
コメント

SR★
今年初節句なので、今年だけ、こちらから誘いました!
家を1年半前に新築して、まだ呼んだことなかったのでそれも兼ねて…
あと、上の子の誕生日も兼ねてます笑
今年だけです!!
来年以降は呼ぶつもりありません!笑

柊0803
私も実家は飛行機距離感
主人の実家は車で2時間です。
初節句はお呼びし、こちらの家に宿泊してもらい外でお祝いしました。
子供のイベントは「お呼びする」のが基本でしょうね。
もちろん金銭的負担も呼ぶ側が負担することになります。
男の子の初節句はどうなんでしょう?
主人の弟に男の子が産まれた時はそれはそれは盛大にお祝いしましたよ。
両家の両親、兄弟、子供、配偶者でざっと30人程度がお呼ばれし、集まりました。
田舎の長男誕生は(上2人は女の子)凄いなとびっくりしました!
ちなみに我が家では私の両親を呼べない寂しさ、不平等さを感じ、初節句以降は家族のみで行っています。
-
ママリ
やはり
こっちからお呼びするが基本なのですね!!!
お呼びするので当然料金もこっちもちですね(^^)
息子は去年初節句だったのですが
義母が具合悪くなり私達だけで
したので
普通はどうなのかわからず質問しました😌
詳しく
ありがとうございました♪- 5月2日
-
柊0803
昔基準のやり方、今のやり方、地域、距離によりそれぞれ変わってきますよね。
「呼んでくれなかった!」とならない関係であれば、ご主人と相談して決めるのが一番かと思いますよ!
田舎は両家、兄弟で盛大にやるのが多いみたいですね。- 5月2日
ママリ
なるほど!
初節句だけと決めているのですね(^^)
色々兼ねて出来るのでいいですね♪
ありがとうございました😌