※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
お金・保険

学資保険をオススメしない理由は、返戻率が100%を超えてもマイナスになる可能性があるからです。

保険屋さんが学資保険をあまりオススメしない理由ってなんですか?
返戻率が100%を越えていれば、少なくともマイナスにはならないですよね?
詳しくないので、どなたか教えてくださいm(._.)m

コメント

exx

どうせするなら利率が良い方がいいっていうのと手数料とかですかね!

  • み

    ありがとうございます😌という事は返戻率が100%越えている学資保険に入れれば、保険屋さんや詳しい人がオススメしなくても損はしないという事ですよね?(*´ω`*)

    • 6月9日
なち

もっとマージンをもらえる終身保険に入って欲しいからだと思ってます!!

  • み

    ご回答ありがとうございます♪なるほど!!マージン!

    という事は返戻率が100%越えている学資保険に入れれば、保険屋さんや詳しい人がオススメしなくても損はしないという事ですよね?(*´ω`*)

    • 6月9日
  • なち

    なち

    自分なりに調べてほけんの窓口的なとこに相談しに行ったら、元本割れしてるとこしか紹介されなくて、外資系の終身保険ばかりオススメされました。。私は別で終身保険に入ってますが、子供には学資入ってますよ。損することはないとおもいます!ただ、払い続けれることが前提で途中で解約したらかけた分は帰ってこないのでその辺の家計の計算はしっかりしてからが良いとおもいます。

    • 6月9日
天才バカビン

どこの保険屋さんかにもよりますが、やはり最近はサイトで検索してどこの保険会社の学資がいいか調べる人もいるので、ランキングの低い学資保険会社の人は進めないですね💦
私が働いていた会社も学資保険はほかの会社の方がいいと言っていました😅

  • み

    ご回答ありがとうございます😊 という事は返戻率が100%越えている学資保険に入れれば、保険屋さんや詳しい人がオススメしなくても損はしないという事ですよね?(*´ω`*)

    • 6月9日
ちゃー

ちょっと違うかもですが、FPさんは学資保険だとずっと同じ保険料を支払わないといけないので、転職、失業などで収入が変化した時に臨機応変な対応がしづらいからオススメしないと言っていました。返戻率も低いので、その分を貯蓄した方が、変化があった時に貯蓄を増減することで対応出来るからという事のようです。

  • み

    お返事が遅くなりすみませんm(_ _)mなるほど!臨機応変出来ないですよね!たしかに!参考になります(^人^)

    • 6月16日
しほ

私自身が学資保険をオススメしてません。保険屋ではありませんが...💦

ならば生命保険の方が良いのでは?と思うタイプです。
もちろん、返戻率が100パーセントを超えていればマイナスにはならないです。
が、
1.満期が無条件で来てしまう
2.支払人が死んでも大した補償がない
ことが大きいです。

例えば、実際に私が出して頂いた生命保険のプランですが、

10年間払い込みですが
払い込み総額208万円のプラン
私が支払うことにしました。

下の子が18歳になる頃には解約返戻金が236万円、もちろん生命保険なので18年後に解約する必要はないです。
→手元にある貯金で学費が済んだ場合には、もっともっと寝かせ、もっともっと利率を上げることができます。25年後だと、260万くらいになってました。

もし支払人である私が死んだら800万の補償
というプランです。

同じ約200万のプランで、
学資保険でこのような補償付きのものがあるか?と考えた時に、ほとんどありません。
なので学資保険を否定するのではなく、
学資保険をかけるくらいなら生命保険で良いのでは?と思います💦

  • み

    詳しくありがとうございます!お返事が遅くなりすみませんm(_ _)m
    すごい!そんなにお金が増えるのですね😮😮!
    保険って色々あって、素人だけでは分かりませんね(´;ω;`)詳しい方にお話聞けて良かったです♪

    • 6月16日
瑠璃mama

返戻率が低いのと、学資のため18歳とかで医療保険の部分が切れてしまうことなどが理由で進められませんでした。
なのでうちは終身保険と医療保険を別で加入しました。
医療費は大概タダですが、入院した時の部屋代や食事代は慈自費です。また早く加入することで毎月の支払いは安いです。そのままずっと値上がりしないものに入りました。

  • み

    お返事が遅くなりすみませんm(_ _)m詳しくありがとうございます😊参考にさせていただきます♪

    • 6月16日
いちご

保険の代理店で聞いた話ですが、、
学資保険は確かに加入者はマイナスにはならないです。入って大丈夫です。
メリットしかないです。そして保険屋さんはマイナスにしかなりません。
なので保険屋さんは学資保険を入り口に生命保険に入ってもらおうとするのだそうです。
学資保険だけ契約の手続きして、はい、さようならということはなく、「ところでお子さんも生まれたところですし生命保険は入ってますか?入っていても見直しされませんか?」という手法です。
私も実際学資保険の契約を完了したタイミングで生命保険の勧誘(強め)がありました😅
そういう理由もあり、保険の代理店では学資保険は扱えないそうです。私も代理店で学資保険申し込もうとしましたが、そこでは契約できないと言われたので直接保険会社と契約しました。

  • み

    そうなんですね!!そんなカラクリ?があるなんて😧😧😧知る事が出来て良かったです♪お返事遅くなりすみませんm(_ _)m

    • 6月16日