
子供が最近寝なくなり、夜中にも起きている状況。成長ホルモンの心配がある。アドバイスをお願いします。
最近子供が0時近く、0時過ぎまで寝ません😰
二週間前くらいから急に寝なくなりました💦
特に何も変わってないのですが。。
今までは、ミルク飲んでゴロゴロして寝るって感じだったのに今はミルク飲んで起き上がってあそぶになってしまいました。
朝は前から9時半前後に起きます。夜中のミルクやたまに夜泣きがあるから熟睡できてないのか早く起こしたらすんごく機嫌悪いです。お昼寝もそんなにしてないのに💦
遊びにも連れてってます。
こんなにも寝ないと成長ホルモンが心配で😭
何かアドバイスお願いします🤲
- のの(7歳)
コメント

あーちゃん
朝起きる時間が遅いので早起きを心がけてみてはどうでしょうか?^_^
保健師さんからは7時までには起こしたほうがいいと言われましたよ^_^
そして10時前後にお散歩して日を浴びせてあげると生活リズムが整うそうです^_^

ずみちゃん
私の子も今そんな感じで焦ってます( ; ; )心配になりますよね💦
私のとこ起きる時間はもっっと遅いです😔ちょっとかわいそうですけど朝自分が起きたら寝てるからって物音たてないようにしたりしないで普通に行動してます!(朝ごはん弁当作ったり洗濯機回したり笑)そうすると音で起きるのですかさず朝のオムツ交換とミルクあげて少しの間抱っこしたり遊んだり好きな音楽かけたりするとリズム戻せる時があります!
-
のの
一緒の方がいるのは安心です😭
私も朝物音立ててうるさいはずなのに息子は全然起きないです💦
起こしてもよっぽど眠たいのか目覚めません😂
リズム戻せる時もあるんですね!
私も色々して頑張ってみます!
お互い頑張りましょうね💦😊- 6月16日

めーり
朝早く起こすのを習慣化するようになると、お昼寝もしっかり取れて、
夜も早く眠くなれるんじゃないかなと思いますよ😊✨
朝の起きる時間て、かなり重要で昼寝とはまた別に夜寝る時間に響いてきます😊
うちは6時〜遅くても7時くらいには起こしてます😃
機嫌が悪い時は、お外に少し散歩する?と言って
外の空気を吸ったり気分転換したりすると機嫌が良くなったりしますよ〜😆💕
乳幼児は夜できるだけ早く20時〜21時ごろ寝るのが理想的ではありますからね💓
急にじゃなくても、30分くらい前倒しにするとかして
少しずつ時間をズラしてみてはいかがでしょうか😊
-
のの
やっぱり朝が大切なのですね💦
私も眠くて甘えちゃってたのもあって朝は遅くなってました😭
朝寝などは、2時間くらいしても大丈夫なんですかね?
早起きだと絶対そのくらいは寝ます😅
確かに朝の散歩は良さそうですね😄
早速明日から早く起こしてみます!
ありがとうございます!- 6月16日
-
めーり
みなさんのコメントで十分伝わったと思いますが😅笑 朝は起きる時間は大切ですよー😊✨
朝寝、2時間くらいしても大丈夫ですよ!
うちは10時〜11時半くらい寝てたかな。。
あとは、お昼の後のおねんねです、夕方に起こす時間も重要です😊
せめて遅くても16時までには起きれるといいですね😃
ママが眠かったら、朝寝の時に一緒に寝ちゃえば良いんですよ〜💓
それでけっこう疲れ取れてました😌💞
育児お互い楽しくいきましょう~😆💕- 6月17日
-
のの
朝1時間半寝てたんですね!
四時まで、、なるほどです🤔
朝寝は絶対一緒にしちゃいそうです。笑
詳しくありがとうございました😊
とっても参考になりました😭- 6月17日

退会ユーザー
朝が遅いと思います😓
夜早く寝かそうとするより朝しっかり起こしてあげる方がいいです。
はじめは8時、そのあと7時半、と少しずつ早くしていって7時には起きるようにしたらいいと思います。
うちは6時半頃には起きてましたよ!
お昼寝をたくさんしても朝きちんと起きて体内時計がしっかりしているからか夜は夜できちんと寝てましたよ。
朝遅いのが原因かなと思います💦
-
のの
みなさんからコメント頂いて朝が原因なのよーくわかりました😭
明日からちゃんと起こすようにしようと思います💦
ありがとうございます😭- 6月16日

えまり
もうすぐ一歳の娘は、11カ月になるくらいからお昼寝一回です。
午前寝をしなくなり、お昼食べたら昼寝を2時間前後します。
朝は7時か7時半に起きて、21時に寝るというリズムは、6カ月くらいから変わっていません。
体力がついてきて、お昼寝もあまり必要なくなる時期だと思うので、午前中しっかり遊ばせて昼寝。
お風呂も20時くらいに入れて1時間くらいでだんだん眠くなるような感じです。
生活リズムをどこから立て直すか難しいですが、大人も日中は活動的に過ごすと夜は自然と眠くなるし、子供もそうなりつつある時期かもしれませんね!
10カ月くらいからおんぶでいつも通り午後寝をさせようとしたら、ぐずるようになったのですが、眠くてぐずったのではなく、眠くなくてぐずったようです。
今まで通りの習慣を必死でやろうとしていたのですが、子供はいつのまにか成長してたんだなぁと思いました。
離乳食3回が定着してきたら、昼寝の見直しや散歩や児童館にも2回行くようになり、今やっと少し楽になってきました。
大変ですが、やはり早寝と活動量をしっかり持たせることが大事かもですね。

のの
6ヶ月の頃からリズムしっかりしてたんですね!すごいです!
夜寝て朝起きてたら、リズムがついてるものだと勘違いしてました😓
児童館にも行かれてるんですね!
参考にさせていただいて頑張ろうと思います😊
のの
なるほどです💦
朝寝とかはどんだけしても大丈夫なんでしょうか?😅
早起きだと絶対何回もしそうです😭
あーちゃん
その子その子で違いますが11ヶ月なら朝寝はもう短くていい時期かなとは思います^_^
うちの子は11ヶ月の時はもうお昼寝は一回だけでした。
早寝からリズムを整えるのは難しいので早起きで整えた方がいいみたいです。
朝寝をしてしまいそうなら一緒に遊んだりお散歩したりして気を紛らわせるといいと思います^_^
成長ホルモンはやはり子供にとってとても大切で、その為には21時には寝ていないとダメと言われました。
うちの子は6:00〜6:30に勝手に起床、夜は20時に寝かしつけて20:30には寝ています。
のの
お昼寝一回なんですね😧
頑張りたいと思います!!
周りはもうリズムついてるのに、ほんとダメダメで子供に申し訳ない😔
早くリズムつけて上げないとですね💪💪