
学資保険と生命保険についての相談です。学資保険の相場や、生命保険の加入金額や種類について知りたいとのことです。夫婦で加入するかも悩んでいます。
生命保険、学資保険について
娘が産まれ、学資保険を検討中です。みなさん学資保険はどちらでおいくらくらいでかけていますか?無知でかなり悩んでいます…
それと同時に旦那のみ生命保険に加入を検討していますがこちらも、どちらでおいくらほどでかけていますか?また、積立か掛け捨てかも参考に教えていただきたいです💦
私の生命保険は、ひとまず私が働くまでは金銭的な面も考えてやめとこうとなってますが、やっぱり夫婦で加入されてますか?😭わからないことだらけです…参考までに簡単に教えていただけると嬉しいです(^^)
- ゆーみー(9歳)
コメント

miyurio
学資と似てる養老保険に子供二人で17で100万、月々5000円。主人は払込で貯蓄型9000円。私はガン保険加入して5000円です。

みし
学資保険は保障でなく返戻率だけ見るのなら、ソニーやフコクなどが人気です。
ご主人の生命保険で、出来るだけ保険料を抑えたいならば、収入保障保険がオススメです。
収入保障保険は掛け捨てで、終身ではなく60歳や65歳までの保障ですが、保険料の割にはとても手厚いです。オリックスがオススメです。
ネットで収入保障保険がどんなものか調べてみてください。
家計が厳しく、ゆーみーさんが働いてないのならば、ゆーみーさんには生命保険はかけなくても良いと思います。
我が家では、夫も私も積立で生命保険に加入してます。
夫…
・生命保険(メットライフ)3万積立
・養老保険(ジブラルタ)3万5千積立
・生命保険(メットライフ、学資保険代わりに)2万5千積立
私…
・生命保険(メットライフ)7万積立
この他にも、夫婦でガン保険と医療保険を掛け捨てで入ってます。
学資保険の代わりに、夫名義で生命保険に加入しました。
返戻率と保障内容を学資保険と比べた結果です。
家計から保険に捻出できる額を割り出した上で、保険代理店のFPさんに相談すると良いですよ(・ᴗ・)
-
ゆーみー
回答ありがとうございます!😭
過去の質問で生命保険のタグを見ていて、みしさんの回答がとても詳しくて参考になる!と思っていたので回答していただき感動です😭
学資保険は、保障は別で県民共済を考えていたので貯蓄メインにできればいいかなと考えていました💦ソニーは資料請求してみたのですがフコクはチェックしていなかったのでしらべてみます!!
実は他の質問のみしさんの回答で収入保障保険という言葉を見て、かなり気になって調べていました!笑終身ではないとこが気になりますが保険料は安くていいなぁと思いました💡悩みますね…(;_;)
生命保険は積立にされてるのですね!💡学資保険で終身保険も人気なようですね💦そちらもかなり気になりましたがなかなか理解がむずかしく…
一から勉強をしなくてはですね😭近くで相談できるところを探してみます(^^)!- 10月19日
-
みし
お褒め頂き、恐縮です(⸝⸝⸝¯¯⸝⸝⸝)
誰かのお役に立てればと、出しゃばってコメントしてまわってます(笑
収入保障保険はいわば子育ての為の保険、と言えるものですね。
お調べしてみてもらえれば、分かると思います。
大体の家庭が60歳までに子供が成人するので、それまで、大黒柱の被保険者に万が一があれば、毎月10万や20万、お給料のように保険金がおりるというとても手厚い保険です。
死亡時に一括で受け取る事も出来ますが、毎月の分割受け取りの方が総額給付金が多くなります。
我が家は共働きで、私に資産運用する時間が無いので、保険で資産運用の代わりにしようと思い、積立にしてるんです(・ᴗ・)
他の方の投稿にも書きましたが、学資保険の返戻率が異様に高い物は、払込期間が短く、かつ、預け期間が長い物になります。
120%とか130%返戻率の商品は、保険料を一括納金、あるいは10年払込で、満期が20歳とか22歳になってしまいます。
一番お金が必要な、大学入学の時17歳時にお金がおりない場合が多いんです。
それに、加入者の万が一のための払込免除特約をつけると、学資保険の返戻率はグッと下がってしまいます。
私が学資保険の保障と書いたのはこの払込免除特約の事です。
医療の入院保障などの特約の事ではありません。
