
育児でイライラしています。同じ経験の方の意見を聞きたいです。
育児にイライラします。
私が異常なのでしょうか?
泣かれたり、ぐずぐず言われると本当にイライラします。
とにかく泣かれることが本当にだめなんです。
赤ちゃんは泣くもの、そんなことは分かっています。
でも狂ったように泣かれるとこちらも平常心ではいられなくなり、つい怒ってしまいます。
怒ることが逆効果なことも分かってますが、もう止まらないんです。
SNSなどで赤ちゃんを育ててる友人が、泣いててもかわいい、とか、全然泣き止まなくてかわいそうになる、とか言ってるのですが、私には全くその感情はなく、ただただうるさい、イライラするな、という感情しか生まれません。
旦那はほぼ育児には参加しないくせに、私がイライラしてることに対して怒ってきます。
何もしないやつが口出しすんなと、そこでもさらにイライラ…
もう、とにかく1日でイライラしてる時間の方が圧倒的に長く、毎日本当に疲れます。
旦那と娘と楽しい毎日を送るはずが、全くの真逆で、こんなはずじゃなかったのに…と辛いです。
私だってイライラしたくてしてるわけじゃない、
穏やかに過ごしたい、そう意識はしているけど、
うまくいかない。
育児ってこんなに辛いものなんでしょうか。
いつか心の底から、この子を産んで良かったと思える日はくるのでしょうか。
同じような経験をされたことのある方のご意見が聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

pata
泣いててもかわいい‥私はその言葉信じてないです!(笑)
きっとみんなイライラしたり焦ったりする気持ちを、泣いててもかわいいっと言うことで自分を落ち着かせてるのかな?って思ってます🙂
我が子の泣き声ってなんであんなに神経逆撫でしてくるんですかね🤔他の子の泣き声はそんなに気にならないのに、母親ってすごいですよね😅
特に1人目の時はしんどくて辛くて、結婚なんてするんじゃなかった。と毎日のように思ってました。
今2人育ててますが毎日イライラして怒鳴ってますが、この子たちを産んだことは自分の人生の中で大正解だったと思えるようになりましたよ。
今は産後の疲れやホルモンバランスのせいで余計に辛いかもしれません😢
でも絶対に絶対に楽しいと思える日がきます!

カナぷう
子供さんだけにイライラしてるんじゃないと思います。
泣かれることにイライラするのもあると思いますが、それ以上に何もしない旦那さんにもイライラしてるんじゃないでしょうか?
私も前はありました。
4ヶ月くらいの頃ってまだ意思疎通が出来ないし、何で泣いてるのか分からなくてイライラしちゃいますよね。
私の旦那も下の子が小さいころは何もしてくれず、自由の時間もなく、思い通りにならない子供…。
悪循環でした。
でも寝返りしたりお座りしたりハイハイしたり、歩けるようになると気持ちも変わりますよ。
下の子は今パパっ子で、出かけるときはパパ、パパです。
そんな子供をみて旦那も嬉しいらしく育児も色々手伝ってくれます。
二歳を過ぎた今はイヤイヤ期もたまにあって疲れますが、色んな言葉を話したり真似をしたりでかわいいですよ。
旦那さんとちゃんと話はしてますか?
一人で悩んでイライラせず、自分の気持ち話してみてください。
あとは一時預かりなど利用するのもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
旦那にもイライラしてますね💦
一週間程前にも話をしたばかりなのに、もう忘れたようです。
これで何度目か…
そこに娘の狂ったような泣き声。
もう頭がおかしくなります。
少しでも娘と離れる時間、外に出てる時間を確保するために、育休を早めに切り上げて仕事に戻ることにしました。まだ申請中で保育園は決まってないんですが😅
早く二歳くらいになってほしいです😅- 4月24日

