
小学校一年生の息子なんですが、未だに小さい字の使い方がわかっていま…
小学校一年生の息子なんですが、未だに小さい字の使い方がわかっていません。しゃしゅしょ や きゃきゅきょ など全般にです。
先月末に算数の計算テストがあり周りの友達はみんな100点なのに息子は40点でした…
やっと足し算出来るようになり引き算に入ったところでテストがありごっちゃになってるのもあると思うのですが…。
自分たちの教え方が下手なのもあるかもしれませんが、理解力が本当にありません。
同じような方、多分いないですよね?😭
塾に通わせようと思うのですが近くに公文があり
私も小学校の頃行っていたので
体験に行ったのですが
公文って結局は一人で黙々とやるタイプなので
どうなのかな?と迷っています。。
授業についていけていないお子さんを
お持ちの方みえませんか?😭
- ぴぴ☆*:.。.(6歳, 8歳, 13歳)
コメント

なゆ
うちの長男、3年生ですが未だに
小さい「っ」が抜けてたり
しゃしゅしょやきゃきゅきょは
完璧ではないですよ😂
その都度教えるようにはしてますし
口に出して言葉を言いながら
書くようにさせてます🙄
算数も、去年九九が言えたのは
学年で1番遅くて
先生がつきっきりで放課後も
教えてくださってました( °꒫° )
やる気はあるもののなんだか空回りしてるようで
今年の3月までチャレンジをしてましたが
だんだんやる気がなさそうだったので退会して
今は放課後学習(学校開催のものです)と
授業と自宅学習のみですᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ

なんてこった。
こんばんわ!
長男がけっこう長い間、苦手で過ごしていました。
学校では、日記の宿題が低学年にはよく出されていたので、そこでよくなおされていました。お恥ずかしい話し、その時は、私も問題視より、そのうち治るだろくらいにしか思ってなくて、あまり熱心にも構ってあげられませんでした。
結果、いつかは、理解する、使えるようにはなるのは当たり前なんですが、小学生の頃は家庭学習や家庭勉強のように関わることは、大事だなと思いました。小学生の高学年くらいになると、さらに難しい算数なども、でてきますので、そこらへんを教えてあげてました。すると、点数もとってくるので。
すみません、あまりアドバイスにはならないのですが、お子さんは、使うのと聞き取るのはどちらが苦手そうでしょうか?それがわかればまた、関わり方がわかるかもですね^ ^
-
ぴぴ☆*:.。.
一年生の最初でつまづいてしまい、夏休み明けはもっと難しくなっていくのに不安です😭
年長のときに字が書けなくて、まぁそのうち書けるようになるだろうと思っていたのになかなか書けずでして、そのうち出来るという考えが甘かったのかなと焦っています💦
使うのが苦手に感じてます😭- 7月10日
-
なんてこった。
いま、焦ってしまう気持ちもありますが、言葉の発達という意味では急にぐん!と、伸びるとは思わないので、焦らないでください^ ^
算数とかは、やればやるだけ伸びるイメージないですか??
あと、算数の、何につまづいたのか、ようは、途中の式をはぶいているとか、計算ミスする理由があるのだと思います。勘違いしてるとか、似てる数字を書いてるとか、それに気づくのが大事で、いきなりなんでもできる!ってわけではないと思います。
うちもいまだに、それ計算ミス…もう、中学生だよ?!ってときあります💦
話しがズレました💦
使うのが難しいという意味では、音は聞き取れているけど、書くときに、なんだったけな?ってなるんですもんね。身近な単語で、よく使えるもので、覚えさせてみるのはどうでしょうか?あとは、絵と文字を一緒に書いたものを見せるとか。視覚的要素を刺激する!みたいな^ ^- 7月10日

yuuママ
我が家にも小1の子供がいます😊
私は決して頭が良くありませんが、小1なんてテスト100点が当たり前だと思っていたので、先日60点のテストが返って来た時は衝撃を受けました😂足し算引き算の文章問題で、一つ間違えると芋づる式で間違えてしまうやつでした😖
足し算引き算は繰り返ししかないと思います💦最初はおもちゃやお菓子を使いながら問題を解いていっても良いと思いますよ😊
しゃ→しやしやしやしや…っと少し早口で読ませて見て下さい‼️『しゃ』になった所で『しゃ』のつく言葉を3つ考えてもらい書いてもらいます。声に出しながらだと覚えやすいですよ‼️
小1の夏休みなんて取り返すには最高の機会です。ただ親だとつい感情的になってしまうので、塾などの体験教室も上手く使いながらも良いかもしれませんね🎶あとはやはり出来た事に褒めちぎる😂悪いところにばかり目が行きがちですが、褒めればやる気がでますから✨
ぴぴ☆*:.。.
放課後学習あるなんて素晴らしい学校ですね😭うちの学校は今のところ終わったらすぐ下校です💦
チャレンジはすぐサボりたまってしまったのでやめてしまい、私も教えているとイライラしてしまうので家庭内学習ではなく外で教えてもらえる方がいいかなーと思っています💦
文字は何回も読ませて書かせるしかないですよね😅
ありがとうございます😊
なゆ
わかりますよー!
教えてるとイライラしちゃうの😂
自分達もできてなかったかもしれないけど
できるようになってるから
どうしてできないのって気になりますよね😣
2年生になって九九でつまずく前に
なんとかしてあげたいですもんね(´・ω・`)
国語に関しては口に出しながら書くようにすると
間違いに気付きやすいです☺︎
算数は例えばプリントなら
1問目を一緒に解いて
2問目は子ども主体で、
2問目で理解出来てそうなら
3問目以降はひとまず自分でやる
と言った形で段階踏んでました🙆
塾とかはうちも考えたのですが
どうも本人は塾などは微妙そうなのと
わたしも送り迎えを考えると
1歩出せずって感じで流れました💦