
コメント

たんたん。
これから必要になってくると思いますよー!部屋はワンルームですか?もし寝室があるなら早寝はできると思いますよ!
私の旦那も帰りは遅いですが私がお風呂にいれて先に寝室につれていき子供を寝かせてます!だいたい20時〜寝てくれなくてぐずっても遅くても21時には寝ます!
それから旦那が帰ってきて一緒にご飯食べるって習慣です!

れあMOM
リズムを作るのは早いほうがいいって言われてますが5ヶ月くらいから始めても問題はないですよ☺
-
kk.mama
そうなんですねー˚‧º·(˚˃̣̣̥᷄⌓︎˂̣̣̥᷅)‧º·˚
いまはワンルームですが、来年の新居に移るまではもう8ヶ月とかになってますー(¯¨̯¯̥̥)- 10月17日
-
れあMOM
ベビーだけ先に寝かせてTVの音量をさげパーティションで光を遮りメインの照明を消し間接照明などで夜すごすとかはどうですか⁉
ちなみに私はたまぁにやるのですがキャンドルナイトとよんでいて電気は使わず部屋のいたるところにキャンドルを置き明かりを灯してご飯食べたりします☺
落ち着きますし癒されますしロマンチックですよ☺
キャンドルの明かりは目にも刺激が強くなくていいです- 10月17日
-
kk.mama
パーテーションはしてませんが、夜8時くらいからはオレンジライトにしてます⑅◡̈*
でも旦那が帰ってくると1時間は電気を点けられるのと音で起きてしまったり、、😂
新居まで我慢ですかね、、💦- 10月17日
-
れあMOM
旦那さんにも協力してもらって静かにお願いって😅
日中生活音がある中でお昼寝させると多少の音では起きなくなりますよ☺- 10月17日

おたえ
赤ちゃんが一番優先です。まだ3ヶ月ですし、けどママもママになってまだ3ヶ月です。家事だってしなくちゃいけません。ママの体調は大丈夫でしょうか?規則正しくできるならした方がいいですがそう簡単にできませんよぉ。私はめちゃくちゃです。規則正しくしようと心がけたり、思うだけでも今はいいと思います。
-
kk.mama
ありがとうございますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ体調は問題ないのですが、たまに何もかも疲れてしまうときがあります(¯¨̯¯̥̥)規則正しくできる日はちゃんとして、気にしすぎないようにしようと思います!
- 10月17日

てつこGT
私自身がワンルームの中で育ち、夜11時に寝る生活だったそうです。
夜更かし大得意になりました。
大人になり、いくら生活リズムを整えても、朝は半病人のようです。
自分の子供が0歳のときは7時就寝、今は9時に完全に寝付くのを目標に、8時〜8時半就寝です。
kk.mama
そうですよね!いまはワンルームで来年春からは3LDKのマンションに移るので大丈夫かと思いますが、この時期にちゃんとリズム作っておかないといけないのかなーと思いつつ˚‧º·(˚˃̣̣̥᷄⌓︎˂̣̣̥᷅)‧º·˚
たんたん。
ワンルームなんですねぇ>_<
私の親友もワンルームで赤ちゃんの生活リズムかなり崩れてたらしいです>_<
もう昼夜の区別も分かってくるので大事な時期ですよねぇ>_<
親友はカーテンみたいなので仕切りを作って明かりが入らないようにして、電気はキッチンの電気をつけて生活してたみたいです!旦那さんは忍者のように物音たてず帰ってきて2人でコソコソと動いてて大変だったと言ってました(´ー`;;)