※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
翠結
妊娠・出産

福島に住んでおり、里帰りせずに出産予定。義両親の干渉を避けつつ、出産後のサポートや里帰りのタイミングについて相談したい。

※初めての質問です。カテ違いだったらすみません。

福島(義両親の家から車で10分程度)に住んでいて、里帰りせずに出産します。

出来るだけ義両親を頼らず子育てしたいと考えているのですが…そこで2つ質問させて下さい。

①出産直後は色々手伝わないと…みたいに義母から言われたのですが、1人じゃ厳しいのでしょうか?(旦那の手伝える範囲は手伝ってもらいますが、義両親からの干渉は出来るだけ避けたいです。)

②実家が千葉なのですが、出産後の里帰りは何ヵ月くらいから可能でしょうか?(車か新幹線で考えてます。)

身近に体験談を聞ける方がいないので、参考にさせてください。宜しくお願いします。

コメント

AKIPON💋

1人で厳しいことはないですが
1ヶ月間はあまり動き
回らない方が母体の戻りも
いいのは確かです( •́ㅿ•̀ )

悪露が長引いたりしますし
自分では大丈夫だと思って
いても、出産で身体は
ボロボロになっています(´>ω<`)

義両親に手伝ってもらうのが
嫌かも知れませんが
それなら何時から何時まで
お願いしますと言うふうに
週に何日か短い時間でも
何もせず身体を休める時間を
作ったほうがいいと思います(´×ω×`)

  • 翠結

    翠結

    返信有り難うございます。

    1ヶ月間は…って事ですね。
    義母は気を使ってくれる方なのでいいのですが、義父が厄介なもので(笑

    上手くお願い出来るように頑張ります(^^;

    • 11月29日
すぃしょー

私は産後里帰りせずになんとかなりましたよ。
ただ退院後がちょうどお盆休みだったので、旦那が3日ぐらいはいてあやしてもらうなどはしてもらっていました。
でも基本的に旦那は朝早くから夜遅くまで仕事なので育児はほぼ1人でやってました。
なんとかなりますよ。
赤ちゃんやお母さんの体調にもよりますが、ご飯は最初は丼物や1品のみで慣れたら1品ずつ増やす。
洗濯は赤ちゃんがいるのでしたいけど掃除は赤ちゃんのいる部屋のみで他の部屋は旦那さんがいるときにかける。
お昼寝を一緒にする。
とまぁ出来た主婦ではないですが…
義母さんがこられてイライラするぐらいなら手を抜いてマイペースでされた方がいいのかなとは思います。

そのうち赤ちゃんのリズムがつかめると今何やって、ご飯食べて、ご飯作ってって出来ると思います。

  • 翠結

    翠結

    返信有り難うございます。

    義母は気を使ってくれる方なのですが、義父が自分の思い通りにしたいタイプで、子供に悪影を与えそうなので…

    イライラするくらいならマイペースに主婦やった方がいいですよねっ!

    早くリズムつかめるように頑張りたいと思います。

    • 11月29日
4MAMA

長男はシングルだったので一人で全部やってましたよ🎵
結婚して次男産まれましたが、旦那が出張族なので、結局一人でやりました。
出来るとは思いますが、産後の体調は個人差があります。
私はやるしか無かったので、やった感じですが、やっぱり産後はどうなるか分からないし、逆に義両親が居る事がストレスになるかも知れないですしね。
助けて貰える所は甘えてもいいと思いますが、何でも間でも干渉されるのは嫌ですよね。

一ヶ月健診終わったら、良いと思いますが、私と出産月同じなら1月ですよね❗
寒いし、インフルとか色々流行っているので、3月とか温かくなってからか、車で行くかですね❗
小まめに、休憩して行けば大丈夫だと思います。

産後の体調次第ですかね。

  • 翠結

    翠結

    返信有り難うございます。

    産後の体調はその時じゃないと分からないですもんね…

    義母は気を使ってくれる方なのですが、義父が干渉激しく自分の思い通りにしたがるので、ストレスが溜まってしまうんです。

    1月23日予定なので、4月5月なら大丈夫ですかねっ🎵

    • 11月29日
  • 4MAMA

    4MAMA

    予定日近いですね🎵
    私、1月20日です❗❗

    産後、どうしても体調が悪かったら、早々に実家へ帰った方が良いと思います。
    実家の方が沢山甘えられますよ🎵
    4月とかなら温かいし良いですね🎵
    それまでに、育児も少しづつなれると思います。