iまま
お気持ちすごくわかります。ずーっと赤ちゃんに真正面から向き合っていると本当に自分がパンクしちゃうギリギリになってしまって正直このままだとヤバいかもと、私も思ってしまっていました。もう今日からちょっと適当になってみよ!と吹っ切って生活するようになってからはギャン泣きしててもグズグズ言ってても少しの間放置して用事とかしてますよ!その間「大きい声だね〜、どしたん?今日めっちゃグズ子ちゃんやなあ〜」とか笑いながら話しかけるようにするとだいぶんイライラする事も減りましたよ😄あと、旦那さんがお仕事お休みの日に30分でも1時間でもお子さんを預けて少し気分転換にお出かけしてみてはどうですか?(^^)旦那さんにも育児の大変さを知ってもらいたいです!本当に!!
-
はじめてのママリ🔰
私も割と放置で用事済ませてるんですが、泣き声が聞こえる限りどんなことをしてもイライラが止まりません💦
30分くらいの外出は何度かしてますが、そういう時に限って良い子に寝てたりするんですよね💦
2〜3日休み取って面倒見てみろと言ってやりたいです…- 4月24日

新ママ
毎日お疲れ様です☺
イライラの一番の原因は何もしてくれない旦那さんにあるんじゃないでしょうか。育児って1人じゃできないなって、本当に思います。もう少し一緒に頑張ってくれたら心の余裕ができるかもしれないですよね。
あとは寝不足ではないですか?疲労や睡眠不足はイライラしやすくなりますから、いっそ『ずっと睡眠不足だから○時間だけでも面倒をみて』ってお願いして、育児の大変さをまずは分かってもらうとか!
今可愛く思えなくても変じゃないです。それだけ一生懸命で余裕がないんだと思います。すこし赤ちゃんから離れて気分転換の時間が取れるといいですね😄
-
はじめてのママリ🔰
旦那にもだいぶイライラしてますね💦
一人で育児は絶対大変だと思うんですが、旦那がいてイライラさせられるくらいだったらいない方がマシとか思います😅
そして睡眠はとれてるんです。
2ヶ月に入った頃から、夜中は一度も起きずに朝を迎えるので、まとめて平均6〜7時間は寝れてます😅
一生懸命で余裕がないだけなら良いんですが…一生心から可愛いと思えなかったらどうしようと心配になります💦- 4月24日
-
新ママ
確かにその気持ち良く分かります!教えるより自分でやった方が早いし、私も何度そう思ったか…
旦那さんは父親の自覚がまだまだないから、新人のバイトに教えるように根気がいりますよね。
睡眠取れてるなら良かったです!お母さん思いのお子さんですね🎵
母性が出てくるタイミングは人それぞれみたいです。3,4ヶ月で笑顔を見てようやく母性が湧いた方もいるみたいだから心配ないですよ✨大変すぎて可愛いなんて思えなかったって、友人も言ってました。まだ時期じゃないだけです、大丈夫大丈夫😉- 4月24日
-
はじめてのママリ🔰
こちらからすると、父親の自覚がないとかふざけんなよって感じですけどね😅
かわいい時はかわいいんですが、今は大変とかイライラって感情の方がはるかに多くて💦
早く時期が来てほしいものです😭- 4月25日
-
新ママ
お母さんは妊娠してから10ヶ月かけて母親としての自覚が育つけど、父親は子供が産まれてからだから、すでに10ヶ月の差があるんですよね。この男女の差はなかなか埋められないのかなー💦
私は里帰り中に、イクメンbookなるものを読ませて予習してもらってました☺今はまだお母さんの役割が大半だから、お子さんがもう少し大きくなって動くようになると、段々お父さんの役割が必要になってくるので、それからですかね😰- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
産まれてすぐからイクメンの人もいるのに、うちはなんで非協力的なんだとがっかりです😅
いつかイクメンになってくれることを期待して頑張ります。- 4月25日
-
新ママ
私もついイライラしたり旦那に冷たく当たってしまうこともあります😅修行と思ってお互い頑張りましょ❗
- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね💦
お互い頑張りましょう✨
ありがとうございました!- 4月25日
はじめてのママリ🔰
泣いててかわいいわけあるかよ、って感じです😅
何かで、ちゃんとお世話をしてもらえるように、あえてママにとって不快な声で泣いてると聞いたんですが、不快にも程があるわ!って感じで、なんなら、何やっても泣くならお世話どころか放置!ってなっちゃいます。
一人目の時にそこまで思っても、二人目を出産されたんですね!
私は二度と新生児からなんて育てたくないって思ってるので、今は二人目なんて到底考えられないです😅
いつか産んで大正解だと思える日が来るのを信じて頑張ります。