今、学資保険の代わりに終身保険(正しくは終身生命保険)が人気なのは、払込免除特約がベースで付いているのに返戻率が高い、というところにあるんです。
学資保険とは違って、小中学入学時のお祝い金などはありませんが、満期以降はフレキシブルに解約のタイミングを調整する事が出来ます。
満期以降は利息も増えていきます。
まぁ、保険の細かい内容は保険代理店さんに聞けば良い話ですから、ここではこれくらいにしておきます。長々とすみませんf^_^;)
ちなみに、まだお子様が小さいようですし、外出は難しいと思いますから、保険の窓口などの店舗に行くよりも、自宅訪問の
・保険のブッフェ
・保険マンモス
などに問い合わせて自宅に来てもらうと楽だと思いますよ。
ネットで調べてみてください。
相談だけしても、全く問題ありません。変な勧誘もありません。
将来設計も踏まえて相談すると、安心出来ますよ(・ᴗ・)- 10月19日
-
ゆーみー
とっても参考になっています(;_;)✨
なるほど!収入保障保険、調べてみて大体どんなものかわかりました(^^)!終身保険にするか悩みどころです…😭旦那は掛け捨てはもったいないというタイプなので相談ですね…積立だとやはり高くなってしまいますかね💦
返戻率120%などのものにはそういった理由があるんですね😭
満期が20歳22歳はきついです(;_;)返戻率は下がってしまいますが、学資保険にするのなら、入学のタイミングで祝い金がでるような保険もいいなぁと思っているほどなので…💦
学資保険の保障は、万が一のときの免除のことだったのですね💦無知ですみません(;_;)
それは絶対にないとこまる保障です😭むしろ全部についているものだとばかり💥
終身保険を学資保険としているのはそういったところで人気なのですね!初歩的ですが、保険料を設定して15年などの払込にしてその後タイミングで解約して解約返戻金をということですよね?😭お恥ずかしいほどちんぷんかんぷんで…ごめんなさい(;_;)
自宅訪問の保険屋さんもあるんですか!
今は長時間の外出は難しいのでそれはとっても助かる情報です✨こちらも調べてみます(^^)!
保険を知らなすぎて、勧誘など心配でしたがないなら安心です😭色々と考えをまとめて相談してみます!本当に詳しく教えてくださりありがたいです(;_;)
私もみしさんのようなしっかりとした奥さんになりたいものです💦- 10月19日
-
みし
生命保険で同じ保障額でも、積立と掛け捨てだと積立の方がかなり高額の保険料になります。
確かに掛け捨ては勿体無いと思われるかもしれません。私もそう思ってる節があります。
しかし、掛け捨てにもメリットがあり、
・安い保険料で手厚い保障が受けられる
・保険の乗り換えが身軽に出来る
などが挙げられます。
一度積立の保険に入ってしまうと、満期前の払い済み変更、ましてや解約などはかなり損になりますからねf^_^;)
学資保険は基本的に貯蓄積立の機能がベースで、それに特約として医療保障や万が一の払込免除を付けるというものです。
払込免除特約は、ベースでは付いてませんよf^_^;)
終身保険を学資保険として利用する方法は、ゆーみーさんの仰る通りですよ(・ᴗ・)
払込期間を10年や15年に設定し、その満期以降に解約してその返戻金を学資として使うんです。
私も最初は何も分かりませんでしたよ(・ᴗ・)
保険は興味も手伝ってか、色々話を聞いたり関係書籍を読んだりしていたので、段々知識がついていった感じです。
知識が無いと損をする世の中ですから、勉強は大切ですねf^_^;)
一緒に頑張りましょう!- 10月19日

かなま
まだ産まれてませんが、学資保険はかんぽで月15000円くらいのを検討してます。
主人は、会社の団体保険があり、最近見直して、20000円位のにしました。私は、独身の頃、一括前払いした医療保険ともう一つは、結婚後に加入した医療保険に加入してます。
今年だけでも2回入院したので、医療保険だけでも入っていて良かったですよ。
-
ゆーみー
回答ありがとうございます!😭
かんぽ人気ですよね✨親にもかんぽを勧められました💦
ご主人の保険は会社で入れるのですねー(^^)
やはり入院などになったときを考えるとでかいですね💦私は県民共済の医療保険を考えていました💦- 10月19日

