※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しほ
子育て・グッズ

子どもを外に出すことに抵抗があります。 虫や太陽に心配。旦那が子どもを高い高いするがアグレッシブ。心配しています。どうしたらいいでしょうか。

そろそろ1歳になる子どもを外に出すことに抵抗があります。 
義実家に住んでいますが、庭で小さな畑をしており、とにかく虫がいます。アブやミツバチ、蚊など。紫外線や直射日光ももちろんですが、そういった虫に刺されるかもしれないと思うと積極的に外へ出せません。お庭でプールもできません。心配しすぎでしょうか?義実家の人達はなんでも経験させたほうがいいという方針なので、わたしの心配のおかげで狭めてしまってるのかと気にしています。 

あと、旦那が子どもを高い高いしますが、かなりアグレッシブです。上に軽く子どもを投げたり、急降下したりして、見てるととても心配です。その都度やめてと言いますが、笑ってるんだからいいじゃん、と言い聞いてくれません。子どもを支える手の力が強くなったりして苦しいだろうし興奮して寝れなくなるから!など言いますがいまいち説得力に欠けるのか…ずばりやめてもらう方法や言い方はありますか?それとも、これも気にしすぎでしょうか…。

コメント

ママ

私も出産してから、とっても神経質になり、あやす為の揺れさえも気になり、ガミガミ言ってました!
私の旦那は起こるとすぐやめてくれるタイプでしたが、大丈夫やろ!って言われた時は、何かあった時に後悔しないのか?責任取れないだろう!って怒鳴ってました(笑)

  • しほ

    しほ

    わたしもいつもそんな気持ちです…
    すごく神経質になりました。周りの人たちの息子への接し方が少しでも気になるとすごくハラハラします。抱っこも増えたかも…

    • 7月5日
deleted user

私はあまりイロイロ気にしないので、虫が少々居ても引っ越し前は外遊びさせていました。今は以前のアパートの様に遊ばせるところが無いので、なかなか出来ていません💦

雨上がりは、水溜まりでばしゃばしゃ遊ばせて、服も靴も悲惨なことになることは日常茶飯事(笑)

うちの主人のたかいたかいもかなりハードです(笑)でも、気になりません(笑)
パパのたかいたかいのあとはかなりハイテンションになります。

  • しほ

    しほ

    三姉妹のママさん…!すごいです。
    そんなに気にしてもいられないし、心配しすぎなのは自覚があるんです。なんでも口に入れるので誤飲とかがとにかく怖くて…住んでるところの庭には砂利があり、細かい石がたくさんあって…。
    どうしたら気にしなくいられるようになるんだろうと日々悩んでいます。

    • 7月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの娘も何でも口に入れます(笑)

    公園行ったら石食べてます(笑)草も食べます(笑)

    長女の時ははじめは気にしましたが、今は何でもこいです(笑)

    • 7月5日
  • しほ

    しほ

    そうなんですね。わたしもどんと構えられるように頑張ります。ありがとうございました!

    • 7月6日
deleted user

気にしすぎだと思います😅
傷つく言い方になりますが、お子さんが可哀想なのであえて言わせていただきますが…過保護すぎて、これから先ずっとその考えでいたら、子供が狭い世界でしか生きられない、好奇心が低く、見えない未来に向かって行動を起こす事が苦手な人になりそうです。
確かに、アブやハチ怖いですが、外の世界ずっと付きまとわれるわけではないですよね…家の周りに多いだけで。
心配なら家から少し離れるまで長袖など羽織らせてあげたらいいし、プールは家の庭じゃなくてもできます。
そもそも私は庭なんてないのでプールは施設利用しか選択肢ないです。
高い高いなんて、1歳近くにもなればかなりアグレッシブですよ。
天井に当たるんじゃないかってレベルで放り投げたり、ジェットコースターごっこみたいに急降下みたいな事もします。
落下させた前科があるならやめてもらうorもう少し穏やかに…という必要がありますが、高い高いしてて落下させた人をそもそも見た事ないし聞いた事もないです…😅
もし落下させたなら、それは間違ったやり方だったのでしょうし。
お子さんを大事に思う気持ちは伝わりますが、大事に育てる事と、全ての危険を排除してあげるのは全くの別ですよ。

  • しほ

    しほ

    そうですよね。わたしも、自覚はあるんです。心配しすぎだなぁって。なので、仰ってることもわかります。
    あんよができるようになったら、自分で行動します。危険なところへも行くでしょうし。今はつかまり立ちだけなので、ひっくり返らないようすぐそばにいれますが、それもできなくなる時にいちいちこんなんでは私自身も身が持たなくなるだろう、とも思います…。
    切り替えないといけませんね。
    ありがとうございました。

    • 7月5日
みぃ

心配しすぎです!
何事も経験っていうのはわかります!
新生児や、月齢が低ければ気を使いますが、もう1歳になられるのなら、自由に遊ばせたほうがいいと思います!子供用の虫除けスプレーつけさせておけばとりあえずは大丈夫かと。
歩き始めたりしたら、とにかく歩いてみたいって欲望にかられるので、それを親がとめてしまっては、もったいないと思います。

アグレッシブなたかいたかいは、さすがに不安になるかもしれません笑
けど、だいぶしっかりされてきていると思いますし、落とさなければ大丈夫かと。

  • しほ

    しほ

    そうですよね…ありがとうございます。
    そういうふうに子育てできる方って、頭をぶつけたり転んだりすることは怖くないんでしょうか?

    • 7月5日
  • みぃ

    みぃ

    頭は打ち方によっては怖いですが、走ったり遊んで転んだりすることは子どものうちはよくあることですよね!転びませんでしたか?よくマキロンかけて、絆創膏はってましたよ笑
    むしろ転んだりしながら強くなっていくのでは!
    怪我して次はこうしてみようとか、こう気をつけてみようとか、子どもなりに考えていますよ!親が思うより子どもは賢いです!

    • 7月5日
  • しほ

    しほ

    すごいです。みぃさんが育てるお子様は、強く元気いっぱいに育つんでしょうね。
    頑張ります。ありがとうございました。

    • 7月5日
すもも

気にしすぎですね。
虫除け、日焼け止めをすればいいと思いますけど✨義実家の方の言うように、色々な経験させてあげること、大切ですよ。
高い高いも喜んでるならいいんじゃないですか?しかも、男の子だし、ダイナミックな遊びもいいと思います!

そんな、虫や紫外線などで気にしてたら、今後幼稚園や小学校にあがったらどうするんですか?
長女なんて、幼稚園行くのに日焼け止め塗ってても真っ黒です💦

  • しほ

    しほ

    下にお返事してしまいました、すみません😩

    • 7月5日
しほ

さすがに幼稚園や小学校に入る頃には自分である程度の判断はできるでしょうし、そんなに心配はしてられないので大丈夫だと思います…。
なんでも経験を、という方針はわたしも共感してます。ただ、義両親は虫を食べることさえも経験だと言い、笑って済ませます。私にはそれができず…
神経質なのは自覚してます。このままでは私自身も身が持ちません…。
高い高いは男の子ですし、寛大に見るよう努力します。ありがとうございます(;_;)