※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
子育て・グッズ

1歳の娘が物を投げるのが好きで困っています。投げたり笑ったりしますが、これは性格でしょうか?治りますか?他の行動も乱暴なようです。

1歳0ヶ月の娘なんですが
とにかく物を投げるのが好きなようで困ってます
なんでもかんでも放り投げ
頂戴と言ったものは投げて渡す
人に物を投げ痛いと言ったらケラケラ笑う
絵本を読んでと絵本を投げて渡してくる
キツめにダメと言うと泣きますが
優しめにダメ!と言うとベぇーと舌を出して
完全になめられてます💧笑
ただ投げるのが楽しい時期と書いてあったのですが
これは性格でしょうか?治りますか?💧
他の行動を見てても乱暴というか
荒くたい性格だなと思うことは多々あります。

コメント

kiki

うちも2人目、まさにその時期です!固いものが飛んで来るので避けるのが大変です💦

通る道みたいですよ( ^ω^ )

  • あい

    あい

    ほんとこわいですよね笑
    物を持って近づいてきたら
    顔だけは守るようにしてます💧笑
    物を投げた時子どもに注意などしますか?

    • 5月16日
  • kiki

    kiki

    痛がるフリすると、面白がってもっとしてくるので、今なんとなーく怒ってるのが、表情とかで分かる時期だから、指でバツを作って、ちょっと真顔で『バツー!!!』っていうとのを繰り返してたら、昔は『ァァアア"!!』って言い返してきてたんですが、最近は動きが止まって、しれ〜っと視線外しながらどっかに消えていこうとしますよ。笑

    『あ!ヤバっ!!』って感じはじめたのかな?って思います。

    まだまだ、その繰り返しです(゚∀゚)

    • 5月16日
  • あい

    あい

    うちもすごい音がなった時と飲み物がこぼれた時はあっΣ(゚д゚;)となり顔を見ながらすごく悲しそうな顔をします笑
    お互い頑張りましょう!!笑

    • 5月16日
  • kiki

    kiki

    ファイトです!!!✌︎('ω')✌︎

    • 5月16日
京

ボール遊びに変えました😊
物を投げたらダメ!ボールは投げたりとったりする遊びだから良いよ!と言い続けました!!

  • あい

    あい

    私も言い続けてみます💧

    • 5月16日
ゆーママ

多分そんな時期です👀
うちは物投げても子供に痛い 投げちゃダメっていうんじゃなくて投げたものを拾って投げられて痛いイタイだったねーって言ってました👀
子供的に親の反応ないのはつまらないですし自分じゃないものにいってしまうのは面白くないので自然にやらなくなりました☺️今でもたまに投げる時は自ら拾いにいってイタイイタイねーごめんねーっていってお片付けするようになりましたよ

  • あい

    あい

    その発想はなかったです笑
    明日からそうしてみます!!笑
    拾いに行って謝るお子さん可愛いですね♡

    • 5月16日
  • ゆーママ

    ゆーママ

    あとは投げたらボール渡してました👀!投げていいのはボールだよ!投げるの上手ー☺️!って

    • 5月16日
ひまわり

とりあえず何でも褒めたらいいみたいですよ(笑)で、最後にちょろっと注意するみたいな感じがいいそうです!

  • あい

    あい

    ちょろっと注意って意外と難しいですよね笑
    注意されてることにも気づかなさそう💧

    • 5月16日
  • ひまわり

    ひまわり

    こっちも感情的になっちゃいますもんね💦

    • 5月16日
はな

本が飛んでくるの本当に怖いです💦
うちも何でも投げます😅
怒られても逆ギレして投げてきます!
私も参考にさせてください💦

  • あい

    あい

    こわいですよね💧
    うちはべぇーてしてきますよ笑
    みなさんのコメント参考にしながら頑張りましょう!笑

    • 5月16日
なみ☆

同じ言葉と同じ行動で注意してたらあまりやらなくなりましたー。
ダメだよ!○○だからしないよ!みたいに。
言葉の理解はある程度できてるはずなので、同じ言葉とかだと、ダメなんだ、くらいは分かるみたいです。

きっちょ

投げる感覚、投げたときの物体の軌道、落ちたときの音、大人の反応。
すべてが楽しいんでしょうね。
なんでも刺激になります。一度でも楽しいと思ったことは繰り返します。
こどもは投げて遊んでいるだけです。
ボールは投げていいのに、本は投げちゃダメって言うのは大人の常識ですが、こどもにはわかりません。
ですから、繰り返し教えてあげる必要があると思います。