※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍒
その他の疑問

義祖母の一周忌がもうすぐあります。旦那は自営業の為、後継というよう…

義祖母の一周忌がもうすぐあります。
旦那は自営業の為、後継というような形ですが
同居はしてません。
御香典?は包んで持っていくものでしょうか?

また、当日は何を手伝えばいいのでしょうか?

お葬式も小さい頃に一度出たきりで
法事や葬儀、など全く分かっておらず
不安ばかりです。

その地域によって、全然違うかと思いますが
教えていただきたいです!

コメント

れあら

うちは、来週実家の祖父の一周忌です!!

自宅で法要した後、料亭にてお食事です!
旦那、私、子供2人で2万包む予定です(o˘◡˘o)
御葬式の時の喪主や配偶者以外は、御仏前を包むんじゃないですかね😅
私も、23歳でまだ経験はあまりありませんが参考になれば😊
各家庭で違うでしょうが…自宅での法要の時は来て頂いた方にお茶だしをしてお坊さんにお茶と茶菓子をお経の前と後におだしするくらいですかね!お食事の際は返礼品を配ったり、お礼がてら来て頂いた方に飲み物をお注ぎするなど…うちでは女の人のお手伝いはそんな感じです😊義母さんに、なにかやれることありますかー?と声かけるだけでも違うと思いますよ🌟

  • 🍒

    🍒

    ありがとうございます!同い年なのにとてもしっかりしていて凄いです🍒

    そうですよね!結婚前に亡くなられていて、孫として旦那が御仏前を渡しているのか、いくら包んだかにもよりますよね😭旦那にも確認してみます!

    なるほど、詳しくありがとうございます!義母に聞いて行動してみます!

    • 7月9日
ちーちゃん

6月に義祖父の一周忌でした。

キリスト教の方だったので、教会で法要?した後に料亭でご飯でした。
その後1度帰宅して着替えてから義祖母の家で皆で集まり、夜ご飯にお寿司をとってたべました。
なので料理のお手伝いはありませんでしたが、グラスやお皿洗いがあったので黒のエプロン1枚持っていたらいいと思います!
あとはお茶菓子だしたり、お茶入れたりとかですねー!

御仏前については、義母に事前に
この位でいいですか?
と確認したら、義祖母が孫からは貰えないのでいらないと言っている
との事だったので
代わりに菓子折を買っていきました。
家で集まる時にお茶菓子として出していただきました!

その時に調べたら基本的には御仏前を包むようです。
夫婦で交流があったのであれば、2~3万くらいがいいかなと😅
私も21歳で、初めての経験だったのでたくさん調べたりしましたが、やはり義母や実母に聞くのが1番かと思います!

参考にならなかったらすみません!