
5ヶ月の息子を抱っこして育てているが、自立心配。添い乳や育児に迷いあり。同じ経験の方からアドバイスを求めています。
5ヶ月の息子を育てています
最近は抱き癖がつくということよりも愛情たっぷりたくさん抱っこして育てたほうが素直に育つということを知り
生まれた頃からいつも抱っこして育ててきました
遊ぶときもおもちゃを渡して放置するのではなく体を使った遊びとかをして常に一緒に遊んであげていました
今5ヶ月になりましたが手に取れるおもちゃがあっても30秒ほどはガチャガチャと振るのですがそのあとはすぐ私のことを見て「遊んで!」「抱っこして!」というように求めてきます
家の中で洗濯を干すのにも常に一緒に連れていきご飯を作るときも見える場所に置いておき
子どもにはいろんなことをたくさん見せるように生活してました
ですがやはりママ友と出かけるとご飯を食べるときもその子はじっとして座っているのにうちの子はすぐ泣く…
家でも子どもが起きている時間は全力で遊んであげようと基本ずーっと子どものことを見てあげています
ですが昨日保育園の見学をしてきたこともありとにかく自立できるのか心配になってしまいました
完母で寝るときも添い乳です。この前添い乳をやめさせるにはどうしたらいいかと質問した際、無理やりやめなくてもいいんじゃないかと言ってくださる方がいて私も素直に育てて行こうと思ったのですが
保育園にいれるとなるとそうにもいかないですよね😣
育児に正解はないと思いますが育て方を迷っていたら子どももどうしていいのかわからないはずです
その日によって泣いたら抱っこする、抱っこしないなど今どうしたらいいかとても迷っています
私と同じ方針などで育ててる方、いらっしゃったらこういう子になったよ!とか、どうやって乗り切ったかとか教えてください😣
- みみ(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ゆかぽん
息子も生まれたときから背中スイッチが敏感で完母だったのもあり基本添い乳でしか寝ませんでした。
新生児の頃から抱っこしてないとぐずることが多く、一人遊びができるようになるまでは基本寝てくれてるときに家事を済ませてました!
うちも同じ月齢の子と比べるとよく泣いてぐずりが多く、なんでうちの子は、、と思う時期もありました!正直今もあります!
でも、おっぱいはたくさんあげたかったし、小さいうちにコミュニケーションとして抱っこしたりギューしたりくっついていたかったので苦には感じませんでした!
どうしてもってときは「少し待っててねー」と声をかけて全然泣かせて待たせることもあります(笑)
1歳過ぎて色々わかるようになってからはご飯中は基本大人しく座るようになって、1歳4ヶ月に完全断乳してからは添い寝トントンで寝てくれます。
ゆうさん自身が苦に感じてるわけじゃないなら、今のままの育てかたで全然いいと思います☺️
男の子こそ小さい時しかスキンシップとれないですし☺️💗

AKNR
保育士をしていますが、今の生活でお母さんが心配されている自立や、お母さんと離れられるのか、という心配は大丈夫です!
保育園に行き出せば嫌でも離れることになりますし、通っているうちにお子さんも少しずつ慣れますよ^_^
慣れるまでがお互い辛いかもしれませんが、お母さんが必ず迎えにきてくれることを理解すれば保育園でも楽しく過ごせると思います。
おうちでは家事の間や少し離れる時に困っちゃうかもしれませんが、、
不安な時や寂しい時には必ずお母さんが抱っこしてくれる、そばにいてくれる、という安心感を持っていれば、お母さんがいない外の世界で過ごす時にも心の拠り所になって、安心して過ごせるようになりますよ。
今のうちにたくさん抱っこしてあげてください^_^
-
みみ
かなり勇気づけられました!
周りには基本放置しておくママ友ばかりなので心配になってしまいました😢
家事は寝てるときなどに済ませるようにしています!