    うちも一緒です義母より義父がLINEとかめっちゃしてきてウンザリです。
    遠方なので、会う事はないんですけど。

    • 11月29日
  • 翠結

    翠結

    予定日近かったんですね✨

    体調みて、早めに帰ろうと思います。(^^;

    義両親が遠方で羨ましいです。
    向こうは自営業なので、平日休日関係なく、自分達都合でいきなりやってくる(今から行くって電話はありますが…)ので、ストレスが半端ないんです。

    • 11月29日
lily

出産から1週間後に実家に里帰りしました。
私も義両親との接触はなるべく避けたかったので義実家が遠方で助かりました...笑

里帰りして本当によかったです。初めてづくしで不安なことも両親が助けてくれますし、夜中の授乳は起きるのも辛いですが昼間は両親が粉ミルクで面倒を見てくれてる間に少しでも寝て...という風に交代でやってました。

今は自宅に帰ってきていますが、旦那のお世話に育児にと本当にボロボロになりました。笑
今日も5時まで息子がふとんに置くと泣くのでずっと抱っこで、腰は痛いし眠いし部屋汚いしで私が泣いてしまいました😢
泣いてすっきりしましたが、旦那も私も育児が初めてだからこそ、私が楽になれる実家にサポートしてもらうのが一番だと考えました。

翠結さんが義両親に関与されることでストレスを感じてしまうなら、この時期はなおさら距離を置くべきだと思います😭

  • 翠結

    翠結

    返信有り難うございます。

    義実家が遠方で羨ましいです😢

    育児・旦那の世話でボロボロになる覚悟はしてるのですが、育児より義両親関与の方が不安で…出来るだけ距離をおけるように頑張りたいと思います。

    • 11月29日
りょんこ

こんにちは^_^
6ヶ月の男児の母しています。
私は実家山形、旦那実家北海道、今の私達の住まいは青森です。

① 出産後の家事育児、1人じゃ辛すぎます。わたしは赤ちゃん産むまでは育児を軽くみてました。体力にも自信あったし、家事も育児も出来るだろうと思ってました。

産まれるお子さんの夜間授乳の間隔がどのくらいかによりますが、2時間置きくらいが普通みたいなので、毎日寝不足ですよ。夜だからって寝れないんですよ‼︎
最初2ヶ月位は24時間育児してる感じです。ものすごく疲れて昼間もボーっとしながら授乳、オムツ替え、沐浴。それだけで毎日クタクタ。食事作りまでやろうもんなら倒れます(笑) 毎日お弁当なら話は違いますが。
あとは旦那様がどれだけ育に協力してくれるかによりますね。


やってやれないことはないとは思います。ただ大変なのは出産後だけではなくで、1ヶ月後、2ヶ月後....とまだまだ続きますから‼︎ 産後くらいはストレスを感じない程度に義両親様に甘えるのも良いと思います。例えば赤ちゃんの世話は自分でして、食事だけお願いするとか。私は実家で産みましたが、実母にも抱かれたり世話されるのも嫌でした。産後はナーバスになっていたんだなーと今では思います。


② 山形から青森まで車移動したのは今年のお盆で生後3ヶ月の時でした。 所用時間は8時間超。

新幹線よりは車のほうがパーキングエリアで止まれるし、車にオムツ替えスペースを作ればどこでもオムツ替えできるし、何かと便利です。休憩は小まめにとりました。大体1時間置きです。


新幹線デビューしたのは生後6ヶ月です。首が座り、ミルクの間隔が空き、オムツ替えも1日4回くらいになって楽になったので。新幹線は赤ちゃん専用の部屋はなく、多目的室があるだけで、しかも1人使ってると入れませんでした。授乳したいときに困ったりしそうです。(私は使ったことありません)哺乳瓶でミルクだったので。
ちなみに新幹線は1人で移動したので、協力者がいない場合の話です。抱っこを代わってくれたりする方が居れば、もっと小さいときにでも新幹線乗れると思います^_^

  • 翠結

    翠結

    詳しくご説明頂き有り難うございます。

    食事だけお願いする…とかならストレス感じずにやれる気がします。体力には自信あると思ってるんですが、育児を軽くみてますね私。(^^;

    車と新幹線、両方回答頂き有り難うございます。
    新幹線はある程度落ち着かないと大変そうですね…暫くは車で行こうと思います。

    • 11月29日