※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子が発達障害の可能性が心配です。昨日、保育園の個人懇談…

1歳8ヶ月の息子が発達障害の可能性が心配です。

昨日、保育園の個人懇談があったんですが
うちの子だけできない事が多いし愚図って大変だと言われました。

一歳くらいから行動を制止すると癇癪を起してひっくり返って泣いたりします。
初めての子育てで、イヤイヤ期入ってるのかな?
子供ってこんなもんだろーなくらいに思ってたんですが。
うちの子だけだと保育園で言われて衝撃的でした。

お着替えも他の子はできるけどウチは出来ないそうです。
家では、お手伝いすると頑張りますが
保育園では全然みたいです。

癇癪が酷いとやっぱり発達障害の可能性高いと思いますか?

コメント

ユーイノ

まだ発達障害と判断できる年齢じゃないので、保育園側もなんとも言えないのだと思います。家でできていて、保育園じゃできない…それが多々あるのであれば、その子なりにまだ保育園が安心できる場所ではないのかもしれませんね。お母さんが1番安心、信頼できる存在ですから、お母さん以外の話しは受け入れにくいのかもしれません。

癇癪は言葉で上手く伝えられないから、体で表現してる言葉の代わりです。癇癪が悪いとは思わず、これが嫌だったのかーとその子の気持ちを知ることができますし、癇癪が酷いからってマイナスに思わないでくださいね。親もイライラしちゃうかもしれませんが、子供が素直に気持ちをぶつけてくれているんだと思って受け止める気持ちで😄

長くなってすみません…保育士をしていたので、少しぽぽさんのことが気になってコメントしてしまいました

  • ぽぽ

    ぽぽ

    コメントありがとうございます。

    個人懇談をする前は発達障害なんて何も考えてなかったんですが、
    懇談中、先生に何度も
    ○○くんは気をつけてみてあげた方がいいと思います。
    しっかり見てあげてください!など、
    周りの子達と違うような言い方をされたり、10月にある発表会が心配だと言われたり。
    でも、何をどう気にしたらいいのか聞いても言葉をつまらせてたので、
    遠回しに障害の事を言いたいのかと思って不安で仕方なくって…💦

    • 7月22日