
生後2ヶ月の子どもが抱っこから離れると泣いてしまいます。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
生後2ヶ月の子どもを育ててます、1時間くらい抱っこしても置いたら泣いちゃいます、、
同じような方居ましたらアドバイス下さい😂
- あんぽんたん

京
おくるみに包んではどうですか😊?

柑橘まま
おくるみに包んで抱っこして寝かせてから、そのままの状態で置いて寝かせていました!
置く時に頭、背中、お尻の順に置くと良いって聞きました!

むーむー
何してもダメな時ありますよね😅
そういう時は私は添い乳にしてます。
そうすると横にして起こすとかはないので。

るるー
おつかれさまです(;o;)
うちも3.4ヶ月くらいまで本当に抱っこマンでずーっと抱っこしてた記憶が、、、
ご飯食べる時もトイレも抱っこしてましたよ(^◇^;)まだあの頃は軽かったから何とか乗り切れましたが今はムリですね〜。笑

fuitsu
うちもそうでしたよ〜大変ですよね💦
・スリングで寝かしつけてスリングごと降ろしてそのまま寝かせる
・ベッドを湯たんぽで温めておいてそこに寝かせる
ってことをしてました!
それでも起きて泣いてしまうこともありましたが、普通に抱っこして置くよりもそのまま寝てくれる確率高かったです!

しーまま
置く時はどのように置いてますか?
私も未だに失敗することありますが、このやり方でかなり成功率あがりましたよ♪
置く前にどちらも手のひらに乗せ(腕に乗せてたら手のひらに移動)、背中を一旦太ももに乗せて、背中に何かが着くのを慣れさせる
↓
少し様子を見て変化がなければ、自分のお腹が子どもに当たった状態で子どもの頭を首の少し下を手に乗せたまま置く
↓
背中→お尻と徐々に置いて、起きそうだったらまたそっと太ももの上に戻して何事もなかったかのように様子見
↓
お尻まで置けたら、お尻の下の手はそのままで子どもの足は自分の足に引っ掛けておく。
↓
出来たら先に頭側の手をそっと抜く。横に引っ張ると頭がズレて目覚めやすいので、時計の針のように回転させて背中から抜く。(この時服の上だとより安全なので、首より少し下の服の所に手を当てておくようにしてます)
↓
足を引っ掛けたままお尻の下の手をそっと抜く。
足の形が抱っこの時と変わらないように、下に布団を丸めて差し込むか、大丈夫そうなら片足ずつ手で持ち上げておろす。
体制的に頭側の手が抜けなければ、お尻側の手を抜いてから足の下に布団を丸め込ませ、頭側を抜いてます👍
自分のお腹はお尻側の手を抜くと同時に布団をかけながら離し、お腹が離れたのに気づかれないようにしてます!
あとはまず熟睡チェック(舌ベロが上顎にくっついている、腕が脱力していて、持ち上げて離したり手の平をコチョコチョしても無反応)は欠かさないです🙌
長々すいません😭
もしこのやり方をしていなければ、試してみてください!
-
しーまま
おくるみ、スリングもそのくらいの時はやってましたが、3ヶ月過ぎると重さ的にも成長的にも通用しなくなってくるので、今だけでも!というならそれも有効ですよ🙆♀️
- 4月15日

チャチャ
わかります~😭
ウチの子も、その時期ちょうどそんな感じでした😣
私は諦めて、抱っこしたままの姿勢で壁に寄りかかって足だけ布団に入れて寝たり、お腹に息子乗せてウトウトしたり…
まともに何日も寝てないのに、泣き声で起きることすらしない旦那に殺意芽生えたのを思い出します😁💦💦

退会ユーザー
授乳クッションをドーナツにして、その穴に置くとすんなり寝てくれましたよ!(^^)
コメント