当に後半に少し模型使って練習。採用されて看護師になってから、病院で実際に模型→先輩の腕時計とか同期同士で採血練習とかしました。採血ない日とかもザラですし、慣れます。私も採血されるのは嫌いですけど、採血はしますよ。

まめこ
子育てしながら学校通ってる方もいましたが、相当大変だと思います。
普通に朝から晩まで授業ありますし、日々の宿題レポート、実習では精神的にやられ、帰ってからも記録が多くて寝る暇もない程でした。
国家試験に向けての勉強も、私はすごくやりました。
看護技術はそれぞれ授業でやりますよ!
若くても辛かったのに、周りのサポートがないと不可能に近いと思います。ちなみに、私は専門学校でした。
ただ、看護学校で出会った友達は長く付き合っていけると思います。
看護師さんでも注射されるのはイヤーって人わりといますよ!
-
みんた
返信ありがとうございます😊
やっぱり 忙しいですよね。。
ネットで調べても 大変て書いてあるのがほぼでした泣
周りのサポート、、子育てと 勉強となるとかなり 必要になりそうですもんね、😢- 8月25日
-
まめこ
普段は保育園に預けて、子供が寝てからレポート...とかはできると思いますが、実習が辛いと思います。夫か親に全面的に頼めるならいけると思いますよ!
- 8月25日
-
みんた
旦那も仕事で、、私自身 若く子供産んでいて 両親ともにまだまだ働いています😞
だから 預けるのもなかなかきつそうです。
そんな中で通うのは どちらも中途半端になりそうな予感が😩してきました、、- 8月25日
-
まめこ
ご両親もお若いですよね?みんたさんがその気なら、力貸してくれると思いますよ!保育園の送迎と家事をしてもらうって感じですかね?
あとは相談次第かと...
キツイのはテスト前と実習中と国試前の数ヶ月です。
最初の頃は遊ぶ時間も沢山あったので、子供との時間も取れると思いますよ😊- 8月25日
みんた
お返事ありがとうございます😊
採血は必ずやりますよね😞
自分も練習されると思うと なかなか辛い所はありそうです😢笑