
コメント

退会ユーザー
返戻率が高いほうが良いですよね(*^_^*)

さー
貯蓄型と、保証型とあります!貯蓄型の方が返戻率はよくなりますが、万が一の時(死亡や、高度障がい)の時のみ払込しなくてよくなります。
保証型は癌などの病気になった時点で払込しなくてよくなります。
なので、今後共働きで癌などなっても払えるなら貯蓄型をお勧めします!だって、癌になる確率は低いと思いますので♪( ´▽`)
あとは、月払いにくらべると半年払いや年払いの方が返戻率よくなりますし、払込期間が短く、受け取りが遅い方が返戻率よくなります!
保険会社ができるだけ長く、運用できる方がお互いメリットがあるって感じです( ´ ▽ ` )
あとは、いつ受け取れるようにしたいかは親の考え方です!例えば、大学に向けてなのかそれまでにちょこちょこ受け取りたいか…。
うちは大学以降に4回に分けて受け取れるものに入っていますが4月に職場復帰した段階でもう1つちょこちょこ受け取れる学資保険も加入予定です!
-
千晶
2つ入ったりもするのですね。私自身にちょっとした身体的障害があるので、そのへんも考慮した方がよいのでしょうか?将来的には共働きになるとは思います。
大学までちょこちょこ受け取れると小学校や中学校入学時に慌てなくて済みそうですね(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)
大変タメになるお話有難うございます✩°。⋆- 11月18日

たまごしゃ
還元率が高いほうがいいと思ってましたが、安心が1番と思い
安心できるところで契約しました(^o^)職場の人
ともだちもそこにしてるし何よりも潰れたら元も子もないと思いました(^o^)
-
千晶
潰れたらってのは凄くネックですよね。安心が基盤で考えていきたいです
- 11月18日
-
たまごしゃ
還元率が良いほうがよかったかなーと思うこともあるけど
入院保険傷害保険も安かったし満足してます(^o^)- 11月18日
-
千晶
そうですよね、学資だけでなく入院なども視野にいれてもいいですね
- 11月18日
-
たまごしゃ
本当は入るつもりなんてなかったんですけどね
入院費は中学まで無料だったから
でも入院することで食事が作れなくなり外食なったり病院までのガソリン代など
そういう雑費が増えるから入る人が多いということで入りました(^o^)
傷害保険は何があるかわからないので(/ _ ; )- 11月18日

02
今検討中で、生後半年までには決めようと思ってます。
うちは、何かあったら払わなくてOKなのと返戻率を気にして見てます。もしも何かあったら払わなくても学費の用意ができる、ってのか学資の大きいメリットだと思うので。
あとは、いついくら降りるかとか、内容で検討しようと思ってます。
今の所、かんぽか、最近来た保険の方の所のが割と良かったのでどちらかかな?と思ってます♪
-
千晶
かんぽ私も考えてます。ただ何かあった時に払わなくても〜のくだりが、例えば何かってどんなことだろう??と想像が及ばなくて悩んでます。
- 11月18日
-
02
一般的には契約者が死亡か働かなくなっな時、が多いです。
自力の貯金だともしも親に何かあったら多分生活でいっぱいで続けられないけど、保険ならそこから払わなくても満期金はおります。- 11月18日
千晶
ですよね、他にはどんな事を考慮したらいいのか考えてしまって。