このまま素直に大切に育てようと思います😭回答ありがとうございます!!- 8月11日
-
AKNR
感情表現が豊かでよく笑うのも、お母さんが離れると泣いてしまうのも、全部お母さんが今まで大切に寄り添って育ててきた証拠ですよ!
いつでもお母さんがそばに来てくれることをわかっているからこその姿ですよね^_^
私も子どもが寝ている間にひっそり静かに家事を済ませています。笑
頑張りましょうね( ¨̮ )- 8月11日
-
みみ
そう言ってもらえると安心しましたし、心強く思いました😢
お互い頑張りましょう✨いろいろ教えていただいてありがとうございます!- 8月11日

もちもち
こんにちは!
うちも意識して抱っこしてたわけではありませんが結果的には可愛い可愛いだっこだっこ!とベタベタで育ててます笑
以前は部屋が狭かったのもあり、キッチンや洗濯などなにをするのも見える範囲だし、ずっと一緒にいるかんじでした
添い乳も1歳ごろまでやってました!
保育園にも生後半年すぎから週3くらいで行っていますが、子供なりに家と外は違う世界と思っているのか特に困ることはありませんでしたよ〜
自立というのがなにを指しているのか分かりませんが、周りの子を見ながら出来ることできないことありつつ本人のペースで生活しているようです😊
ちなみに今一歳半の息子は…
めちゃくちゃ甘えんぼうに育ってます
毎日ぎゅーと言いながらくっついてきます😊
その反面、好奇心もとても強く色々な事を自分で追及したり、気になることは親や周りの大人にこれ!これ!なーに?と聞いたり…
あまり落ち着きのあるタイプではありませんが😅
地域の子育て研究家?のような方とお会いする機会があった際にうちの子を見て、周りの大人をとても信頼していて本人の興味や関心を受け止めてもらっていると本人も感じている様子と言ってもらえて安心したこともあります笑
長くなりましたが…
私の結論としては、親のエゴであっで私たちがいいと思う子育てをしていけばいいのかなぁと思っています
あとは毎日好き好き!と気持ちを抑えずに伝え続けてたら子供も受け止めてくれるように思います
周りには色々な事を言う人がいますが、あまり深刻に受け止めずそういう考え方もあるよねえ〜でも私は〜くらいに思うようにしてます😊
-
みみ
男の子だからこそ今しか抱っことか可愛がったりできないので、わたしもそのような育て方をしたいです😌
しっかり自立できるか心配でしたがそのお話を聞いて安心しました!やはり素直に可愛がって育てたほうがいいですよね😢❤️
わたしも先ほどのお話を参考にこれからも愛情たっぷりで育てて行こうと思いました😊ありがとうございました!- 8月11日
みみ
そうだったのですね😣💦
いつ頃になったら、抱き癖とか添い乳とか落ちついてくるんだろうと考えてました💦
私も正直苦ではないのですが、保育園のことや他の子を見て比べてしまうといつも迷ってしまいます…
私もそう思います!男の子なので、今しかぎゅーしたり抱っこしたりできないと思いたくさん愛情注いで育てようと決めていたので…😢
今の方針のまま素直に育てて行こうと思いました!ありがとうございます!😢
ゆかぽん
今は抱き癖はないといいますし添い乳はうちはですが断乳3日で成功してそれ以来添い乳なくなりました😂
こちらが根気強く生活を変えようと思えば子供って案外すんなり受け入れてくれるんだなぁとその時思いました😭😭親の方があっさりやめられて寂しかったくらいです(笑)
きっと子育ても同じで、今は悩んだり大変だったり色々ありますが、あっという間にこの時期って終わってしまって気づけば手を離れちゃうんだなぁと。
なので今たくさん触れてあげられるならたぁーくさん抱っこしてギューしてあげましょう💗そのうちお嫁さんに取られちゃうし!(笑)
みみ
断乳3日で成功するなんてすごいですね!✨
そうですよね!お互いが信頼できていれば生活を変えても受け入れてくれるというのは納得です!💡
わたしもそう考えて今のうちにいっぱいぎゅーしておきます😆❤️