※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すずち
ココロ・悩み

10ヶ月の娘がいます。夜中の泣き声や不安になることがあります。子どもの成長についてポジティブなアドバイスを求めています。

10ヶ月の娘がいます。
夜中、泣かれてしまったりいつもと違うことがあると不安になってしまいます。子どもはいつも同じなんてことありえないのになぜか不安でまだ起こってもないことを心配してしまったりします。例えば夜中泣かれてしまうともしかして夜泣き始まるの?と心配になってしまいます。もっとおおらかに育児したい。おおらかにポジティブに考えることができる方がいたらアドバイスください🙇‍♀️

コメント

n.17mama

神経質になってますね😭💦

夜泣きがある子はいつか夜泣きが始まるし
暑い寒いとか温度差で泣く子もいるし
そんな深く考えて育児してたら
ママが余裕なくなるだけですよ✘😣

不安になるって、どぉ不安になるんですか?🙄

  • すずち

    すずち

    それは分かっているのですがもともと心配性で神経質な方で😣
    例えば、夜泣きが始まる→子どもが泣くから抱っこする→自分眠れない→子どもも寝不足→次の日から元気に過ごせる気がしない→何もやる気が起きないとか😢不必要に心配になります。でもそれは良くないし考えても答えなんてないことも分かってるんですけど…😣

    • 5月25日
  • n.17mama

    n.17mama

    私も初めての育児で心配、神経質になって
    ガルガル期にもなりました!

    子供の授乳、夜泣きで寝不足なってても
    家事もこなさないと!って完璧主義で、
    毎日夜がきたら、また明日がくる…と憂鬱になったり。
    でも、ある日突然と子供が昼寝してたら一緒に寝て
    家事を一つ放置してたら楽になったし。

    夜泣きが始まれば旦那さんの協力も必要だし…

    ママさんが一人で不安になりながら育児しないといけない環境ですか?

    • 5月25日