※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みんみん✩
子育て・グッズ

1ヶ月検診が終わり、昼夜の区別をつける方法について皆さんはどうしていましたか?

質問です。
1ヶ月検診が終わり、そろそろ昼夜の区別をつけていきないなぁと思います。皆さんはどうやってやっていましたか??

コメント

つねつね

昼間の時はできるだけカーテンを開けて、夜寝る時はカーテンと電気を締めます。そうやると、赤ちゃんがだんだん昼夜が別れると思います。

  • みんみん✩

    みんみん✩

    なるほど!

    • 7月2日
こぞうママ👶自転車で抱っこダメ、絶対

就寝時間と起床時間を決めました!
起きなくても、朝は7時頃になったらカーテン開けたり物音立てたりして自然と起きるようにしてました☺️

  • みんみん✩

    みんみん✩

    気持ち、起こそうって感じですかね!笑
    夜は暗くするとぐずるので明るくしちゃいましたが、暗くするのを心がけます!

    • 7月2日
deleted user

わたしは新生児のときから今もかわらず、夜はほぼ真っ暗、朝はカーテンを開けて一緒に朝日浴びて‥ってことしか、やってないですが自然とリズムが整ってましたよー✨✨

  • みんみん✩

    みんみん✩

    自然とっていうのも
    そうですよね!日光浴が効いたのでしょうか!

    • 7月2日
deleted user

朝起きたらカーテンをあけて自然の光を入れる、着替えをさせてパジャマとの区別をつけるをしてます。
上の子もそうやったら2ヶ月頃からわりと夜寝だしたので。

  • みんみん✩

    みんみん✩

    パジャマ発想まだ無かったです!やってみたいです!

    • 7月2日
ままり

朝決まった時間にカーテンを開けて、寝ていても起こしました。日中は音を立てたり、テレビや音楽つけたり。夜は決まった時間に寝室を真っ暗にして静かにしていました。

  • みんみん✩

    みんみん✩

    夜も明るく、物音立てちゃってます。まだ親の環境が整ってなかったのですね

    • 7月2日