![🐻(22)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
名前の漢字「梨」の由来が気になります。どんな由来が良いでしょうか?
名前に “梨”という漢字があり
“り”と読みます。
名前→漢字→名前の由来を決めたのですが
いまいち“梨”の由来がしっくりきません😅
“梨”はどんな由来がいいでしょうか?
- 🐻(22)(6歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
友達は秋生まれで梨の花が可愛いから梨がつけられたと言ってました。
![りぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りぃ
梨の木は、慰めや癒し等の花言葉があるみたいですよ(^^)
![ことり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ことり
取ってつけた感じですが、木に実がなるので、なんでも身につけれるように、とか、その実を周りに分け与えられる優しい子に、とかいう考えはどうでしょう☺️
![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴー
梨の字を使おうかなーと思ってメモに貼ってました👇👇
梨の花言葉は愛情、博愛、優しい思い。品種によるが7〜10月が旬。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
梨の花の花言葉が「愛情」「博愛」
梨の木の花言葉?は「慰め」「癒やし」「慰安」
果物のナシがもつ可愛らしい雰囲気を活かして「可愛らしい子になってほしい」や、「梨園」という言葉から「芸術面で秀でた子に成長してほしい」、花言葉にある「愛情」から「周りの人にやさしさを分け与えられる子に」とか?
梨という漢字は、木の上に利があると書きます。
木は自らの成長と人への施しを表すそうです。
つまり成長の中に利益が含まれるという漢字に捉えられるそうです。
『成長過程において、自分と他人に同時に利益をもたらすことができる成長とサポート力を同時に上昇させることができる人』
と由来付けてる人がいました。
日本では昔から「梨」に「無し」の意味をかけ、鬼門に梨の木を植えて「鬼門無し」と願かけ(験かつぎ)をしてきたらしいので、「無病息災」とか「当たり障りの無い人生を」とかでも良いのでは。
実がなるのですから、「実を結ぶ」というポジティブな意味も付けられますよね。
単純に「秋生まれ」ってのもアリですね。
コメント