ベジタブルママ
今年になってやっと加入しました。
それまでは、県民共済で3000円。掛け捨てです。
二人目が出来て、将来や収入に不安がありしっかりとしようとおもい加入しました。
学資は積み立てなので、児童手当を使わないで貯めればいいかとおもい、入ってません。
旦那さんの生命保険で、子供二人分と考えて、死亡時4400万円。
入院で、収入保障がついてます。月14000円ぐらいです。
-
ゆーみー
回答ありがとうございます!😭
子供がかなりきっかけになりますよね💦私はずっと入らずにやってきてしまっていたのでとても怖くなりました(;_;)
なるほどっ!学資保険、よく聞くので絶対はいらなきゃ!と焦ってましたが、貯金で管理されてるのですね(^^)!
旦那様の生命保険は手厚いものに加入されてるのですね✨
入院で収入保障がでるものもあるんですね💦
とても参考になります(;_;)!!- 10月19日
-
ベジタブルママ
私は、金銭面で厳しいので…1つの生命保険しか入れません。学資もやってる方は、すごいとおもいました。
私がまだ、ちゃんとした生命保険にはいっていないので、仕事復帰したら考えるつもりです。- 10月19日
-
ゆーみー
私も現在仕事をしていないので金銭的に私の分は厳しいかなと…
学資もかなりでかいですよね(;_;)なので色々と考えます💦- 10月19日

ファン
生命保険は私が年払いで11000円ほど。
旦那は収入保険で月払い5000円支払ってます。子供が22歳まで万が一があれば毎月15~20万が入金されるようになってます。
子供が社会人になった段階で生命保険を一括もしくは一部一括支払いをして入り直す予定です。
なので今は全ての保険は掛け捨てでかけてます。
学資保険は年払いで2口かけていて、総額33万を年間支払ってます。もちろんこれの満期が460万なので大学資金に足らないことから、子供が幼稚園に入園して私が専業→パートでもしはじめれば400万の生命保険(学資扱いの)に一括加入予定です。
-
ゆーみー
回答ありがとうございます!😭
収入保障保険気になっていたので加入されてる方のお話が聞けてとっても参考になります!
子供が社会人になったら保険を見直すのですね✨
なるほどです!!✨学資保険は二口などもできるんですね😳全くの無知で…(;_;)とても勉強になります💦- 10月19日

退会ユーザー
学資は、児童手当の額くらいのものをかけています。
生命保険は掛け捨てで、子供たちが巣立つまで、私がパートしながら生活できるくらいの金額設定でかけています。気持ち多めの設定です。
私の生命保険もかけています。
考え方は同じです。私ナシで旦那だけで育児両立のためには、今のリズムで働くのは無理だと思うから。
そして今の時代、医療発達のおかげで即死できなければそう簡単には死ねませんので、快適に生きるための保険もかけています。
金額設定は、今の生活基準を元にしています。それを基準に、いざというときは通常じゃない暮らしになるのでちょっと多めに出費することを想定して決めました。治療費は医療保険でまかなうので、含めていません。
加入の際、保険料基準にかけるより、まずはいくら必要になるかと、その後得られる予定の収入を把握した方がいいかなって思います。
かけるときに保険料の都合である程度減額したとしても、いざというときに後○年問題なく過ごすために保険金から使えるのは毎月○万円。っていう計画は、あった方が安心だからです(*^^*)
商品は特徴が様々なので、まず基本となる上記のことを決めて、あとはお好みで理想に近い内容の商品をチョイスすればいいかなって思います(*^^*)
-
ゆーみー
回答ありがとうございます!😭
学資は児童手当分をあてているんですね(^^)💡
共働きになったら、やはり夫婦でかけていたほうが安心ですね💦
なるほど…!
将来のことを収入などちゃんと考えつつ、当てはまる保険を選びたいと思います✨ありがとうございます😭!!- 10月19日
ゆーみー
回答ありがとうございます!
養老保険も気になっていました😭色々とありすぎて悩みますね(;_;)金額など参考になります!ありがとうございます😭