
コメント

ジャスミン
わかります。私も震災のとき宮城にいて、今も宮城にいますが今住んでるアパートは震災後に建てられたもので津波が膝辺りまで来たらしいところです。引っ越すにもお金がなく簡単には引っ越せないし、でもまたあの時のような地震が来たら必ず津波が来るのでそのときに赤ちゃんを連れて逃げることが出来るのかと物凄い不安です。旦那がいてくれればパニックにはならないだろうけど自分1人のときだったらと考えると絶対すぐ行動出来ないだろうなぁと思ってしまいます。私1人だけならどうなろうと構わないけど息子だけは絶対に危険な目に合わせたくないです…

a
あたしは名古屋市港区の在住です。
大地震がきて津波が起これば100%被害に遭う地域です。
この辺にも近い将来 大地震が来る可能性が高いのでとても怖いです。
怖いけど、ほんとしほさんのおっしゃる通り今なにもどうこう出来ない問題なので…。
とりあえず最低限
・すぐ持って逃げられるリュック(非常食とか震災グッズ入れておく)を用意する。
・主人と話し合い、いざ地震が来たら逃げる場所を決めておく。(電話等が繋がらず安否確認できない場合の集合場所。高台)
だけしてあります😭💦💦
してても、地震の際 必ず家にいる保証は無いし、逃げる場所決めてても、出掛けてて遠くに居たら行けないかもしれないし…
って考えると、どうにもできないな〜と思います😭😭💦
-
しょい
ですよね‼︎逃げる場所って地震の時にいる場所によって変わりますもんね💦( ; ; )
これから保育園に入れたり離れる事が増えると思うと出来るだけ安全なところにいて欲しいと思ってしまいます。
引っ越しは現実的ではないのですが、、😭- 6月30日
-
a
そうですよね💦😭
あたしは、ぶっちゃけ
地震の時は保育園に居てほしいななんて思っちゃってます😅
保育園の方が避難訓練とか定期的にやってくれてるから、しっかり逃げ道とかあるんだろうけど、
もしあたしと2人の時だったら私なんかアタフタしちゃって息子を守ってあげれなかったらどうしようと😭😭😭💦
引っ越し出来ればいいんですが、
なかなかそう簡単にはいかないですもんね😭😭💦- 6月30日
-
しょい
たしかにそうですよね‼︎
私もいざという時2人だけだと自信がないです💦😭
そう思うと保育園も気が楽になりそうです!ありがとうございます✨- 6月30日

Ynmm
分かります。
私も今神奈川で、もうすぐ来る気がしてヒヤヒヤしてます💧
我が家は津波は大丈夫ですが、その時自宅にいるとは限らないし( ; ; )
この前の大阪の地震があってから主人と話し合って、非常用のトイレ50セットと、水、非常食、非常用のガスコンロ、息子のミルク、オムツ、アクア水など買いだめしました💧
どうせ、息子のものは無くなっていくので多めに買い置きしてます☝︎
この量を維持しながら少しずつ使って、買い足してを繰り返していく予定です💧あとは、お散歩とかお出かけに使う道はブロック塀など気にして確認して、今来たらこう逃げる〜とか考えながら歩いています^^
多少私は考えすぎ〜と周りに言われてますが。笑
簡単なことから備えていけば気持ち的にも少し安心と思います!
-
しょい
こういうのは考えすぎるくらいが一番だと思います!!
私も逃げ道シュミレーションすることにしますっ!!
なんかもうすぐ来る気しますよね💦( ; ; )何も起きない事を願うばかりですが、、- 6月30日

それなりママリ
宮城在住です。
東日本大震災を経験しました。
震災時から今も復興の仕事をしています。
直後から行方不明者の捜索を今現在も行っています。
今9ヶ月の娘がおります。
この子達には、あの恐怖を経験してほしくないと切実に思います。
そして大きくなる頃には防災が整った街になり安全に幸せに暮らして欲しいと日々思いながら仕事してます。
いつか娘が大きくなったら震災の怖さをありのまま伝えようと思っています。
そして命こそ一番大切、すべてを失っても生きていれば何とかなると言うことも。
この子達の未来は明るく安全であってほしいですよね。
-
しょい
ですよねっ!命あってこそですねっ(^^)
私も今出来る限りの事をして、子どもたちの未来が明るく安全であることを心から願います‼︎- 6月30日

のん
分かります!
宮城県石巻市在住です。
震災を経験しました(>_<)
当時は独身でしたが、本当に恐ろしかったし、避難所に3ヵ月いました。
子供が産まれてから、いつも不安です(>_<)
関東で大きな地震があったら宮城県もどうなるかわかりませんし、また宮城県でも地震や津波があるかもしれません。
大人だけならなんとかなることも子供がいての被災は未知ですし、どこで被災するかわかりませんし。。
非常持ち出し袋の常備はもちろんですが、私は防災ポーチを作って持ち歩いています。
防災ポーチというかもしもポーチと私は呼んでいます😊
どこかで帰宅困難者になるかもしれないし、とりあえずのものを常にバッグに入れています。
着替え一式、おやつ、おもちゃなどです。
これは、普段でも必要なときは使い、補充しながら点検しています。
成長によっても変わりますしね。
今は息子は幼稚園に行っていますが、もしもポーチはいつも持ち歩いています。
-
しょい
石巻なんですねっ本当に大変な思いをされましたね💦
子どもがいる状態だと更なる備え必要ですよね‼︎‼︎
私も早速防災ポーチ用意しようと思います!(^^)- 6月30日
しょい
一緒です💦私も引っ越したいですが今すぐ引っ越す事も難しくて、しかも今住んでいるところが海の近くなので津波が怖いです( ; ; )