
コメント

しっしー
いつまでに辞める、と約束事にしてみてはいかがですか?辞める時期も自身に決めてもらって。
ずっと使っていたものを手放すには少しワンクッションおいて、自分で考えてさせてみては?

リこにゃん
初めまして!
現在1歳11ヶ月の息子は
1歳7ヶ月まで、おしゃぶりを
使用していました。
1歳半の検診で歯の検査があり
その時に、おしゃぶりのせいで噛み合わせが悪くなってるから早めに取るようにと言われ焦りました(´・ω・`)
同じく昼間は遊んで忘れていて夜寝る時になると、ちょーだいと泣いてました。
泣かすのは可哀想だとは思いましたが泣いても絶対にあげない!という方法で卒業できました。何日かギャーギャー泣きましたが、諦めて泣きながら寝ていました。
そして無いことに慣れたのか泣かず寝るようになりましたよ(›´ω`‹ )
こんなアドバイスしかできませんが、よければ参考に♪
-
まあちゃんやん
遅れてすみません。
やはり検診で言われちゃうんですね、、、
徐々には本人に話して外していきますが泣いてしまうのはしょうがないですよね!
気長にがんばります。
ありがとうございます。- 12月9日
まあちゃんやん
遅れてすみません。
そうですねʕ⋈•◡-ʔ
急にではなく話聞かせてから徐々にやっていきます。
ありがとうございます。
しっしー
子供の操縦?疲れますよね。
お互い気を長くして頑張りましょう。